2006年2月5日のブックマーク (2件)

  • 新しいRSSリーダ feedpath

    サイボウズという会社が出したオンラインRSSリーダ feedpath というサービスを使ってみた。何たって画面を見たとたん一目惚れしたのだ。ヒラギノ書体をちゃんと活用したウェブなんてそうざらにない。 これを作っている人のブログで案内があったので、また一つこの手のものが増えたな、と最初は単に覗きに来ただけのつもりだった。ところが、画面がやけにすっきりカッコイイ。今までにない感覚。あれ?あれれれ?これ文がヒラギノ丸ゴシックじゃないか?こっちのタイトルは角ゴのW8。なんだこりゃー!! ご存じのように Mac OS X の日語書体にはヒラギノのゴシックや明朝の通常の太さのみならず、明朝には太字、ゴシックには太字と極太字が揃っている。なぜかというと画面上に情報を効果的に提示するのに必要だから。プレゼンとか文書とかがカッコ良く見やすくできるのだ。ちゃんと太字としてデザインされた文字だから美しい。ア

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2006/02/05
    色々書いたが、最初に惚れさせたからここまで来たのだ。こんなに文句を言いながらまだ使っている。これは愛だ。対照的に、「はてな」のサービスには何度か接近したのだが、未だにちら見以上に試していない。
  • 身の程を疑え : 404 Blog Not Found

    2006年02月05日02:50 カテゴリPsychoengineering 身の程を疑え 笑止。 夢を力に 田宗一郎 内田樹の研究室: 身の程を知れというわけで、私も「日人よ」というワーディングで何かひとことと三秒考えたのち「日人よ、身の程を知れ」とご提言申し上げる。 「身の程を知る」とか「分際をわきまえる」とか「身の丈にあった望みを持つ」という謙抑の美徳はすでに忘れ去られて久しい。そしてその口でこういうのは何をいわんや。 内田樹の研究室: キャリング・キャパシティの限界 日列島の人口容量は、旧石器時代で3万人、粗放農業文明期で700万人、集約農業文明期で3300万人と推定されている(江戸時代が3000万人、明治末期で5000万人)。 [中略] 現在日の人口は1億3000万人。これは列島のリソースが養える限界に近い数値である。 日のキャリング・キャパシティを拡げて来たのは誰か

    身の程を疑え : 404 Blog Not Found
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2006/02/05
    君は人に教えてもらった身の程に満足して、人に教えてもらった人生を選ぶのか? 身の程を疑うのは、いつの時代においても苦痛。しかし身の程を知る者は、身の程を疑う者の格好の餌食だということも知っておくべき。