moneyに関するkitashirakawaのブックマーク (6)

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2006/01/18
    「みんな」と足並みを揃えておいて、一歩だけ「出し抜く」ものが巨利を得るという投資スタイルは、大衆社会にジャストフィット。日本の株価がこれからも上昇するのは、日本人がこれからどんどんバカになるだろうから
  • ライブドア死すともデイトレは死なず - R30::マーケティング社会時評

    ライブドアの件、盛り上がってますね。オジャマモン証人喚問にネタをぶつける陰謀論説が出回ってますが、こんなにみんなが聞いた瞬間に連想するような「陰謀」は、そもそも陰謀じゃないってばさ(笑)。陰謀はだまそうとしてる相手が気が付いたら、意味ないんだから。 まあ、あえてその黒幕がいるとしたら、政府内の財政再建優先派の人たちじゃない?つまり、このまま日経平均がぐんぐん上がっていったら、そりゃ誰もが高所恐怖症になって「デフレは終わったんだ、金融を引き締めろ」って叫び始めるから、防御戦を張るためにまずは相場加熱の元凶たるデイトレ銘柄の総山に冷や水をぶっかけとけ、となった可能性はあると思う。ま、これも妄想の範疇の話ですが。 だから、これはある意味「デイトレ投資家に媚びを売るような企業はこれからも潰しますよ」という見せしめでもあると思うし、そういう資戦略を描いてライブドアの金魚の糞作戦を実行しようと考え

    ライブドア死すともデイトレは死なず - R30::マーケティング社会時評
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2006/01/18
    今の日本では、株式の長期保有にふさわしい「堅気な企業」になろうとした途端に株価が下落し、成長戦略が描けなくなる。短期売買の方が儲かるという投資家の信念を変えない限り、第二、第三のライブドアが生まれる。
  • モルガン家の歴史感覚。 : Espresso Diary@信州松本

    2005年09月05日23:26 カテゴリ債券の話。 モルガン家の歴史感覚。 これは、債券や株式から見たアメリカ現代史ですね。ロン・チャーナウが書いた『モルガン家・金融帝国の盛衰』。その上巻を読んでみました。私が学生の頃は、「東大の法学部を出て大蔵省に行くのがエリート」とか言われてたんですが、いまは外資系の投資銀行で稼ぐ若い人たちが脚光を浴びる時代です。外資といえば直ぐに「ハゲタカ」という声も出るんですが、その生い立ちが分かるは意外に少ないものです。 モルガンの源流は、19世紀の前半に発行されたアメリカの州が出していた債券の取り扱いだったんですね。ナポレオンが没落した後の欧州では、ただ英国だけが世界に潤沢な資金を供給することが可能だった。その資金を荒々しい新大陸へと流し込むことで、モルガンは成長してゆく。アメリカの資主義が劇的に変化してゆく背後に、つねに投資銀行があったことが分かります

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/11/03
    ある時代に主流と見られていない者、あるいは下品とみなされている物こそが、投資の対象としては魅力的
  • http://hbslife.exblog.jp/3275755

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/08/10
    若手がたくましくなっていくのは、本人の能力以上に、躊躇せず責任権限を与えていくシニアたちの力量による
  • ヤツラの儲け方 - 2005/7/23 | ハーバード留学記

    (注:金融に興味のある方向けの内容です) ヘッジファンドでのインターンも中間地点を折り返して、残すところ4週間となった。2週間後に香港行きを控えて、先週からアジア株を見るように言われている。予想以上に時差がきついが(朝は皆と同じく7時に出社するものの、仕事は現地でマーケットが開く時間に始まるので、夜遅くまでオフィスに残って電話をかけまくなければならない)、アジアには以前から興味があったのでさして苦にならず、電話で英語とファイナンスという「共通言語」を使って、中国やタイの人たちと会話をしていると、まさに世界が一つになりつつあると感じずにはいられない。 始める前は、上がるか下がるかも分からない株への投資でどのように勝ち続けるのか、不思議でならかったのだが、5週間近くもやっていると(正確には「近くで見ている」に過ぎないが)、彼らがどうやってコンスタントにマーケットを上回るリターンを出し続け、数1

    ヤツラの儲け方 - 2005/7/23 | ハーバード留学記
    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/07/25
    秘密の情報を知っているからではなく、たくさん調べ、分析し、ディサプリンをもって投資を行なっていくこと
  • 債券相場とサラリーマンのふか~い関係 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    kitashirakawa
    kitashirakawa 2005/04/26
    先日日本の債券市場はサラリーマンと役人しか参加していないから、へんてこりんなマーケットなんですよ、と
  • 1