タグ

2008年10月9日のブックマーク (12件)

  • 河北新報ニュース 東北大生が「カフェ図書」 桑折に12日開店

    東北大の学生サークル「仙台都市デザイン研究会」が12日、喫茶店と図書館を組み合わせた「カフェ図書―plat(プラット)」を福島県桑折町にオープンさせる。店名は英語で「見取り図」の意味。店に行けば町のことが分かり、誰でも気軽にプラっと入れる場所にしたいとの思いを込めた。高齢化が進む町に、若者の発想で新風を吹き込みそうだ。  店は福島蚕糸工場跡地のプレハブ小屋に設ける。や家具は町民から譲ってもらい、蔵書は2000冊以上。店内でを読めるほか、希望者には無料で貸し出す。スペシャルコーヒー(400円)や手作りのクッキーとジュースが付く子どもセット(100円)などを提供する。  店の運営には学生たちが交代で当たる。  研究会の苅谷智大代表(22)=工学部建築学科4年=らは昨年9月から、桑折町の地域活性化にかかわるコンサルタント会社の紹介で、まちづくり活動に参加。町中心部に図書館がないことから、喫茶

    kitone
    kitone 2008/10/09
    「思うようにいかないこともあるけれど、応援してくれる人がいるから心強い。」そんなところに反応してしまう今日このごろ
  • 【ノーベル物理学賞】「僕は本来あまのじゃく」益川さん、ユーモアたっぷり (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    人6年ぶりの快挙にも「うれしくない」。かと思えば、研究の基礎を与えた大先輩との同時受賞に、感無量の涙−。ノーベル物理学賞を受賞した京都産業大学教授の益川敏英さん(68)は、偉大な業績とともに、ユニークな言動が注目を集めている。シニカルだが人間味があり、きちょうめんさとおおらかさを併せ持つ。益川さんの言葉からは、実直な研究者の人間的な魅力がうかがえる。 「僕は来人間があまのじゃく。人に異を唱えることによって自分を主張してる」。そう自認する益川さんは、世界の称賛を浴びるノーベル賞受賞についても「野球を観戦して、ひいきのチームが勝った、そんなようなことだと思う」とさえ語る。 だからこそ受賞当日の「今日はそれほどうれしくない」という“名言”も出てきたのだろう。

    kitone
    kitone 2008/10/09
  • 中日新聞:名大株、急上昇 著書の問い合わせ続々:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 名大株、急上昇 著書の問い合わせ続々 2008年10月9日 夕刊 益川、小林、下村氏のノーベル賞受賞を祝って掲げられた2の垂れ幕=9日午前、名古屋市千種区の名古屋大で 2日連続で日人4人のノーベル賞受賞が決まったことで、彼らの研究に関するの出版元が相次ぐ問い合わせに増刷を決めるなど“ノーベル賞効果”が広がり始めた。うち3人が名古屋大関係者とあって、東海地方の書店も著書の確保に躍起だ。同時に、名大の知名度アップも予想されている。 今回の受賞決定に早速対応を始めたのは、名古屋市内の書店。名古屋駅の地下にある三省堂書店名古屋テルミナ店(名古屋市中村区)は8日夜、受賞が決まった益川敏英さん(68)らの著書をまとめて発注した。「在庫が1冊もなく、入荷まで10日くらいかかる。もどかしいけれど、仕方がない」と星ノ谷秀一店長(36)

    kitone
    kitone 2008/10/09
    物理学賞がゴシックで化学賞が明朝なのは
  • ノーベル賞:物理学賞の益川さん、京大で記念講演 次代に勇気と励み /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「いろんな体験して」 ノーベル物理学賞の受賞決定から一夜明けた8日、京都産業大教授で京都大名誉教授の益川敏英さん(68)は両大学での記者会見や報道各社のインタビュー、学生への記念講演とあわただしい一日を送った。この日夜には福知山市出身の下村脩さん(80)の化学賞受賞も発表され、喜びは広がった。【朝日弘行、谷田朋美、広瀬登、古屋敷尚子】 7日夜の取材対応を終え、益川さんが左京区の自宅に帰ったのは8日午前1時25分ごろ。玄関口で「明子さん」と数回呼ぶと、明子さん(65)が「お帰りなさい」と迎えた。受賞を「大してうれしくない」と発言したことに、明子さんが「偏屈なこと言わず素直に喜んどけばいいんですよ」と言うと、益川さんは「いつもこんな風に怒られるんですよ」。明子さんが居ずまいを正して「おめでとうございます」と言うと、照れくさそうにお辞儀。「お祝いに二人でワインでも飲みます。安物ですけどね」と

    kitone
    kitone 2008/10/09
    「記念講演で、同科修士課程の櫻井敦教さん(23)は恋人のつくり方を質問。「少しずつ事実を知ることで手にすることのできる真理と同様と教えられた」」
  • 小林・益川論文発表の学術誌が存続ピンチ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小林・益川論文発表の学術誌が存続ピンチ 補助金減り赤字「支援を」 ノーベル物理学賞を受ける高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠さん(64)と京都大名誉教授の益川敏英さん(68)(京都産業大教授)が受賞論文を発表した学術誌が、存続の危機に直面している。湯川秀樹博士らが創刊、朝永振一郎博士のノーベル賞論文も載った世界トップ水準の専門誌だが、出版経費の確保が年々難航。益川さんらは支援を訴えている。 学術誌「プログレス・オブ・セオリティカル・フィジックス」(理論物理学の進歩)は通称「プログレス」と呼ばれ、終戦直後の紙不足の中、日の研究成果を海外に発信するため英文の学術誌を出そうという湯川博士の呼びかけで、1946年夏に発刊。朝永博士が「くりこみ理論」の論文を創刊第2号に発表し、65年にノーベル賞を受けた。 小林さんと益川さんの論文は73年に掲載。その後、世界中の研究者に引用され、昨年1年間

    kitone
    kitone 2008/10/09
    おお.ここでこんなアピールを
  • 国際学術情報流通基盤整備事業 │ ニュース - Progress of Theoretical Physicsの小林氏-益川氏ノーベル賞受賞論文が公開されています。

    Progress of Theoretical Physicsの小林氏-益川氏ノーベル賞受賞論文が公開されています。 SPARC Japanパートナー誌"Progress of Theoretical Physics"が小林誠氏-益川敏英氏によるノーベル物理学賞受賞論文を公開しています。 Progress of Theoretical Physics Vol. 49 No. 2 (1973) pp. 652-657 URL : http://ptp.ipap.jp/link?PTP/49/652/ DOI : 10.1143/PTP.49.652 CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction Makoto Kobayashi and Toshihide Maskawa Department of Physics,

    kitone
    kitone 2008/10/09
    「SPARC Japanパートナー誌"Progress of Theoretical Physics"が」
  • 【レポート】ネット上で浮世絵約3万点公開中--ボストン美術館キュレーター講演 | ライフ | マイコミジャーナル

    Sarah Thompson氏 ボストン美術館が2005年から取り組んでいる浮世絵コレクションの収蔵品デジタル・カタログ化プロジェクト(JPADP)。この取り組みについて8日、慶應義塾大学三田キャンパスにて同館キュレーターのSarah Thompson氏が講演した。同氏は江戸東京博物館にて開催中の『ボストン美術館 浮世絵名品展』(10月7日〜11月30日)開催に併せて来日した。なお同展は、版画132点、肉筆5点、下絵画稿類12点、版10点(会場により、展示替あり)で構成され、その大多数が日初公開となっている。 ボストン美術館では浮世絵を約4万3,000点(浮世絵は数枚で1枚の絵を構成している場合があり、それを1点で計算した場合)収蔵している。同館の浮世絵コレクションは、平安時代の仏画から平成の創作版画まで約15,000枚に上るビゲロー・コレクション(大部分は江戸時代の浮世絵版画)を筆頭

  • WILLCOM|〜超小型通信モジュールW-SIM(ウィルコム シム)搭載。いつでもどこでも日本全国が無線LANスポットに〜 「どこでもWi-Fi」の発売について

    CM出演チャレンジ!期間中に「#と思いきやダンス」をつけたTikTok動画を投稿するだけで、Y!mobileテレビCMへ出演できるチャンス!

    WILLCOM|〜超小型通信モジュールW-SIM(ウィルコム シム)搭載。いつでもどこでも日本全国が無線LANスポットに〜 「どこでもWi-Fi」の発売について
  • 人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    わずか7年間で出願者が数十倍に急増した品川女子学院。偏差値も上昇し、今では東京大学への現役合格者も輩出するようになった。大正時代からの歴史を持つ同校は、かつて生徒数の減少に悩まされた時期もあったが、都内有数の人気校へと変貌したのである。 なぜ、学校を再生できたのか。品川女子学院の生徒や教員が、生き生きと明るく、やる気に満ちているのはなぜか。 このコラムでは、創立者の曾孫として学校改革を主導した品川女子学院6代目校長・漆紫穂子(うるし・しほこ)さんに、改革や日々生徒と接する中で学んだ人の育て方、やる気の高め方のヒントについて、実際のエピソードを交えながら語っていただく。※参考記事はこちら 私は、1989年に品川女子学院に国語の教員として着任しました。今はこの学校の6代目校長として仕事をしています。毎日生徒や親御さん、そして学校の教員たちとコミュニケーションをしていくうちに、いくつかのことを学

    人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    kitone
    kitone 2008/10/09
    自分から変わることが大切・・・.うん,でも,どう受け止めるべきかちょっと迷う内容.他人に影響を与えることを諦めろと言っているわけじゃないんだろうけど
  • 写真で見るキヤノン「EOS 5D Mark II」(β機)

    キヤノンが11月下旬に発売する新型デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D Mark II」の外観写真などをお伝えする。実写画像は後日掲載の予定。 EOS 5D Mark IIは、35mm判フルサイズセンサーを搭載した同社の中級モデル。前モデルの「EOS 5D」から3年ぶりのリニューアルとなった。有効2,110万画素CMOSセンサーを搭載し、ボディのみの価格は30万円前後の見込み。 外観は、フラッグシップモデルの「EOS-1Ds Mark III」を思わせるエッジの立ったデザインを採用。より精悍に見えるようになった。 ライブビュー機能を始め、EOS 5D以降に開発された新機能を数多く搭載したほか、同社のデジタル一眼レフカメラとして初めてとなる動画撮影機能も盛り込んだ。1,920×1,080ピクセルでのHD動画が撮影可能となっている。 ※撮影に使用した個体はβ機です。 ●シャッター音 ※下記のリ

    kitone
    kitone 2008/10/09
    シャッター音はあとで聞く
  • テキサス大学オースティン校、講義単位での電子テキスト導入を試行

    米国テキサス大学オースティン校が、電子テキスト(e-textbook)の可能性を探ることを目的に、いくつかの講義を対象として、講師および受講者全員(合計で1,000人程度)が電子テキストを購入して、電子テキストに基づいた講義を行うという「ベータテスト」を行うと、Inside Higher Ed誌が報じています。電子テキストは、Wiley社と契約して、受講者単位、講義科目単位での特別価格で提供されるとのことです。公式な価格は発表されていないとのことですが、受講者は1冊あたり25~45ドルで購入できるようだと報じられています。この電子テキストにはWileyのサイトにアクセスして利用するタイプのものと、ダウンロードして利用するタイプのものとがあり、前者の場合はテキストに関連したテストなどが利用でき、後者の場合は書き込み等ができるそうです。 ちなみに同校キャンパス内の書店では、今学期の198科目分

    テキサス大学オースティン校、講義単位での電子テキスト導入を試行
  • Google ScholarにOA文献を示すマーク機能が追加

    Google Scholarに、リンク先にオープンアクセスの文献がある場合、緑色の三角マークで表示してくれる、という機能が追加されているようです。 Google Scholar starts to flag gratis OA content http://www.earlham.edu/~peters/fos/2008/09/google-scholar-starts-to-flag-gratis-oa.html 例:”Induction of Pluripotent Stem Cells” http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&q=Induction+of+Pluripotent+Stem+Cells&lr= Follow Google’s green arrow to open content http://blog.stuart

    Google ScholarにOA文献を示すマーク機能が追加
    kitone
    kitone 2008/10/09
    ちょっと分かりづらい? そもそもGoogle Scholarの検索結果はなんか見づらい.とりあえず左マージンもっと空けてくれ