日時: 平成25年11月21日(木)午後6時半〜 場所: 京都府立医科大学附属図書館2階セミナールーム <アクセス> http://www.kpu-m.ac.jp/doc/about/access/traffic_access/kawaramachi_hirokoji.html 内容: 「京都府議会図書館について」 発表者: 井本 敏子氏(京都府議会図書館) 関連HP: http://kyotolibrarian.web.fc2.com/ Tweet
College & Research Libraries (C&RL) is the official, bi-monthly, online-only scholarly research journal of the Association of College & Research Libraries, a division of the American Library Association. C&RL is now on Instragram! Follow us today.
日本で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基本的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of
http://library.miyakyo-u.ac.jp/top/News/h25_news.html#a1105 2013年11月5日、宮城教育大学附属図書館が、学生を対象として他大学からの図書の取り寄せ(ILL現物貸借)の料金を半額にするサービスを試行していることを発表しました。 試行期間:2013年10月15日~2014年3月31日(申込日ベース) 対象:学部生、大学院生 条件:1人10件まで 半額というのは初めて見るかも。現物貸借の場合、往復の送料が必要になります。他大学の事例では、往路分は無料化するけど、復路分は利用者負担のままというのもあります。往路と復路の料金が等しければ、半額でも往路無料化でも同じことなんですが、ときには(使用する宅急便の違いなどにより)異なることもありますね。どうやって事務処理するんだろうというのが気になる(ああ、吉植さんに聞けばいいのか)。 あと申込
【図書とは】 大学の知識を未来につなぐ 図書の貸出・返却・配架・保管に関する業務/図書等の選定・発注・受入れ/資料の電子化/資料の目録作成・分類/刊行情報の調査及び利用/他機関と資料の相互利用業務/学術文献の検索 現在の仕事内容 外国雑誌に関する、全学の購読希望の取りまとめ、契約準備、価格調査 などを担当しています。外国雑誌は教員、学生が研究を行う上で必要不可欠な最新の論文が掲載されている重要な学術資源です。近年は電子版の雑誌が増えたことや劇的な価格高騰のために、出版社との価格交渉、学内での経費負担の調整など業務内容が多様になってきています。 今後の目標 いま日本の大学は様々な課題に直面していますが、図書館の持つコンテンツ、スキル、施設を用いて、その解決にもっと貢献できればと思います。そのために既存の業務の枠に捉われることなく、他部署・他機関と連携できる広い視野を持てるようになりたいですね
Preferred Infrastructure(PFI)と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は11月5日、2013年10月29日に機能性配列の探索や細胞選別のための機械学習などの初期化メカニズムの解明に関する研究や次世代シーケンサから得られたビックデータの解析における大規模機械学習技術・情報検索技術・文字列解析技術の応用に関して、共同研究契約を締結したことを発表した。 近年のライフサイエンス分野では、例えばヒト一人分のゲノムの読み取りコストが2001年で約9500万ドルであったものが、2013年では約5600ドルと大きくその収集コストが低下しており、それに伴ってデータの爆発的増加が生じ、ハードウェアの側面だけでなく、ソフトウェアの面でもそうした大量のデータを活用するための技術が求められるようになっている。 また、iPS細胞の利用分野の1つである再生医療が、近年、産業として期待されるよう
近畿大学は12月2日、東京都中央区・銀座コリドー街にて養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 銀座店」をオープンする。 日本初、大学直営の養殖魚専門料理店が東京に進出 同店は、同大が世界で初めて完全養殖に成功した"近大マグロ"を始め、半世紀以上にわたり同大学水産研究所(和歌山県西牟婁郡白浜町)で研究育成した「安心・安全、そして美味しい養殖魚」を直接消費者に提供する専門料理店。今年4月26日、大阪府・グランフロント大阪に1号店を出店しており、同店は第2号店となる。 同店では、近畿大学水産研究所が育てた養殖魚を中心とした魚料理を提供。さらに、魚類以外の食材でも、水産研究所が所在する和歌山県の協力を仰ぎ、和歌山県産の食材にこだわることも大きな特徴となる。同じ和歌山で育った食材と近大産の魚類との、相性の良いコラボレーションメニューを楽しめるという。
スマホ時代の感覚の違い 最近、元livedoor社長の堀江貴文氏による「TERIYAKI」というアプリがリリースされました。 これは簡単に言うと「おいしいものを知っている人だけが投稿するグルメサービス」という感じで、食べログやRettyなどとはまた違ったアプローチで、お店を探せるようになっています。 月400円という値段ですが、これはかなりアリだなーと使ってみて思いました。 しかし一方で、アプリなら使うけど、PCだと使わなそうだなと思いました。食べログのほうが使いたいと思っちゃう。でもアプリだと、TERIYAKIのほうがいいなあ、と思ったのですよね。 これはなんでだろう?と考えてみたんですが、やはりPCとスマホでは、使う際の感じ方が全然違うからなのかもしれません。 スマホ時代の情報提供の仕方 この前、総アプリDL数が3000万とかいっている、超アプリ作りが得意なコミュニティファクトリーの松
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く