タグ

2017年12月18日のブックマーク (7件)

  • http://www.nijl.ac.jp/pages/images/2017calendar.pdf

    kitone
    kitone 2017/12/18
    ファイル名が2018じゃなくて2017だよ。>国文研のなかのひとへ
  • 2017年作成データは407,023件、総件数約1,191万件に | 医中誌からのお知らせ | 医学中央雑誌刊行会

    2017年の1年間にWeb版に収録された文献数(完成データ)は、407,023件となりました。 これによりWeb版の検索対象となる1970年から2017年作成データの総件数は11,914,333件となります。

    kitone
    kitone 2017/12/18
    “●2017年作成データは407,023件、総件数約1,191万件に”
  • 女子美術大学・女子美術大学短期大学部図書館

    ホーム ニュース ご利用案内 蔵書構成・選書基準 相模原図書館 杉並図書館 電子図書館 イベント開催のお知らせ 図書館からのお知らせ イベント開催のお知らせ 新着情報 先生の棚から こぼれ話 展示 検索や論文・レポート作成の資料探しにお困りではないですか? そんな貴方に朗報! アーティスト・デザイナーなど芸術分野に携わるすべての人に役立つ検索ノウハウ満載の EBSCOガイダンスを実施します! EBSCOデーターベースの検索方法について、 EBSCOのトレーナーさんが直々にレクチャをしてくれます! こんな機会はめったにないッ! EBSCO―Art & Architecture Source とは…?? 美術・建築分野のスーパーデータベースです。 5つのデーターベースに収録された情報から、 世界各国で出版された630誌以上の定期刊行物、 220冊以上の書籍の全文情報、約20,000件にもおよ

    kitone
    kitone 2017/12/18
    “EBSCOのトレーナーさんが直々にレクチャをしてくれます! こんな機会はめったにないッ!”
  • 公立はこだて未来大学職員公募 | 公立はこだて未来大学

    1. 所属          情報ライブラリー 2. 公募人員    1名 3. 業務内容 公立はこだて未来大学情報ライブラリーの専門的業務を担う職員として以下の業務を担当する ・学の特徴を理解し,学生,教職員の学修,教育,研究のために充実した情報ライブラリーのサービスを提供し,必要に応じて新たなサービスの企画および業務計画の立案,運用のほか,適切な普及活動を行う。またこれら業務の実務的な統括を行う。 4.応募資格 司書の資格を有し大学図書館における5年以上の勤務経験があり,以下の条件を満足すること。 (1) 情報系大学図書館における一般図書,専門図書および学術情報(これらには電子的なものも含む)の計画的な収集,管理,およびサービスの提供に関する十分な経験と実績があること。 (2) 大学図書館における専門情報サービス(蔵書目録検索,文献サービスなど,国際的なものを含む)に精通し,システム

    kitone
    kitone 2017/12/18
    函館!函館!
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    kitone
    kitone 2017/12/18
    日本もまともな学歴社会になると良いなあと思う
  • 「ヤマネコ」の生態紹介 伊澤琉大教授が講演 | 八重山毎日新聞社

    西表島で進化を遂げたイリオモテヤマネコの生態の話に耳を傾ける来場者=17日午後、石垣市立図書館2階視聴覚室 琉球大学附属図書館・同大学博物館(風樹館)主催の講演会「イリオモテヤマネコと水の島」が17日午後、石垣市立図書館2階視聴覚室で開かれた。琉大理学部教授の伊澤雅子氏が、ネコ科が生息する世界最小の島・西表島で進化を遂げたイリオモテヤマネコの生態を紹介した。 伊澤氏は1982(昭和57)年にスタートした研究結果を基に、イリオモテヤマネコの特性や社会構造などを説明。「物連鎖に関わらず、ヤマネコはなぜ284平方㍍と小さな島で生息できるのか」と投げかけ、西表島の▽湿潤亜熱帯▽琉球弧の地史ーを土台に生物の多様性が育まれ、ヤマネコの▽幅広い性▽水域の利用ーにつながったと解説した。 近年は個体数の減少が著しいとして、西表島内での安全運転、島内観光時のルールづくりの重要性も指摘した。 講演会は、市制

    kitone
    kitone 2017/12/18
    “琉球大学附属図書館・同大学博物館(風樹館)主催の講演会「イリオモテヤマネコと水の島」が17日午後、石垣市立図書館2階視聴覚室で開かれた”
  • 大阪大学、モンゴル東部で最大級かつ唯一の突厥碑文に囲まれた遺跡を発掘

    大阪大学大学院言語文化研究科の大澤孝教授とモンゴル国科学アカデミー歴史・考古学研究所との合同調査隊は、2015~2017年の3年間にわたる共同発掘調査で、モンゴル東部のドンゴイン・シレーと呼ばれる広大な高原から、モンゴル高原及び中央ユーラシア地域を通じても唯一の、大型の突厥碑文(とっけつひぶん)14から囲まれた方形列石タイプのユニークな碑文遺跡を発掘した。 この遺跡の一番の特徴といえるのが、遺跡の中央に配置された被葬者を埋葬・追悼した石槨(せっかく=石でつくった、棺を入れる外箱)を14の碑文が取り巻くという配置構造(ただし、そのうちの2はなお原位置が不明)。これは、モンゴリアのみならず、中央ユーラシアにおいても極めて稀な特色をもっており、古代突厥帝国時代の東部モンゴリアにおける突厥王侯の支配構造や活動範囲を知る上で極めて貴重な歴史文化遺跡といえる。 また、碑文の解読によって、碑文の

    大阪大学、モンゴル東部で最大級かつ唯一の突厥碑文に囲まれた遺跡を発掘
    kitone
    kitone 2017/12/18