タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,088)

  • 読書データ解析「ブクログ インサイト」、本作りに活用したい出版社向けに

    GMOペパボ子会社のブクログは4月10日、ブックレビューサイト「ブクログ」の読書統計データを利用できる出版社向けサービス「ブクログ インサイト」の提供を始めた。 ユーザー数約80万の「ブクログ」は、書籍やCD/DVDの感想を書き込み共有するコミュニティー。約6300万アイテム、680万超のレビューが登録されており、レビュー部分はこれまでも書籍のプロモーションに活用された実績がある。 「ブクログ インサイト」は、企画立案や販促などマーケティングにも生かせるよう、ユーザーデータも合わせて提供。新刊書店を対象としたPOSデータと違い、古書店や図書館も含めた読書記録が集計されているのが特徴で、読者レビューや作品の登録数、評価平均などの基データに加え、ユーザーの年代や性別、十津府県、読書状況などをグラフで確認できる。「20代前半の女性に人気」などの読者属性分析や、予約期間中の関心の広がりなどが

    読書データ解析「ブクログ インサイト」、本作りに活用したい出版社向けに
    kitone
    kitone 2015/04/10
  • “全巻大人買い”が簡単に Kindleストアに「まとめ買い」機能

    Amazon.co.jpは3月27日、Kindleストアに、シリーズ作品を最大25冊一括購入できる「まとめ買い」機能を追加した。まずコミックを中心に400シリーズ以上・5000冊以上で対応する。 「進撃の巨人」や「ONE PIECE」「宇宙兄弟」などが対象。ユーザーが購入済みのタイトルは自動的に除外され、未購入のタイトルのみまとめて買うことができる。25冊を超えるシリーズは複数のセットに分割され、最大25冊単位で購入できる。 まとめ買いページでカスタマーレビュー機能もサポート。シリーズ・セット全体へのレビュー投稿や参照が可能だ。 関連記事 AmazonKindle連載」スタート 1度買うと最終話まで自動配信 まず18作品 小説やコミックをエピソードごとにKindleに配信する「Kindle連載」がスタート。一度購入するとその後1冊のとして完結するまで、新しいエピソードを追加料金なしで自

    “全巻大人買い”が簡単に Kindleストアに「まとめ買い」機能
    kitone
    kitone 2015/03/28
    すばらしい。あとはまとめ買いディスカウントに期待。
  • いよいよサービスイン、日本電子図書館サービスのビジネスモデルが示される

    コンテンツの販売モデルは3つ システムを導入する立場にある図書館側が注目するのは、運用を含めた料金感。JDLSはコンテンツ販売方法について、3つのモデルを用意している。 1つは「ワンコピー/ワンユーザー型」。このモデルは、1ライセンスで1ユーザーのみに貸し出し可能なもので、2年間または最大52回貸し出せる制限付きモデル。価格は出版社には底の1.5倍~2倍を推奨しているとし、初回購入時は必ずこのモデルだという。 もう1つが「都度課金型」。こちらは、ワンコピー/ワンユーザー型からのライセンス更新時に選択可能なもの。基的には貸し出しが減った作品を想定したもので、ワンコピー/ワンユーザー型の26分の1の価格を、貸し出しがある度に都度課金する。 例えば底価格が1200円の書籍があれば、ワンコピー/ワンユーザー型の価格は2160円(1.8倍で計算)。これで図書館は最大52回(または2年間)貸し出

    いよいよサービスイン、日本電子図書館サービスのビジネスモデルが示される
    kitone
    kitone 2015/03/24
    “JDLSも上記のSingle User Modelをベースとしつつ”。いや、ベースはLimited Number Loans Modelのほうじゃないか。/ここまで細かくするのなら新刊発売と同時リリースくらいやってくれるよね?ね?
  • 本屋探訪記:出版社ごとの世界観を伝える恵比寿の写真集専門本屋「POST」

    それは知っていたのだ。だが、こんな素敵なを作っている人がいるということに感動したのだった。恵比寿にある屋「POST」でのことである(以下は2014年7月12日の記録だ)。 見たことのない空の写真集 空の写真は素敵である。そもそも被写体が良いのだから当たり前である。料理におけるハンバーグ。ドラゴンボールにおけるかめはめ波。ワンピースにおけるルフィなのである。鉄板なのだ。 だからこそ、普通に撮っては凡庸になるのだが、これが世界最高の出版社と写真家の手にかかればこうも素晴らしくなるとは。 世界一美しいを作る出版社「シュタイデル」 青を基調とした布製ので、中央に雲空が絶妙なバランスに写った写真が配されている。何よりも品が良い。一目惚れである。こんな空の写真集があるとは心底驚いた。そして、そんなシュタイデルのコーナーがあるPOSTにも。ある意味、給料日前であったことを喜んだくらいだ。だって、

    本屋探訪記:出版社ごとの世界観を伝える恵比寿の写真集専門本屋「POST」
  • iPhone版Googleカレンダー、ついに登場 iCloudのカレンダーもサポート

    Googleは3月10日(現地時間)、「Googleカレンダー」のiPhone版を米AppleのApp Storeで公開した。昨年11月に大幅に刷新したAndroid版と同様にマテリアルデザインを採用しており、Android版の主な機能を搭載する。 Gmailからの予定を自動追加 Gmailで受信するオンラインでの航空券やコンサートチケットの購入やレストラン予約などの確認メールの情報が、カレンダーにも自動的に表示される。フライト時間の遅れなどのメールが来れば、それに基いてカレンダーも更新される。 入力アシスト ユーザーの予定の履歴や位置情報に基づくサジェスト機能。例えば「サラの誕生日ディナーをカフェセレクトで」と入力しようとすると、「誕生日」と入力した時点で「誕生日パーティー」「誕生日ディナー」などの候補が表示され、「誰と(with)」の入力で誕生日が近い連絡先(誕生日を入力してある場合

    iPhone版Googleカレンダー、ついに登場 iCloudのカレンダーもサポート
    kitone
    kitone 2015/03/11
  • 「情報」に関わる仕事を知る

    「企業実務」は、経理・総務・人事部門の抱える課題を解決する月刊誌。仕事を進める上で必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、分かりやすく、タイムリーにお届けします。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”として事務部門の業務を全面的にバックアップ。定期購読はこちら。 記事は企業実務のコンテンツ「疑問、悩みを解消! 新人・若手担当者のための総務の仕事術」から一部抜粋・編集して掲載しています。 「情報」に関わる仕事は広範囲に及びますが、ここでは特に情報の整理、保管・保存、廃棄を中心にまとめます。 総務の仕事のなかでも、この分野ほど変化が著しい仕事はありません。一昔前まで、情報はすべて紙媒体の文書でやりとりしたものです。しかし、今ではメール等のデータという形でやりとりすることが主流となりました。 ただし、情報管理の基は、紙媒体もデータも一緒です。 「情報を整理し」

    「情報」に関わる仕事を知る
    kitone
    kitone 2015/03/05
    そうだそうだ。“情報の管理は、オフィスの生産性を左右する問題なのです。そのため総務は、効果的な情報管理システムをつくり、維持する必要があります。”
  • 九州大学の「全学生PC必携化」を実現した、BYODセキュリティ対策とは?

    「全学生PC必携化」へ移行した九州大学では、どのように学生のセキュアなBYODを実現しているのか。全学共通ファイアウォールに選ばれた次世代ファイアウォール製品の導入効果を見ていこう。 国立の総合大学として国内で初めて2013年度の新入生から個人所有のPC必携化に移行した九州大学。同大学の情報統括部では発足以来、学生・職員のICT利用基盤となるネットワークや全学共通認証基盤(SSO-KID)をはじめ、電子メール環境、教育情報システム、各種ホスティングサービスなどの整備・運用に取り組んできた。 「学生PC必携化」に伴う新たなセキュリティポリシーへの移行により、全学ファイアウォールなどのセキュリティ管理装置の導入は必須だった。また、当然高まるセキュリティリスク、特にファイル交換ソフトの利用など、課題は多い。 この資料では、九州大学の情報統括部がこれらの課題を解決した経緯を担当者に聞く。キャン

    九州大学の「全学生PC必携化」を実現した、BYODセキュリティ対策とは?
  • Mac上でKindle本を読める専用アプリ「Kindle for Mac」、Amazonが公開

    アマゾンジャパンは2月13日、Mac OS X(10.9.5以降)向け無料アプリケーション「Kindle for Mac」日語版を公開した。和書を含むKindleMac上で閲覧するための専用アプリだ。 和書やコミック、雑誌、洋書などをMac上で快適に閲覧できるとしている。コンテンツはMacにダウンロードでき、オフラインでも閲覧可能。どのページまで読んだか、読書の進ちょく状況はほかの端末間で同期することができ、スマートフォンで読んだ続きをMacで読むといったことが可能だ。 Windows向けアプリケーション「Kindle for PC」は1月に公開しており、「Apple ユーザーである数多くのお客様から、Macでも読書を楽しみたいとのご要望をいただいていました」という。これでKindleアプリは主要なOSに全て対応したとして、今後もサービスを拡充するとしている。

    Mac上でKindle本を読める専用アプリ「Kindle for Mac」、Amazonが公開
    kitone
    kitone 2015/02/13
  • 「はてなブックマーク」10周年 国内ソーシャルブックマークの先駆け

    はてなが運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」(はてブ)が2月10日に10周年を迎えた。10日午後2時現在、サービス公開時のニュースリリースがはてなブックマークのホットエントリに上がっており、ユーザーから「おめでとう」などと祝福のコメントが寄せられている。 はてなブックマークは、国内のソーシャルブックマークサービスの先駆けとして2005年2月10日にオープン。ギーク層を中心に支持を集め、ユーザーを拡大した。2008年と13年に大幅なリニューアルを実施。現在はスマートフォンアプリも提供している。 2005年当時のニュースリリースでは、「ブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです」などと同サービスを紹介。10周年を迎えた今日、このニュースリリースに改めて大量のブックマークが付き、ユーザーから「お

    「はてなブックマーク」10周年 国内ソーシャルブックマークの先駆け
    kitone
    kitone 2015/02/10
    おめでとうというか、生まれてきてほんまありがとうという感じ。
  • ベストセラーを5ドルで買い取り トロント公共図書館の取り組み

    貸し出し待ちリストに多くの名が並ぶようなベストセラー作品を民間から買い取るパイロットプログラムがカナダのトロント公共図書館で始まった。 カナダのトロント公共図書館で、貸し出し待ちリストに多くの名が並ぶようなベストセラー作品を民間から買い取るというパイロットプログラムが始まった。 これはカナダでフリーペーパーなどを発行する「metro」が伝えているもので、12月から始まっているもの。現時点ではベストセラー作品が主な買い取り対象となっており、の状態などを確認し買い取り可能な場合は一律5ドルで買い取る。毎月変わるという対象作品のリストはこちらで公開されている。 現在までに20冊ほど買い取ったとしており、担当者は今後1年ほどこの取り組みを続け、その成果をみて今後を決定するとしている。日では、公立図書館の雑誌購入費を民間事業者が負担する「雑誌スポンサー制度」などはあるが、文芸作品などを直接買い取

    ベストセラーを5ドルで買い取り トロント公共図書館の取り組み
  • 「顧客との関係強化」をITで実装

    (Enterprise Architecture)の適用 EA(Enterprise Architecture)は、中長期的な視点で、IT戦略/IT投資のムリ・ムラ・ムダを省き、ビジネスやビジネス環境の変化に対応しやすいITシステムを作るための取り組みである。 連載の第4回目「“経営者の視点”で考えるアーキテクチャ」に示したように、現代の企業はサプライチェーンとして、ほかの企業や社会のさまざまな仕組みと連動することで成り立っている。筆者個人の意見としては、このような観点から見るとEAでも視野が狭いのではないかと考えている。 しかし、顧客との関係強化を図るITシステムを実現するためには、企業=Enterprise単位で(あるいはEnterpriseを超えて)さまざまなシステムが連携する。大きく複雑に見えるITシステムを解きほぐすための視座として有効ではないかと考える。 図1のEAのフレームワ

    「顧客との関係強化」をITで実装
    kitone
    kitone 2014/12/24
    「メタデータ管理とは、どこに・何が・どのような形でデータが存在するのかを管理すること」 全然違う文脈なんだけど、積極的に誤読をすれば、メタデータマネジメントたるものをよく言い表してる。
  • 「魅力的な人材を集める」ならば、魅力的なコラボレーション環境を用意せよ

    朝9時から夕方5時──?。特定のオフィスに出勤して仕事を進める、これまで当たり前だったワークスタイルが「今、急激に変化」しつつある。 モバイルやクラウドといった新たな企業IT技術の普及、企業と従業員の関係性の変化など、さまざまな要因が後押しとなって、時間や場所を問わず、スマートフォンも含めた多様なデバイスで必要な情報にアクセスし、業務を進めるという新たな働き方が広がり始めているのだ。 この「新しいワークスタイル」が、なぜ企業にとって重要な意味を持つのか。そして、それを支える企業コラボレーション手段にはどんな要素が必要なのか──。長年IT技術と企業の関わり方を分析してきたアイ・ティ・アール(ITR)のシニア・アナリスト 舘野真人氏(以下、舘野氏)と、日アイ・ビー・エム ソフトウェア事業部コラボレーションソリューションズ事業部 第一テクニカルセールス部長の松浦光氏(以下、松浦氏)が「これか

    「魅力的な人材を集める」ならば、魅力的なコラボレーション環境を用意せよ
    kitone
    kitone 2014/12/19
    「そもそも「Eメールは、ある程度知っている相手に送るもの」です。」
  • 小保方氏、理研を退職へ - ITmedia ニュース

    理化学研究所は12月19日、小保方晴子研究員が12月21日付けで退職することを明らかにした。 小保方氏から12月15日に退職願が提出され、受理したという。 理研は検証実験の結果、STAP現象を確認できず、検証実験を打ち切る方針を発表した。 小保方氏のコメントは以下の通り。 どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。 私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお詫びの言葉もありません。検証終了を以て退職願を提出させていただきました。最後になりますが検証実験にあたり検証

    小保方氏、理研を退職へ - ITmedia ニュース
    kitone
    kitone 2014/12/19
    おつかれさまでした、と言いたい。もう一年近くになるのか。。
  • 特定秘密保護法に雑誌協会・書籍出版協会が反対声明 「廃止を訴える」

    雑誌協会と日書籍出版協会は12月10日、同日施行された特定秘密保護法に反対する声明を発表した。「正当な取材行為も妨げられ、国民が知るべき公の情報を得ることはより困難になる」と懸念し、同法の廃止を訴えていくという。 特定秘密保護法は、安全保障に関する情報を政府が「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高10年の懲役刑を科す法律で、昨年12月に成立した。 雑誌協会は「情報を秘匿する傾向にあった行政機関はさらにその傾向を強め、正当な取材行為も妨げられ、国民が知るべき公の情報を得ることはより困難になる」と指摘。自由に発言しにくい空気が、行政や取材関係者、一般の人々にまで広がっていくことを懸念する。 両協会は今後、同法が暴走しないよう、同法の運用や政府の動きを監視するほか、あくまで同法の廃止を訴えていくという。 関連記事 日雑誌協会、改正児童ポルノ法成立に「断固抗議」 「表現規制につなが

    特定秘密保護法に雑誌協会・書籍出版協会が反対声明 「廃止を訴える」
    kitone
    kitone 2014/12/11
  • 楽天Kobo、三省堂書店神保町本店でファッション連動のデジタルサイネージ

    今日のファッションからおすすめのを紹介してくれる――そんなちょっと変わったサービスを楽天Koboが展開している。 場所は神保町にある三省堂書店 神保町店1階。店内の一番奥にある電子書籍オンデマンドセンター横に、12月9日の1日限定で巨大なカメラ付きの「楽天デジタルサイネージ」が設置されている。 仕組みはこうだ。まずデジタルサイネージの前に立つと、着ている服の色を判別するための撮影が行われる。服の色は140色から分類され、その色に合ったを8冊ほど画面に表示してくれる。合わせてQRコードも表示され、これを読み取ることでおすすめされたのWebページにアクセスできる。ページ内から「楽天Kobo電子書籍ストア」へアクセスすることも可能。

    楽天Kobo、三省堂書店神保町本店でファッション連動のデジタルサイネージ
    kitone
    kitone 2014/12/10
    (全裸だとどうなるんですか)
  • ニュージーランドの図書館で2013年に貸し出された電子書籍の数は80万件

    早くから公共図書館電子書籍の貸し出しを進めてきたニュージーランド。利用者もデジタルの概念を自然に受け入れつつあり、その利用や来館者数も順調に伸びているようだ。 2011年から電子書籍への投資を進めてきたニュージーランドの公共図書館。ウェリントンやオークランド、クライストチャーチといった都市部の公共図書館ほか40を超える公共図書館が米Overdriveが提供する電子書籍の貸し出しソリューションを採用している。 これと両輪で、地元の図書館教育書籍を主に手掛ける出版社Wheelersが共同し、Overdriveとは少し異なる電子書籍貸し出しのアプローチを志向する取り組みも行われてきた。こちらは、独自開発された電子書籍の貸し出しサービスがタウランガとハミルトン地区の図書館で採用されている。 こうした取り組みにより同国の図書館利用者はデジタルの概念を受け入れつつあり、2012年には35万件だった

    ニュージーランドの図書館で2013年に貸し出された電子書籍の数は80万件
  • 郷土資料をWebで公開「香川県立図書館デジタルライブラリー」がオープン

    香川県立図書館は12月9日、江戸時代~明治時代に作成された古地図や古文書など県立図書館が所蔵する郷土資料をデジタル化した「香川県立図書館デジタルライブラリー」を公開した。 資料は、「四国遍路」「空海」「金毘羅」「その他讃岐(香川)の歴史」の4分野で絵図と古文書に分けられており、四国遍路では『四国遍路道中図』『四国八十八ケ所道案内記百万遍開元』、空海では『高野大師行状図畫』『弘法大師全集』、金毘羅では『金刀比羅山之全図』『金毘羅参詣名所図会』、その他讃岐(香川)の歴史では『香川県讃岐国繁栄名誉鏡』『香川県史』などといった資料を見ることができる。

    郷土資料をWebで公開「香川県立図書館デジタルライブラリー」がオープン
    kitone
    kitone 2014/12/10
  • 阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公開 2次利用OK

    神戸市はこのほど、阪神・淡路大震災の記録写真約1000枚をオープンデータとして提供するサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」を公開した。クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンス(CC BY 2.1 JP)で公開されており、自由にダウンロード・2次利用できる(一部の写真はダウンロード・2次利用不可)。 阪神・淡路大震災の発生直後や復旧・復興の様子の記録写真を公開した。「東灘区」「中央区」など同市内の区別にソートしたり、「住宅」「鉄道・駅」「火災」などカテゴリーで絞り込める。 市が保有するデータを誰もが自由に利用しやすい形式で提供しする「オープンデータ」の取り組みの一環。防災学習の資料作成やポスター、Webサイト、アプリ開発などへの利用を想定しており、来年1月17日に震災から20年の節目を迎えるのを機に、震災の経験や教訓を継承するため活用してほしいとしている。 関連記事 Google

    阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公開 2次利用OK
    kitone
    kitone 2014/12/10
    すばらしい。
  • Googleは検索事業を分割すべし──欧州議会が決議

    欧州連合(EU)の立法議会である欧州議会は11月27日(現地時間)、欧州連合の政策執行機関である欧州委員会に対し、オンライン企業に検索エンジンを他のサービスと分離するよう要請することを求める決議を採択した。名指してはいないが、これは米Googleを念頭に置いたもの。 欧州議会は、EUが目指す「デジタル単一市場(Digital Single Market)」における健全な競争条件の確保のために、オンライン検索市場は非常に重要であり、EUの競争法強化のために長期的には検索エンジンの他の商業サービスからの分離を求めるべきだとしている。 欧州のオンライン検索市場におけるGoogleのシェアは北米やアジアと異なり、圧倒的だ。アクセス解析サービス企業StatCounterによると、11月の同社のシェア(デスクトップおよびモバイル)は92.44%だ。 この決議に法的拘束力はないが、欧州委員会が2010年

    Googleは検索事業を分割すべし──欧州議会が決議
  • 英国で実験中間報告「電子図書館に購入ボタンを設置しても、電子書籍の購入につながらない」

    英The Booksellerによると、英国図書館長協会(Society of Chief Librarians)と英国出版協会(The Publishers Association)が行なっている図書館での電子書籍貸し出し実験について、中間報告が発表された。 これは2014年3月から英国内の図書館数カ所で行われているもので、電子書籍の貸し出しページに購入ボタンも用意し、電子書籍購入の誘導媒体として図書館が有用かどうかなど調査しているもの。 半年たった後の中間報告結果として、「電子書籍の購入につながらない」ことが数値的に明らかになったとのこと。 関連記事 OverDriveの電子図書館サービス導入第1号が示した「7つの教訓」 電子図書館は利用者に何をもたらし、導入する図書館はどんなことを考えるべきか。メディアドゥ取締役事業統括部長の溝口敦氏とOverDriveアジア統括責任者のピーター・

    英国で実験中間報告「電子図書館に購入ボタンを設置しても、電子書籍の購入につながらない」