タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (17)

  • 事実上の標準ツールとなっているKubernetes向けデプロイツール「Helm」入門 | さくらのナレッジ

    近年ではKubernetesクラスタ上で動作させるアプリケーションにおいて、そのデプロイに「Helm」と呼ばれるツールを使用する例が増えている。Helmは設定ファイルを元にアプリケーションのデプロイを自動実行するツールで、Kubernetesアプリケーション向けのパッケージマネージャとも言われている。今回はこのHelmの概要、使い方、設定ファイルの書き方などを紹介する。 Kubernetes上にアプリケーションをデプロイするための事実上の標準的ツールとなっている「Helm」 近年ではコンテナクラスタ技術であるKubernetesを活用したサービスの運用が増えており、Kubernetes上で動かすことを前提とするソフトウェアも登場している。一方で、Kubernetes上でのアプリケーションのデプロイについては課題も多い。 Kubernetesはサービスを複数の小規模コンポーネントに分割して実

    事実上の標準ツールとなっているKubernetes向けデプロイツール「Helm」入門 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2021/08/31
    helm chart
  • 独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ

    メールやIRC、Skypeといったコミュニケーションツールに変わって、最近急速に利用者を増やしているのがSlackに代表されるチャット型コミュニケーションツールだ。今回はオープンソースで公開されているSlack風コミュニケーションツール「Rocket.Chat」および「Mattermost」を紹介する。 Twitterのような気軽にコミュニケーションを取れるツールを開発現場へ ソフトウェア開発の現場で利用されているコミュニケーションツールとしては、電子メールがもっともメジャーだろう。電子メールは低コストでさまざまな環境で利用でき、テキストだけでなくファイルを添付することも可能だ。また、電子メールを使ったことがないという人は少数であるため、利用するにあたっての学習コストが低い点もメリットだ。 しかし、電子メールでのコミュニケーションは内容が冗長になりやすいというデメリットもある。そのため、大

    独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2021/04/13
  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

    kitone
    kitone 2021/03/16
    サンクラ発なんだ。“音楽共有サービスを手がけるSoundCloudが開発したもので”
  • 伝わるバグ報告 | さくらのナレッジ

    この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 ダーシノと申します。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをやっています。この記事では、発生したバグをプログラマーに的確に伝えるためのバグ報告の書き方について説明しようと思います。 バグ報告にはコツがある! プログラマをされている方で、過去にこんなバグ報告をもらった経験はないでしょうか。例えば「動きません」とだけ送られてきたりとか、イラッとした感情も含めた「使えねぇな!」みたいな報告、「アレもコレもソレもおかしいよ」みたいな、いろんなものが書かれた報告もあると思います。バグを残してリリースしてしまったプログラマーとしては非常に申し訳なくて今すぐ対応をしたいのですが、さすがに先ほどのようなバグ報告を受けても、我々プログラマは対応のしようがありません。「申

    伝わるバグ報告 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2020/11/14
    実験レポートみたいなもんだと思うんです
  • PrometheusとGrafanaを組み合わせて監視用ダッシュボードを作る | さくらのナレッジ

    Prometheusには簡易的なグラフ作成機能が用意されているが、これには必要最低限の機能しか実装されていない。そこでおすすめしたいのが監視用コンソールを提供するソフトウェア「Grafana」だ。以下ではPrometheusとGrafanaを組み合わせて利用する流れを紹介する。 多機能な監視画面を作成できるGrafanaとの連携 Prometheus Serverには、取得したデータをグラフ化して表示する機能が用意されている。クエリ機能や関数を駆使することでさまざまなデータを表示できるものの、この機能では基的には折れ線グラフでの表示のみしか行えない。また、複数のグラフを同時に表示することはできるが、異なるデータを1つのグラフにまとめたり、グラフの体裁を調整する機能についてはあまり十分ではなく、一覧性や見やすさにはやや欠ける。そこでPrometheusと併用したいのが、高度なグラフ表示を実

    PrometheusとGrafanaを組み合わせて監視用ダッシュボードを作る | さくらのナレッジ
  • 【インタビュー:国立情報学研究所(NII)】アカデミッククラウドの未来はいかに。NIIが推し進める「学認クラウド 導入支援サービス」とは。 | さくらのナレッジ

    【インタビュー:国立情報学研究所(NII)】アカデミッククラウドの未来はいかに。NIIが推し進める「学認クラウド 導入支援サービス」とは。 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2019/04/09
    吉田浩先生
  • HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 | さくらのナレッジ

    今日では主要なWebブラウザのほとんどがHTTP/2をサポートしており、Webサーバーさえ対応すればHTTP/2が利用できる状況となっている。記事ではApache HTTP ServerおよびNGINXでHTTP/2を使うための設定について紹介する。 なお、HTTP/2の詳細については前編で紹介しているので、そちらを参照して欲しい。 WebサーバーのHTTP/2対応状況 今日では多くのWebサーバーがHTTP/2をサポートしており、広く使われているApache HTTP ServerやNGINXでも比較的容易にHTTP/2が利用できる状況となっている。また、WindowsWindows Serverなどで提供されているWebサーバーであるInternet Information Services(IIS)についても、Windows 10およびWindows Server 2016でHT

    HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2017/04/25
  • 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ

    HTTPの新規格「HTTP/2」が2015年2月に正式に承認されてから約2年が経った現在、WebサーバーやWebブラウザでのサポートも進んでおり、現実的に導入が可能な状況となってきた。そこで今回はこのHTTP/2についての基礎知識と、その活用方法について紹介する。 HTTP/2とは クライアント(Webブラウザ)とWebサーバーとの間で、どのようにデータをやり取りするかを定めた仕様がHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)だ。HTTPの初期バージョン(HTTP/0.9)は1990年に開発されたもので、クライアントはリクエストしたいコンテンツのパスをWebサーバーに送信し、Webサーバーはそれに対応するコンテンツを返す、といった単純なものであった。その後、WebサーバーやWebブラウザの機能強化に応じてPOSTリクエストなどに対応した「HTTP/1.0」や、バーチ

    普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2017/04/25
  • kubernetesによるDockerコンテナ管理入門 | さくらのナレッジ

    また、これらに加えてコンテナの実行やイメージの管理を行うためのDockerや、分散型設定共有サービス「etcd」も必要となる。そのほか、異なるマシン上で稼動しているコンテナ間で通信を行うためにLinuxのブリッジ接続機能や「Flannel」、「OpenVSwitch」といった仮想ネットワーク機構なども利用される。 これらのうち、apiserverやcontroller-manager、scheduler、etcdについてはクラスタの管理を行うマスターサーバーで実行されるコンポーネントとなる。また、proxyやkubelet、dockerはコンテナを稼動させる各ノード(minionとも呼ばれる)上で実行されている必要がある。 マスターサーバーとノードを分けた一般的な構成は、次の図2のようになる。なお、kubectlについてはマスターサーバー上でも、別のクライアント上でも実行が可能だ。 図2

    kubernetesによるDockerコンテナ管理入門 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2017/02/24
  • DrupalCon 2016 ニューオーリンズ 現地レポートその2 ~バスケットゲームから卓球台まで!? 日本企業の出展もありました!~ | さくらのナレッジ

    DrupalCon 2016 ニューオーリンズ 現地レポートその2 ~バスケットゲームから卓球台まで!? 日本企業の出展もありました!~ | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2016/05/24
  • DrupalCon 2016 ニューオーリンズ 現地レポート | さくらのナレッジ

    昨年(DrupalCon Los Angeles 2015)に続いて、5/9~5/13にアメリカで開催されたDrupalCon 2016 ニューオーリンズに参加しました。 仕事の関係で10日前ぐらいに参加を決めたこともあり、参加費が少し高めで$600です。 3日間のすべてのセッションの参加費とTシャツ、3日間のランチ込みの金額です。またプレパーティやスプリントなども参加できます。 ニューオリンズは初めてですが、ジャズの街らしく堂に入っても音楽に関係する写真や展示が多いです。 ニューオーリンズでは、町中で路面電車が走っていました。 DrupalConのカンファレンスは、ミシシッピー川の近くのコンベンションセンターで開催されています。 コンベンションセンターの入り口から、DrupalConが開催されている会場までは1kmも歩く必要があり、かなり大きなコンベンションセンターでした。ただ、それだ

    DrupalCon 2016 ニューオーリンズ 現地レポート | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2016/05/18
    井村さん
  • システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ

    「さくらのアイコンセット」とは? 「さくらのアイコンセット」は、サーバやストレージなどインフラに関連したアイコンをセットにしたものです。当社サービスをご利用をされている方はもちろん、当社サービスをご利用でない方でも、ホワイトペーパー、システム構成図、プレゼンテーション資料など様々な用途にご利用いただけます。 >>こちらからダウンロードできます。 《ライセンス》 SAKURA internet Inc. クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 《アイコンの紹介》 「さくらのアイコンセット」を含まれるアイコンについては、下記のアイコンとなります。 1 : general 様々な用途でご利用できる汎用的なアイコン集です。 2 : programming PHPPythonなどのプログラミング言語のアイコン集です。 3 : server-parts CPU

    システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2016/04/28
  • Drupal7の強力なViewsモジュールを使ってみよう!(後編) | さくらのナレッジ

    Viewsモジュール説明の後編です。実際にViewsモジュールの使い方を説明します。 まずは、基的な使い方を説明します。基的なことを理解すると、「コンテンツの表示で、こんなことができないかな」と思うことがあります。その時に「Viewsの設定で出来るだろう」と思って探ると解決できることが多いと思います。 Viewsを使ってみよう それでは、実際にViewsを登録してみましょう。 ブログの一覧表示の例 最初の例は、登録しているブログの一覧表示する機能となります。これは、Viewsをページとして表示する例となります。 Viewsの設定するには、Drupalの管理メニューから、「サイト構築」を選択し「表示」を選択します。実は、Viewsを翻訳した結果、「表示」と翻訳されています。これまで、Viewsという言葉を利用していましたが、翻訳すると「表示」のため少しわかりにくいかもしれません。なお、説

    Drupal7の強力なViewsモジュールを使ってみよう!(後編) | さくらのナレッジ
  • Drupal7の強力なViewsモジュールを使ってみよう!(前編) | さくらのナレッジ

    今年の最初の記事は、Drupalで最も使われているモジュールであるViews(ビューズ)モジュールを説明します。 説明は2部構成で、前編ではViewsモジュールの機能説明、インストール方法について説明します。後編では、実際にViewsモジュールの使い方を説明します。 それでは、Viewsモジュールの機能説明、インストール方法について説明します。 おそらくDrupal7をインストールすると、まずインストールする追加モジュールがViewsモジュールになると思います。 Viewsモジュールは、Drupal の次バージョンであるDrupal 8で標準(Core)に組み込まれますので、Drupal 8では追加でインストールする必要がなくなります。 Viewsモジュールは、とても高機能で使いこなせるとコンテンツの表示方法が様々な方で表示することが簡単に実現できます。逆に、高機能な故に使いこなすことがと

    Drupal7の強力なViewsモジュールを使ってみよう!(前編) | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2015/04/30
    ほんまに。。“逆に、高機能な故に使いこなすことがとても難しいと言えます。 Viewsは使えば使うほどいつも新しい発見があります。”
  • Drupalの脆弱性情報と対応方法 | さくらのナレッジ

    Drupal7の脆弱性が発見されたため、今回は発見された脆弱性の話をしたいと思います。 インターネットに公開しているサイトは、Drupalに限らずセキュリティ対応は必須です。面倒なことかもしれませんが、ぜひ対応していきましょう。 今回のDrupalの脆弱性情報は、10/21にJCERTに公開されています。Drupal7では、脆弱性に対応したバージョン7.32がリリースされています。 Drupalの家の情報から「きわめて危険度の高い脆弱性」のため、早急にバージョンアップすることをお勧めします。 ブログの最後にアップデート方法を記載していますので、参考になればと思います。 今回の脆弱性の内容 今回の脆弱性は、SQL文作成時の障害で任意のSQLPHPコードが実行される問題があります。 Webソフトウェアの代表的な脆弱性の一つにSQLインジェクションがあります。当然、Drupalではこの対応

    Drupalの脆弱性情報と対応方法 | さくらのナレッジ
  • 20分でわかる!Drupalの基本機能講座 | さくらのナレッジ

    前回は、DrupalをさくらのVPSにインストールしました。 今回は、Drupalを利用してコンテンツタイプ、タクソノミー、ブロック、メニューの基機能を紹介します。これらをマスターするとコンテンツの登録項目や表示方法、メニューを表示する仕組みがわかります。 では、早速コンテンツタイプの説明から始めます。読み進める前に、Drupalの管理画面にログインして管理者モードに変更してください。以下、ログイン画面です。 コンテンツタイプとは コンテンツタイプは、コンテンツを作るための入力画面(ひな形)です。 Drupalではコンテンツ入力する項目を自由に定義することができ、コンテンツの内容や表示の管理が柔軟にできます。 コンテンツタイプ説明の前に、コンテンツ入力画面を確認してみましょう。 Drupalの管理メニューから「コンテンツ」->「コンテンツ追加」->「記事」を選択すると記事のコンテンツ入力

    20分でわかる!Drupalの基本機能講座 | さくらのナレッジ
  • Drupal(ドゥルーパル)というCMSを知っていますか? | さくらのナレッジ

    Drupal(ドゥルーパル)は、フリーソフトウェアのコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)のことです。 残念ながら、日ではDrupalをご存じではない人が多いと思います。Drupalのことを日でも知ってもらい、コミュニティが盛り上がっていければと思っています。 これからのDrupalの連載をよろしくお願いします。 Drupalとの出会い 私は大学図書館システム関係の仕事をして、初めてDrupalに出会ったのが2年前となります。 2年前に大学図書館のホームページにDrupalを採用することになり、いろいろと勉強しながら導入しました。その機会が縁で、現在に至っています。 その時に構築したサイトが九州大学附属図書館様のページです。 Drupal自体は、高機能で沢山のモジュール(プログラム)があります。また、これまでWebシステムを開発していた経験から比較して、Drupal上で独自にモジ

    Drupal(ドゥルーパル)というCMSを知っていますか? | さくらのナレッジ
    kitone
    kitone 2014/05/19
  • 1