タグ

ブックマーク / komachi.hatenablog.com (14)

  • 公立大学准教授の初年度の年俸 - 武蔵野日記

    雷雨との予報だったのでびびっていたが、結局全然雨は降らなかった。 2人で出かける予定だったのだが、車で目的地に到着すると両親が立っていたり……。休みが取れたから来たそうなのだが、そもそも来る前提じゃなかったから、日程の変更があっても伝える気なかったし、スケジュールが変わっていたらどうするつもりだったのだろう。あと、内容的に母は来ない方がよいと思ってあえて声をかけなかったのだが、母も来ていてなんだかとても申し訳ない感じになる (実際、とても退屈していたそぶりである)。 夕方、印鑑を作るために武蔵境駅前に行く。自分は奈良に行く前に銀行印と実印を作った記憶があるのだが、なんで作ったんだっけな? と思い起こすと、ne.jp のドメインを取得するときに印鑑証明が必要なので実印を作り、そのついでに (セットで頼むと若干安かったので) 銀行印も作った、という流れであったのを思い出した。銀行印自体はすぐは

    公立大学准教授の初年度の年俸 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2013/06/19
    住宅手当も地域手当も廃止……厳しい
  • EMNLP 2012 2日目: 自然言語処理の最先端の課題は言語理解 - 武蔵野日記

    [twitter:@hjtakamura] さんが朝早くに帰国されたので Suma と2人で朝 & タクシー。彼女はベジタリアンで朝も特別な事を持ってきていてそれをべているが、昨日のポスターレセプションで出た軽は、ベジタリアンがべられるものはフルーツくらいしかないのに、一瞬でなくなってしまって困った、とのこと。来年の IJCNLP@名古屋もベジタリアンメニューを用意しておかないと同じような不満が聞かれるのかもしれない……(今回はコーヒーブレイクのコーヒーもインスタントコーヒーで、けっこう文句を言っている人がいた) (写真は昼にべた韓国冷麺) 朝イチは Patrick Pantel さんによる招待講演で、"The Appification of the Web and the Renaissance of Conversational User Interface" という話。

    EMNLP 2012 2日目: 自然言語処理の最先端の課題は言語理解 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2012/07/24
  • Google のコードも最初は大学レベルだった - 武蔵野日記

    3月は論文の〆切が2-3個あるので、それを避けるように引っ越し日程を詰めているのだが、なかなか難しい。もはや数万円高くなるくらいは諦めている (論文の〆切間際は1日でも時間を大切にしたいので……)。 [twitter:@hillbig] くんが以前紹介していた「IN THE PLEX グーグル ネット覇者の真実」 グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ 作者: スティーブン・レヴィ,仲達志,池村千秋出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2011/12/16メディア: 単行購入: 8人 クリック: 447回この商品を含むブログ (55件) を見るを登美ケ丘イオン (NAIST から最寄りのイオン) で先日発見し (ちなみに高の原のイオンの書店にも何冊か入荷している)、少しずつ読んでいたのをようやく読了。ものすごいボリューム……。しかし少なくとも情報系の方は必読。

    Google のコードも最初は大学レベルだった - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2012/02/27
    Google Booksの話も。
  • 国立大学2年目助教の給料 - 武蔵野日記

    今日は言語処理学会年次大会の原稿提出〆切。すでに着々と準備が進んでいて余裕で出せそうな人が半分ほど、ちょっとぎりぎりで厳しそうな人が半分ほど。というわけで、ひたすら添削。 昼から機械翻訳勉強会。thichinh-t さんの進捗報告。やるべきことは明確なので、あとは順番にやっていくだけかな。年度末でしばらく勉強会がなくなってしまうが、M1 以外のメンバーの人たちからは、ときどき話を聞いたりしたほうがいいかな。 夕方からまたひたすら添削。提出した人が順番に出てくるが、いったん提出だけしてまだ粘る、という人もいて、結局午前3時くらいまで研究室にいた。最後の2日間の追い込みで、週末は間に合うのかなと心配だった人たちもだいぶ原稿の完成度が上がり、ちょっと感動。共著が7あったので一時はどうなることかと思ったが、無事乗り切ることができた。提出したみなさん、お疲れさま! そういえば今年の大学の源泉徴収票

    国立大学2年目助教の給料 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2012/02/06
  • なぜ奈良先端大で人材は育つか - 武蔵野日記

    先々週くらいに読んだだが、NAIST図書館で買ってもらった「なぜ、国際教養大学で人材は育つか」はおもしろかった。 なぜ、国際教養大学で人材は育つのか (祥伝社黄金文庫) 作者: 中嶋嶺雄出版社/メーカー: 祥伝社発売日: 2010/12/09メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 76回この商品を含むブログ (20件) を見るこの大学を知らない人のために補足しておくと、こちらは昔ミネソタ州立大学の秋田校だったが、日の大学としての認可が下りず撤退したのを秋田県が引き取って、開学して7年目、という新しい大学である。Wikipedia にも経緯と大学の特色が書かれている。 偏差値ランキングも(秋田にある)新設大学としては高く、代ゼミのランキングで見ると一橋の社会学部に続き、阪大や筑波、東京外大より上である(ちなみに国際教養大学は独自日程で試験をしているのでここに入っている)。使う科目数が他

    なぜ奈良先端大で人材は育つか - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2011/04/17
    国際教養大学,NAIST,慶應SFC
  • 自然言語処理研究のメッカ京大 - 武蔵野日記

    いつも奈良先端大の紹介ばかりしているので、今日は他の大学の紹介もしてみようと思う。 (2013-07-22 追記) 2013年から首都大学東京 (旧都立大学) に自然言語処理の研究室を作ったので、こちらも今後ともどうぞよろしく :-) 高専生の編入、大学院からの入学もウェルカム。 自然言語処理といえば京都大学の長尾先生が有名で、京都大学の総長にまでなった人なのだが、現在は国会図書館の館長をしているので、そちらのほうが有名かもしれない。長尾先生は自然言語処理、特に機械翻訳を大きく進歩させたことで知られており、用例翻訳という手法に言及されるときはほぼ必ず長尾先生の論文が引用されるものである。 ちなみに @yotarowくんから教えてもらったが、今年の ACL (自然言語処理の最難関国際会議)のベストペーパーが発表されているが、ベストペーパーは事態性名詞の研究かな? (修士のころ日語の事態性名

    自然言語処理研究のメッカ京大 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2010/06/12
    「あと京都大学と言って忘れちゃいけないのは黒橋研」「そもそも KNP というのは「黒橋-長尾-解析器(Parser)」というのが名前の由来」
  • ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 武蔵野日記

    第1回ウェブ学会というのが開催されていた。博士論文の〆切前のこの時期東京に行くのは不可能だったが、幸いにもストリーミング中継されていたので、半分くらい見ることができた。いちばんおもしろかったのはやはり最後のセッションで、録画も公開されているので、興味がある方は参照されたい。 emiko-y さんの感想が冷静なところだが、自分もウェブ「学会」と言われると、??? と思ってしまうのだが、確かに学会や企業を横断的につなぐというのはとてもいい試みだと思う。もう一つの方向性としては、楽天研究開発「シンポジウム」(カンファレンス、でもよい)のように、場所だけを提供します、という黒子に徹する、という立場もあるし、自分としてはそのほうが好きなスタイルではある。企業の名前が冠されてしまうのは善し悪しだと思うし、もう少し中立的でもいいと思うが、プロ野球で企業が各球団を所有するのと同じで、別に各企業がそれぞれ知

    ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/12/08
    「質問は Twitter で受けたり(というか Twitter 経由での質問しか認めない、という運用!)」そうだったんだ!
  • 論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記

    今日は id:smly くんによる論文紹介。週末大学が新しい研究棟を作るために全学停電になってしまうので、最後駆け足になってしまったが、きちんと消化して読んでいてすごいなぁ、と思う。すでに博士の学生くらいの貫禄ある……(入学した当初からそうだったかもしれないけど(笑)) 同じく DMLA 組(データマイニングと機械学習とリンク解析に関する勉強会)の M1 の人としては、id:tettsyun くんも先週進捗報告していて、しっかり研究していてさすがだな、と思う。manab-ki くんと一緒にあーだこーだ言いながら論文読んだりしていて、楽しそうである。 翻って自分のことを考えてみると、自分が論文の読み方、特に勉強会でどの論文を紹介すればいいかという勘所が分かってきたのは、つい最近のことである。少なくとも、Microsoft Research に行って帰ってくる前は分かっていなかった。重要な点と

    論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/11/29
    「論文の紹介者1人と、その紹介に対してコメントや質問や批判をするクリティークと呼ばれる人1人をつけ、クリティークになった人も紹介者と同じくらい論文を読み込んで会に臨む」
  • Google に行ったからすごいのではない。すごい人が Google に行ったのだ - 武蔵野日記

    初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたかというエントリを最初に見たとき「これは紹介したい!」と思ったのだが、ようやく紹介する時間が取れる。このエントリだけじゃなく Lilac さんの MIT の MBA スローンスクールの日記、エンジニアとして非常に示唆に富む内容が多い(たとえば「キットカットの有効なマーケティングターゲットはなにか?」という問いに、「若い年代がいい」みたいに答える普通の人がいる中で、「栄養に優れているし携帯性もいいので兵士の糧として優れている」と答える元軍人の人がいるとか)ので、RSS リーダでの購読をオススメする。 さて題。少々長くなるが引用する。 まだ全く無名だったGoogleが世界中からアルゴリズムの天才たちをどうやって集めたか、という話だ。 Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室

    Google に行ったからすごいのではない。すごい人が Google に行ったのだ - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/10/20
  • 看護記録のかな漢字変換 - 武蔵野日記

    ジャーナル書いたりなんだり、あと松研の合宿が今週土曜と日曜なので、その準備とかなんだとかで、今週は京都と奈良を往復している暇はないのだが、せっかく京都だし、やっぱり行くしかない、と思って足を運ぶ。 午前中の若手の会セッションは NAIST 松研の M1 の人たちががんばっていたようだ。@shirayuくんが Google語 N グラムを使った対話システムについて(他のメンバーは重複を除くと @o_bon, @hayatom, @tettsyun の3人(敬称略))、@rytkturくんがペルシャ語の辞書引きシステムについて、そして@smlyくんが Probabilistic HITS を使った文書要約について。みなさん M1 なのにこんなばしばしポスター作って話していてすごいなぁ。 自分的に今日聞きたかったのは 利用過程で得られる言語情報を活用する音声言語処理システム http:

    看護記録のかな漢字変換 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/10/04
    森信介
  • はてなユーザは Twitter と Ust と Google Reader で情報収集する - 武蔵野日記

    はてなの副社長さんからメールいただいて、マイクロソフト日社で他のはてなユーザの3人と一緒に談話会。他の方々はちなみに id:kagamihoge さん(マイクロソフト社でのグループインタビューに行ってきた)と id:w84_yuto さん、id:yuzuhara さん。 テーマは仮想化についてとのことだったのだが、それがメインというよりは、とにかく技術に興味ありそうな人を集めて、そういう人たちがどういう経路で情報を得ているのかを知り、そういうチャネルを使って効果的に情報発信していきたい、そういう趣旨の集まりであったように思う。 というのも、マイクロソフトにはエバンジェリストという仕事がある(IBM とか他の会社でもあるところはあると思うけど)そうで、そういう人たちの仕事というのは、会社の製品を離れてとにかく一般の人に有益な情報を発信していく、一人でもエンジニアとかユーザの人が喜んでく

    はてなユーザは Twitter と Ust と Google Reader で情報収集する - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/05/22
    タイトル
  • 2008年検索キーワードランキングに見る検索ログの特徴 - 武蔵野日記

    Yahoo! Japan 検索ランキングより2008検索ワードランキング。 検索クエリのログというのはおもしろいもので、ランキングだけ見ていてもなんとなくみんながなにを知りたいのか(もっと正確には、「その検索エンジンを使っている人がなにを知りたいのか」)を知ることかできる。Yahoo! に行って「Google」と検索する人が上位4位というのも、知らない人には驚くべき事実かもしれないが、実際はこういうふうに「サイトに行きたいけどアドレスを憶えていない(もしくは入れるのが面倒くさい)ので検索する」という「ナビゲーショナル」な検索クエリが、総数としては全体のかなりの部分を占めているのである。 それで今回のランキングおもしろいところは、単に(たぶんアダルト用語を除いたり頻度を外すなどの簡単な処理をした)ランキングを出しただけではなく、著名人ランキングゲーム・アニメランキングのように、カテゴリ別

    2008年検索キーワードランキングに見る検索ログの特徴 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/05/22
    これは!
  • 検索クリックログとソーシャルブックマークのタグデータの類似点と相違点 - 武蔵野日記

    お昼の時間 id:y_yanbe さんをお誘いして外でご飯。Twitter で誘っているのを横目で見ていた id:makimoto くんが参加したいというので合流。どこに行くのがいいか、六ランチマップに詳しい makimoto くんに聞いてみると、やっぱりカレーじゃないですか、と言うのでカレーに。4月から某社に行く人は最初カレーの洗礼を受けるんじゃないかと思ったりする。いや、誰が行くのか知らないけど…… y_yanbe さんの研究内容について伺ったのだが、ソーシャルブックマークを使って検索のランキングをよくする(意訳)という研究をされているそうで、確かにソーシャルブックマークも情報としては使えそうである。 検索のクリックスルー(あるクエリを入力した人がどのアドレスをクリックしているか)を使うと、ユーザがどういう意図を持ってクエリを入れたのか暗黙的に推測することができるが、ソーシャルブッ

    検索クリックログとソーシャルブックマークのタグデータの類似点と相違点 - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/05/21
    GETAの感想
  • 自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記

    現在大学1年生の人で3年後には NAIST に (というか松研に) 来たいという人から「どんなプログラミング言語やっておくといいですか」と質問されたりするのだが、なかなか答えるのは難しい。自分は PerlPython がメインでときどき C++/C# を使ったりするのだが、どれが一番いいかはなんとも言えないので、自然言語処理以外に転向する可能性も考えると、C とか C++ とか Java とか(授業でそちらをやるのであれば)を最初の武器に選んだ方がいいのでは、と思ってはいる。 そんなこんなで最近 Hal Daume III (機械学習を用いた自然言語処理では非常に有名な人) のブログで Language of Choice というタイムリーなエントリーが出ていたので、紹介すると、「それなりに大きな自然言語処理のプロジェクトでどのプログラミング言語を使うのか」というアンケート結果が出

    自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記
    kitone
    kitone 2009/03/30
    NAIST
  • 1