タグ

ブックマーク / tech.a-listers.jp (6)

  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
    kitone
    kitone 2012/05/18
    分かる。/自宅はこんな感じ。
  • HerokuがNode.jsのサポートを開始

    RubyアプリケーションのPaaSとして知られるHerokuが、Node.jsで書かれたアプリケーションへの対応を開始しました。現時点ではパブリックベータという位置付けですが、これまでと同様の使い勝手で簡単にNode.jsアプリケーションをデプロイすることが可能となっています。 Herokuでは、アプリケーションが稼働するOSとRubyインタプリタの組み合わせをスタックと呼び、これまでは2種類のスタックが用意されていました。そこに、今回新たにRuby 1.9.2とNode.jsをインタプリタとして含んだCeladon Cedarというスタックが追加され、これを使うとRails3アプリケーション、Sinatraアプリケーションなどのほかに、Node.jsを使ったアプリケーションにも対応するという形です。 HerokuでNode.jsアプリケーションを動かす手順については、Getting st

    HerokuがNode.jsのサポートを開始
  • ORMがアンチパターンである11の理由

    サンフランシスコのプログラマLaurie Voss氏が書いた見逃せない記事が賑わっています。近年のフレームワークやライブラリの定番中の定番ORマッパーが既にアンチパターンなのではというのが彼の主張です。この記事を書くきっかけになったのはこのツイートだそうです。 I cannot overstate the degree to which ORM is a dangerous antipattern. — Laurie Voss (@seldo) June 9, 2011 ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない このツイートに対して各方面(ActiveRecord, Doctrine, Hibernate)から多くの(激しい)返信が寄せられて書かれたのが問題のエントリです。まずはアンチパターンとは何かの定義として下記の2つを挙げています。 当初は有益

    ORMがアンチパターンである11の理由
    kitone
    kitone 2011/06/22
  • テック系カンファレンスで良いWiFi環境を作る方法

    テクノロジー系のカンファレンスに参加するとWiFiのネットワーク名とパスワードをアナウンスするという光景は最近はどこの世界でも見かける光景です。グーグルJavaScriptハッカー、Malte UblさんがJSConfでのネットワーク環境を快適にする為に注意した点をまとめたエントリが話題になっていました。 0.基 WiFi環境を担当する人を決める。 1.何も信用しない 会場を予約して「WiFiは大丈夫」と言われても嘘だと思って詳細を確認する。 2.参加者の数とデバイスの数 1人あたり2.3のデバイスとして計算する。(iPad以降の数字) 3.知らない会場 臨時の設備 事前のテストが難しくなるが、それでもできる範囲でテストすべき。 4.帯域 参加者独りあたり上り下りともに100kビットとして計算する。 5.チャンネル毎の帯域 1チャンネル毎に有効な帯域は20Mビット、WiFiは11チャン

    テック系カンファレンスで良いWiFi環境を作る方法
  • YammerがNode.jsの運用で学んだこと

    Node.jsのカンファレンス NodeConf 2011にて、YammerのリードエンジニアであるMatthew Eernisse氏がNode.jsの運用を通じて学んだことについての発表を行いました。発表のサマリーは5 Lessons Learned Running Node.js in Productionで読むことができます(スライドはまだ公開されていないようです)。 「コールバックを使ったスタイルのコードは、イテレーティブに開発をしやすいが、結果としてスパゲッティコードになりがち」という意見は他所でも見かけることがありますね。また、 物事は失敗すると仮定せよ コールバックは失敗すると仮定してデフォルトではエラーメッセージを出力するようにし、処理が上手くいった場合にエラーを取り消すようにする あとで原因を調査できるよう、すべてのエラーはログに記録しておくこと 可視性とメトリクス 初期

    YammerがNode.jsの運用で学んだこと
  • 大企業はソースコードの管理に何を使っている?

    Facebookの元CTOだったダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた質問サイト、Quoraにて大企業がどんなソースコード管理システムを使っているのか?という質問が挙っていました。Quoraは回答の質が高いという触れ込みでスタートしているサービスなのでこれらの情報は多分正しいのでしょう。 Facebook svn (一部の人はgitも使っている) Amazon perforce Zynga svn Netapp Perforce Google git(Android), Perforce Quora git SAP Perforce ebay Clear Case git(実験中) VMware Perforce この内容の限りだとオープンソースではgit、商用ではPerforceという流れがあるようですね。 via:http://www.quora.com/What-version-co

    大企業はソースコードの管理に何を使っている?
  • 1