一定期間更新がないため広告を表示しています
シンポジウム 「届けたい、読める教科書、DAISY教科書を!」 趣旨: 読むことに困難がある児童・生徒を対象に、DAISY(Digital Accessible Information SYstem)を活用して、読める教科書、図書および情報を提供することを目的に、全国的に マルチメディアDAISY製作団体のネットワークが立ち上がり、ネットワークとして関係機関との連携を図りながら、マルチメディアDAISY形式の教科書、図書および情報の製作・提供事業を2008年9月より実施しており、現在は1,000人以上の児童・生徒が利用している。しかし、法的にはDAISY教科書の製作は可能となったが、ボランティアベースであることから必要な児童・生徒に届いていなこと、高校の教科書については提供できていないことなどの課題はたくさんある。今回、本事業の成果と現状を共有するシンポジウムを開催し、多くの人にこの事業に
知的能力に異常はないものの、印刷された文字であることそのものが学習の妨げとなる場合がある。ページ上の文字や画像が見えない、ページをめくることが難しい、文字や構文の理解ができない、紙に書かれた単語に集中できないなど通常の印刷物を読むことが難しいという障害がある場合だ。 その場合、「DAISY」などのデジタル教材は有用性を発揮する。 「みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)」は11月13日、「Open meeting 06 in Saitama」を開催。通常の印刷物を読むことが困難な人(プリント・ディスアビリティ)向けに制作された「デジタル録音図書」を利用する効果と課題を報告した。 “DAISY”もっと活用を ■DAISYとは 視覚障害、発達障害、上肢障害など様々な理由により通常の印刷物を読むことが難しい人のためのデジタル録音図書の国際標準規格がDAISY(Digital Accessi
全国音訳ボランティアネットワークは全国会員組織として、音訳活動(情報保障)の啓発普及、リクエストやニーズに対するコーディネート、情報の共有などに取り組んでいる非営利活動団体です。全国それぞれの地域で活動されている団体・個人会員ならびに賛助会員の皆さまによって支えられています。
☆☆☆☆☆ ようこそ! なごや会のページへ ☆☆☆☆☆ ここは「公共図書館で働く視覚障害職員の会(通称「なごや会」)の公式ページです。 なごや会は、1989年9月名古屋市内で産声を上げました。視覚障害者が初めて公立図書館に働く場を得たのは1974年でした。国際障害者年の1981年とその後の社会的気運の高まりを背景に、1989年には10人に達し、「仲間づくり」をしたいという声がバネになって発足しました。 2007年1月の今日では、北は福島県から西は兵庫県に至る16自治体に21人が公共図書館で働いています。このほか、点字図書館の職員や社会福祉施設職員も一緒に、図書館の問題解決に向けて力を合わせています。会員相互の親睦と情報交換、そしてなによりも、一人でも多くの視覚障害者が働く機会を得るために、できることをするのが会の目的です。50名ほどの小さな団体ですが、“障害者サービスに感心のある方”な
NPO 特定非営利活動法人デイジートーキョー DAISY TOKYOはデジタル録音図書を作っているNPOです デジタル録音図書とは DAISY TOKYOのご紹介 入会のご案内 オリジナルテキスト「はじめてのDAISY」 参考資料 講習会のご案内 事務局への地図 活動実績 支援のお願い リンク 利用者の声 DAISY編集者連絡会掲示板 DAISY編集についての雑談、質問、情報交換などをしましょう これからDAISY編集をやってみようと考えている方もどうぞ また、利用者の書きこみも歓迎します メール:daisytokyo@nifty.com 更新:2008年9月15日 特定非営利活動法人 DAISY TOKYO 事務局 〒206-0011 東京都多摩市関戸5−2−7 ライオンズマンション聖蹟桜ヶ丘第5 201号 TEL/FAX 042-337-6612
[著者抄録] DAISYは,視覚障害やディスレクシア(識字障害)などにより出版物を読むことが困難な人々のために作られた,アクセシブルな電子出版物の国際標準規格である。多様な科学と文化の記録された知識を,出版と同時に誰でもどこでも読めるようにすることを目指し,IFLA/LPDメンバー図書館からなるDAISYコンソーシアムは,DAISY規格の開発を行った。標準化の重要性,DAISYコンソーシアムの起源と目的および戦略を,創設者の一人という立場から解説する。DAISY4とEPUB3の統合の結果,編集・交換フォーマットであるDAISY4は利用者には見えにくくなる。DAISYがなぜこのような「メインストリーム化」を図るのか,その理念と今後の展望を記す。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く