タグ

UIに関するkitoneのブックマーク (54)

  • stanlemon.net : jgrowl

    jGrowl is a jQuery plugin that raises unobtrusive messages within the browser, similar to the way that OS X's Growl Framework works. Example Usage and Samples: // Sample 1 $.jGrowl("Hello world!"); // Sample 2 $.jGrowl("Stick this!", { sticky: true }); // Sample 3 $.jGrowl("A message with a header", { header: 'Important' }); // Sample 4 $.jGrowl("A message that will live a little longer.", { life:

  • Flickrで見つかるUIパターンのインスピレーション - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り Microsoft 365のデータは安全か? クラウド型アプリを採用する企業のための 包括的なデータ保護のありかたを解説 さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 大学、研究機関、製造業など いま

  • Hobnox - Audiotool

    Sorry, but you don't have Java installed.

  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    kitone
    kitone 2009/06/15
  • アイトラッキングから検証した、使いやすいフォームの10のポイント

    Google Mail、Hotmail、Yahoo! Mail、eBayの各サインアップのフォームを使用して、22~33才までの平均27才のユーザー8人を被験者にしたアイトラッキングから検証した、使いやすいフォームの10のポイントをcxpartnersから紹介します。 Web forms design guidelines an eyetracking study 以下、10のガイドラインからポイントのピックアップです。 1. Vertical, not horizontal 水平ではなく、垂直に フォームのレイアウトは、水平方向の配置やそれが混在したものではなく、単純に垂直方向に配置したものが効果的です。 可能であれば、各ラベルも垂直方向に揃えて配置してください。 2. Left-aligned labels are clearer (anecdotally) ラベルは左寄せにすると、よ

  • Googleが目指す最高の検索UI

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Googleが目指す最高の検索UI
  • デザイニング・ウェブナビゲーション

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2009年05月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-410-1 原書 Designing Web Navigation FORMAT PDF ウェブサイトが提供する情報やサービスを、ユーザーが適切に探し出し、利用できるようにすることは、ウェブサイトを構築する上で非常に重要な目標です。書は、使いやすいウェブサイトの構築において、根幹をなすテーマであるナビゲーションのデザインについて、理論から実践まで、豊富な実例と共に解説した書籍です。 書は、3部構成となっており、まず第1部ではウェブナビゲーションの概要と、ナビゲーションをデザインする上で考慮すべきポイントを学びます。続いて第2部では、評価、分析、アーキテクチャ、レイアウトなど、最適なナビゲーションを構築するためのフレームワークを解説します。さらに、第3

    デザイニング・ウェブナビゲーション
  • サイトマップをフッタに配置する際のポイントとその効果

    サイトマップを独立したページとしてではなく、フッタに配置する際のポイントとその効果をWeb Designer Wallから紹介します。 Modern Sitemap and Footer 下記は、その意訳です。 昔はほとんどすべてのウェブサイトで、コンテンツをリストアップしたサイトマップを独立したページとして設置していました。 サイトマップの重要な目的は、ユーザーや検索エンジン(スパイダー)がサイト内の情報を探し出すのに役立つことです。 現在は、多くのモダンなウェブサイトでサイトマップページを設置していません。代わりに、サイトマップをフッタに配置しています。 サイトマップをフッタに設置する効果 クリック数やページビューの増加 ユーザーはページを隅々までじっくり見るわけでなく、スクロールしながらざっと見ることがほとんどです。 そして、多くのユーザーがスクロールして最後に見る場所は、フッタです

  • 意外性が心地よいJSメニューのWebデザイン (1/5)

    JavaScriptライブラリでリッチなUIを手軽に作れるようになったのはいいけど、最近ではそれもすっかりマンネリ気味。そろそろ、ほかのWebデザイナーとは違うデザインを取り込んで何とか差をつけたい――。そんなときは、国内のデザイン誌やブログではなく、海外サイトに目を向けてみてはどうでしょうか。たとえば、優れたWebサイトを紹介している「dzineblog」というブログなら、海外Webデザインのトレンドをいち早くチェックできます。 そのdzineblogの膨大なコンテンツの中から、今回注目するのが、「10 Websites That use JavaScript Animation Effectively!!」という少し前のエントリー。JavaScriptによるアニメーションエフェクトを上手に使っているサイトを取り上げており、その中から、「Playground Blues」をピックアップ

    意外性が心地よいJSメニューのWebデザイン (1/5)
    kitone
    kitone 2009/04/29
    -100px? と思ったがサイトの方はちゃんと-130pxになってた
  • トップ-ウェブアクセシビリティチェックサイトHAREL

  • ソシオメディアがUIをデザインした「CiNii(NII論文情報ナビゲータ)」試験公開開始

    国立情報学研究所(NII)が構築・運用している、論文データベース・サービス「CiNii」(呼称:サイニィ)の試験公開が2009年3月9日から開始されました。 国立情報学研究所は日で唯一の情報学の学術総合研究所であり、共同利用機関としての学術情報ネットワークサービスの事業を展開しています。 CiNiiは国内最大級の論文検索エンジンであり多くの研究者・学生の研究活動を支えています。2007年からは Google 連携が始まり、一般の方にも広く使われるようになりました。 今回のリニューアルでは、「パフォーマンス向上」「オープン化」「ユーザビリティ向上」の3つがコンセプトとなり、ソシオメディアは「ユーザビリティ向上」に協力してきました。 追記(2009年4月1日) 2009年4月1日、CiNii が正式にリニューアル公開されました。 CiNii CiNiiのリニューアルについて

    ソシオメディアがUIをデザインした「CiNii(NII論文情報ナビゲータ)」試験公開開始
    kitone
    kitone 2009/04/12
    へー,ソシオメディアが噛んでたんだ
  • 次世代は永遠にやってくるのだ、幸にしろ不幸にしろ、というOPAC考え話。: egamiday 3

    京大図書系の若い集まりとして知られる我らが勉強会(註:→ http://kulibrarians.hp.infoseek.co.jp/109th/109th.htm )にて、先週登壇のスピーカーは。 あの、「Liner Note」の次世代OPAC論でおなじみ、levaさん来たる! Liner Note http://note.openvista.jp/ "Making OPAC 2.0"についての記事一覧 http://note.openvista.jp/?s=Making+OPAC+2.0 「次世代OPACってなんだろう:Making OPAC 2.0」 http://note.openvista.jp/2008/what-is-next-generation-opac/ 生でこの方のプレゼンが聴ける機会が来ようとは。ひどく、感激!でしたよ。 京都でよかった。 ざまみろ、関東!(←ただい

    kitone
    kitone 2009/03/11
    「ざまみろ、関東!」と言ってもらえるような企画を立てたいと思いますです.はい.
  • 秀逸!スライダーを使ったメール送信フォーム·SlideSubmit MOONGIFT

    ロボットによるユーザ登録やメール送信などを防ぐ目的で使われるCAPTCHA。ロボットははじけるかも知れないが、ユーザビリティは著しく低下する。最近ではCAPTCHAを解析するものも登場しており、さらに分かりづらく変形して人間すら惑わすものになっている。 スライドアクションでロボットと人間を区別 そこで注目したいのが新しい形の人とロボットの区分けをつける手段だ。その一つとしてSlideSubmitを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはSlideSubmit、スライダーを使ったユーザビリティの高いメール送信フォームだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 SlideSubmitPHPJavaScriptで作られているソフトウェアだ。サンプル的なフォームで、名前とメールアドレス、それに文を入力して送信するというフォームになっている。

    秀逸!スライダーを使ったメール送信フォーム·SlideSubmit MOONGIFT
    kitone
    kitone 2009/02/13
    斬新