タグ

ブックマーク / ascii.jp (106)

  • Acrobat DCで作成したアクションを社内で共有する方法

    連載は、Adobe Acrobat DCを使いこなすための使い方やTIPSを紹介する。第30回は、ルーチン作業のアクションを作成して社内で共有してみる。 前回、「第29回 複数のPDFに自動で同じ処理ができる「アクションウィザード」機能」でアクションの使い方を紹介した。今回は、アクションを完全に自作する方法と、そのアクションを書き出して社内で共有する方法を紹介しよう。 ビジネス資料を外部に送信する際の作業をアクションにしてみる Acrobat DCのアクションウィザードでは、さまざまな操作を登録して、アクションとして作成できる。今回はビジネス資料を取引先などの外部に送信する際のルーチン作業をアクションにしてみよう。たとえば、コメントなどが記載されている注釈をすべて削除。全ページに「取扱注意」の透かしを大きく入れて、ファイルサイズを小さくしてみる。さらに、ファイル名には、取扱注意の文言を追

    Acrobat DCで作成したアクションを社内で共有する方法
    kitone
    kitone 2024/05/22
  • BacklogコミュニティJBUGで聞いたプロジェクト管理のつらみ、学び、ありがたみ

    プロジェクト管理ツールBacklogのユーザーコミュニティであるJBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)東京は、第22回目となる勉強会を開催した。自社プロジェクト管理、顧客のGit環境の管理、グループ会社連携など、全部で7社がさまざまなBacklogの活用について説明。質疑応答も活発に行なわれ、充実したイベントとなった。 2/3が初参加というBacklogの活用イベント JBUGは、ヌーラボのプロジェクト管理ツールBacklogのユーザーコミュニティ。2017年から各地で110回以上の勉強会を開催しており、Connpassの登録者も2700名以上に及んでいる。「プロジェクトを加速させるBacklog活用術」というタイトルを冠した今回のJBUG勉強会の会場は100人規模のイベントスペースを持つクラスメソッドオフィス。冒頭登壇したのはJBUG東京のJourney

    BacklogコミュニティJBUGで聞いたプロジェクト管理のつらみ、学び、ありがたみ
    kitone
    kitone 2024/04/10
  • 海外旅行に行くならApple PayかGoogle Payは必ず用意しておきたい

    キャッシュレスが進む海外 これから海外旅行をするなら非接触型決済を! 今年もMWC Barcelonaの取材で、西ヨーロッパに行ってきました。フライトスケジュールなどの関係で会場はバルセロナですが、飛行機の発着はドイツ・ベルリン。そのため、そこからバスと鉄道を乗り継いで、オランダ・アムステルダム→ベルギー・ブリュッセル→スペイン・サンセバスティアン&バルセロナ→フランス・リヨン→ドイツ・ベルリンと欧州5ヵ国を移動しました。

    海外旅行に行くならApple PayかGoogle Payは必ず用意しておきたい
    kitone
    kitone 2023/03/20
  • 急務だった基本特許の補強 世界に類を見ない有機EL材料スタートアップ・Kyuluxは知財の穴をどう埋めたのか

    この記事は、特許庁の知財とスタートアップに関するコミュニティサイト「IP BASE」(外部リンクhttps://ipbase.go.jp/)に掲載されている記事の転載です。 株式会社Kyuluxは、九州大学とハーバード大学からライセンスを受けた技術をもとに、有機ELディスプレイや照明に用いる次世代材料の開発に取り組んでいる。同社が開発するTADF/Hyperfluorescence™発光技術は、低コスト・長寿命・高純度・高効率を特徴とし、世界中の大手有機ELメーカーとの共同開発を進めている。2018年には、発光材料の量産化へ向けて知財強化のため、特許庁の知財アクセラレーションプログラムIPASに参加。代表取締役社長 安達 淳治氏に事業と知財について話を伺った。 株式会社Kyulux 代表取締役社長 安達 淳治(あだち・じゅんじ)氏 大阪大学基礎工学部卒業後、松下電工株式会社(現パナソニック

    急務だった基本特許の補強 世界に類を見ない有機EL材料スタートアップ・Kyuluxは知財の穴をどう埋めたのか
    kitone
    kitone 2020/10/21
  • IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国 (1/2)

    IMEの機能が独自の発展を続ける中国 もはやただの中国語入力アプリにあらず 中国のスマートフォン向けIME(中国語では「輸入法」)アプリが独自の成長をしている。スマホでのIMEというと、日ではGboardやWnnにATOK、それにBaidu(百度)のSimejiあたりがメジャーだろうか。日のIMEだと、予測精度だったり、顔文字入力だったり、テンキースタイルがカスタマイズできたり、写真で着せ替え可能なスキン機能あたりが差別化の要素だろう。 一方の中国では、iFLYTEK(科大訊飛)、百度(Baidu)、SOGOU(捜狗)をはじめとして多数のIME(輸入法)がリリースされている。Baiduは中国でもSimejiをリリースしているが、それと百度輸入法は別のものだ。iFLYTEKはポータブル翻訳機で日にも進出していることからもわかるように、音声系AI中国トップクラスの実力がある企業である。

    IMEがAIを武器に特異な進化を遂げている中国 (1/2)
    kitone
    kitone 2020/10/04
  • 新iPad AirのスペックをProや無印と徹底比較! iPad Proに近い性能のお手頃モデル

    第8世代iPadとともに登場したiPad Airの2020年モデル。従来のiPad AirはiPad Proと無印の中間で、やや位置づけが難しいモデルとなっていたが、今回はiPad Proに比較的近いデザインと性能を持って、しかも価格は抑えられているという、お手頃感のある製品に仕上がっている。 ここでは、iPad Pro 11インチ、2019年のiPad Air、第8世代iPadを加えた詳細スペック表とともに、違いを見ていこう。 11インチiPad Proに近いサイズと機能 もちろん差はあるが USB-C、第2世代Apple Pencil、新Touch ID、カラバリと魅力大 体サイズからもわかるように、11インチiPad Proをベースにしていることがわかる新iPad Air。ただし、厚みは若干増している。またディスプレーについては最大120HzのリフレッシュレートのProMotion

    新iPad AirのスペックをProや無印と徹底比較! iPad Proに近い性能のお手頃モデル
    kitone
    kitone 2020/09/16
  • Honda「CBR250RR」がビッグマイナーチェンジしたのでキャッシュレスで注文! (1/4)

    Hondaは7月23日、軽二輪国内トップクラスのスポーツ性能を誇る250ccバイク「CBR250RR」を大幅にマイナーチェンジすると発表。新型「CBR250RR」として、9月18日に発売します。 価格はカラーによって異なり、グランプリレッド(ストライプ)が85万4700円(税込)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッドが各82万1700円(税込)となっています。 アラフォーの筆者は学生時代にバイクブームの波にどっぷりハマりながらも、今までバイクに触れたことすらない初心者。ですが、仕事の足として常日頃バイクは欲しいと思っていました。そこで、新型CBR250RRの発売を期に、人生初バイクとして前金をキャッシュレス払いして予約注文! バイクデビューするとともに、今回から「初めてのバイク」として、このCBR250RRとの生活についてお伝えしていきたいと思います

    Honda「CBR250RR」がビッグマイナーチェンジしたのでキャッシュレスで注文! (1/4)
    kitone
    kitone 2020/07/26
    PayPayで買って還元……
  • Web会議で自宅は見せたくない、なら「Snap Camera」で隠しましょう (1/3)

    今回は「Snap Camera」というソフトのご紹介です(https://snapcamera.snapchat.com/) リモートワーク、とりわけ在宅勤務における困りごとのひとつが「オンラインミーティング(Web会議)で自室が相手に見られてしまうの、ちょっとヤだなあ」ということですね。少なくとも筆者はそうです。なぜなら部屋が片付いてないから。とても他人様にお見せできるような環境ではないのです。 もちろん筆者のような「部屋が汚い」という事情はなくとも、プライベートな自室の様子をあまり見せたくないな……と思っている方は多いのではないかと思います。だからといって、カメラをオフにして音声だけのやり取りだと、やはり意思疎通がうまくいかなかったりして、なかなか悩ましいところ。 そんなリモートワーカーの悩みを解消してこそのテクノロジーです。たとえばZoomには「バーチャル背景」という機能が備わってお

    Web会議で自宅は見せたくない、なら「Snap Camera」で隠しましょう (1/3)
    kitone
    kitone 2020/05/28
  • ASCII.jp:14万人がSlackを使うオラクル、メールでもチャットでもない魅力を語る

    Slackが大企業向けの機能強化を進めている。4月末、米サンフランシスコで開催された「Frontiers 2019」では、モバイル向け管理機能で、リモートワイプ、FaceIDなど他要素認証サポートなどの強化が発表された。Slack顧客のオラクルでは、営業を中心に約14万人が使っているという。 メールは溜まる、チャットは永続性がない 「メールは受信ボックスに溜まる一方、チャットは永続性がない」――オラクルのコーポレートアプリケーションサービス担当バイスプレジデントのPaul Donnelly氏は、Slack導入前の状況をこのように表現する。オラクルが社内で進めている”Make Oracle Cool Again(MOCA)”の下、Donnelly氏らは社員がどこに不便さやイライラを感じているのかを調べた。すると浮かび上がったのは、メール、チャットなどコミュニケーションでの問題だったという。

    ASCII.jp:14万人がSlackを使うオラクル、メールでもチャットでもない魅力を語る
    kitone
    kitone 2019/05/08
    メールとチャットの間
  • 大企業こそのガルーンの使い方を転職組3人にとことん聞いてみた

    エンタープライズは社内システムが乱立しているもの 大谷:まずは前職について聞かせてください。みなさんIT系のエンタープライズ企業というのは共通しているのですが、大手メーカー、国産IT企業、外資系IT企業とそれぞれ立ち位置が異なっています。大企業ならではという体験があれば教えてください。 元外資IT:前職の外資系IT企業は、事業ポートフォリオが広いだけに当に同じ会社とは思えないくらい服装も文化もバラバラでした。エレベーターの中では、へび皮のを履いてオレンジのカバンを持った広告営業の横に、スーツをカッチリ来た金融担当の営業がいるみたいな感じ(笑)。私が入社したときと比べると、現在は従業員も2倍以上に拡大したので、ますますその差は拡がっていると思います。 元メーカー:前職はやはり事業領域が幅広かったので、文化仕事のやり方がバラバラでした。事業部ごとに使っている言葉や、開発の工程管理が全然違

    大企業こそのガルーンの使い方を転職組3人にとことん聞いてみた
    kitone
    kitone 2018/11/13
    スペース
  • 大学の難問解ける中学生が「日本を出たい」と思ったワケ

    世界を変えられると気で信じたものが時代をつくってきた。テクノロジースタートアップ・プラネットウェイの平尾憲映代表のビジョンは壮大だ。情報国家エストニア生まれの個人情報管理技術をコアに、いまのインターネット市場を破壊する新たな情報インフラをつくろうと考えている。現在の事業基盤は同社独自技術を売りにしたシステム開発。東京海上日動などの一流企業をクライアントにし、今年の1月には、総理とエストニアに同行するなど注目を集めている。現在同社はビジョンの実現に向けさらに事業を成功させたいと考え、新たなメンバーにあなたのような逸材を採用したいと考えているらしい。まずは平尾代表が何者なのかを知り、メールを送るべき相手か判断してみたい。(全4回) 少年・平尾憲映 ── 既存のインターネット市場を破壊したいということですが、どんな子供時代を過ごしたらそんな大それた発想ができるようになるんでしょう? 4歳のころ

    大学の難問解ける中学生が「日本を出たい」と思ったワケ
    kitone
    kitone 2018/01/24
    “テクノロジースタートアップ・プラネットウェイの平尾憲映代表のビジョンは壮大だ。情報国家エストニア生まれの個人情報管理技術をコアに、いまのインターネット市場を破壊する新たな情報インフラをつくろうと”
  • 福岡はいいぞ!エンジニアが東京を離れて働く意義

    2017年12月15日に、福岡市のスタートアップ支援施設Fukuoka Growth Nextで開催されたイベント「エンジニア大忘年会@福岡」。クックパッドの成田氏、はてなの渡辺氏、さくらインターネットの江草氏が各社のエンジニア組織運営について語った第1部(関連記事:クックパッドはてな・さくらが語った「エンジニア組織」の作り方に続き、第2部では、「エンジニアが福岡で働く意義」をテーマに、福岡を拠点に活動するエンジニア4人によるパネルディスカッションが行われた。 パネリストは、仮想通貨取引所「Mr.Exchange」を運営するミスターエクスチェンジ CTOの紫竹佑騎氏、創作・二次創作作品投稿型SNSpixiv」を提供するピクシブ CTOの高山温氏、イベントチケットサービス「EventRegist」を運営するイベントレジスト 取締役CTOの池田大輔氏、GMOペパボ シニア・プリンシパルエン

    福岡はいいぞ!エンジニアが東京を離れて働く意義
    kitone
    kitone 2018/01/21
    “いや、福岡は行ききれないくらい勉強会がありますよ。”
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    kitone
    kitone 2017/10/16
    天神→六本松って内容的にはそんな思いっきりシフトしてなくて、近くに似たものがあると困るから潰したんだと思ってたけど。
  • 岐阜大学、「Azure Cosmos DB」で学内の論文・ドキュメント検索システムを構築

    岐阜大学は、マイクロソフトの「Azure Cosmos DB」や「Azure Data Lake Store」、検索機能「Azure Search」を使い、学内の研究論文や様々な形式のドキュメント、美術・芸術作品といった非構造化データを検索・閲覧・分析できるようにする「戦略的統合データベース」を構築した。8月3日に日マイクロソフトが事例として発表した。 岐阜大学ではこれまで、「ARIS-Gifu」というRDB(リレーショナルデータベース)を使って、学内の研究論文、知的財産、学生論文、社会活動、教員プロフィールなどを保存、活用してきた。しかしながら、ARIS-Gifuはデータの登録に手間がかかるため、教員の活用度が低かった。 ARIS-Gifuに代わるシステムとして、岐阜大学は2016年度から「戦略的統合データベース」の構築をスタート。システム構築には富士通が手掛けた。 戦略的統合データベ

    岐阜大学、「Azure Cosmos DB」で学内の論文・ドキュメント検索システムを構築
    kitone
    kitone 2017/08/04
    (富士通にそんなことができるとは)
  • オープンデータ検索サービス「opendata.cc」、スタート

    B inc.(ビーインク)は7月14日、インターネットで公開されている民間や自治体の5つ星オープンデータを検索できるサービス「opendata.cc」をリリースした。 オープンデータは、自由に利用や再配布ができ、共有しやすいフォーマットとしたデータ公開の動き。とくに5つ星オープンデータ(Linked PDF)は共通の定義を持たせることで活用しやすい。opendata.ccでは、PDFをさまざまな形式で読み出すAPI「SPARQL」を用い、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構にて検討・公開された共通語彙基盤のコア語彙で検索が可能。

    オープンデータ検索サービス「opendata.cc」、スタート
    kitone
    kitone 2017/07/20
  • プライベートクラウドの黒歴史を乗り越えた近畿大学のクラウド移行の道 (1/3)

    大学在籍者だけで3万人規模を誇る近畿大学は、2015年から学内システムのクラウド化を格化しており、多くのサーバーをAWSAmazon Web Services)に移している。クラウド移行への理由を「IT部門の役割の変化」と語る近畿大学 総合情報システム部 教育システム課 技術主任の高木純平氏と前川昌則氏に、クラウド移行に向けた歩みを語ってもらった。 Gmail導入を皮切りに、AWSやSaaSの導入を積極的に 完全養殖による「近大マグロ」で知られる近畿大学は、14の学部、1つの専門職大学院、11の大学院、2つの短期大学、多くの研究所・附属高校等を擁する私立大学。東大阪キャンパスを中心に、奈良、大阪狭山、和歌山、広島、福岡にキャンパスを持ち、高等学校以下、通信教育部までを含めると5万人を超える大所帯を抱えたマンモス校である。2016年度には語学・人材教育学校として名高いベルリッツとタイアッ

    プライベートクラウドの黒歴史を乗り越えた近畿大学のクラウド移行の道 (1/3)
    kitone
    kitone 2017/04/26
    “嫌悪感”というワーディング
  • 電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)

    確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定

    電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)
    kitone
    kitone 2017/03/03
  • FREETEL、低価格SIMフリー機「Priori 4」発表! 4000mAhバッテリー搭載

    FREETEL(プラスワン・マーケティング)は、都内で「FREETEL World 2016 Fall/Winter 2」と題した発表会を開催。すでに今冬の発売が公表されていた「SAMURAI KIWAMI 2」「SAMURAI RAIJIN」に加えて、SIMフリースマホ「Priori 4」、モバイルルーター「ARIA 2」を公開した。 まずPriori 4は、FREETELの低価格モデル「Priori」シリーズの最新モデル。低価格でもそれなりのスペックと大容量バッテリーを搭載、6色のバックパネルがすべて製品に同梱されるのも特徴的だ。価格は税抜1万4800円で、1月27日発売。 主なスペックは、HD解像度の5型液晶、MediaTek「MT6737」(クアッドコア、1.3GHz)、2GBメモリー、16GBストレージ、8メガカメラ(イン5メガ)、4000mAhバッテリー、Android 6.0

    FREETEL、低価格SIMフリー機「Priori 4」発表! 4000mAhバッテリー搭載
    kitone
    kitone 2016/11/23
    Priori 4
  • ローソン「飲むチーズ」は飲むチーズケーキである

    今日はローソンの「Uchi Café 飲むチーズ<レモン>200g」を飲みます。10月18日から全国のローソン店舗(「ローソンストア100」を除く)で発売。価格は228円。 マスカルポーネ・クリームチーズ・ゴーダチーズの3種類のチーズをバランスよくブレンドしたデザート飲料。後味のアクセントとして、レモンの果肉とピールを配合しています。チーズのコクとレモンの酸味が絶妙なバランスに仕上がっているそうな。

    ローソン「飲むチーズ」は飲むチーズケーキである
    kitone
    kitone 2016/10/23
    なるほど
  • 東北大学、事務職員約1600名の仮想デスクトップ環境を構築

    シトリックス・システムズ・ジャパン(以下、シトリックス)は10月11日、東北大学が約1600名の事務職員が利用する仮想デスクトップ環境構築に「Citrix XenDesktop」および「Citrix NetScaler」を導入したと発表した。 東北大学では、2016年2月に約900台のPCがリース期限を迎えるにあたり、学内で使われているPCの台数を調べたところ、業務システムにアクセスできるPCと個人の使うPCがそれぞれ用意されており、さらにネットワークもシステムごとに分離して構築されていたことが判明。また、利用端末はすべて外部の資産として管理されており、職員は異動時には異動先の端末を新たに利用する必要があり、USBメモリなどを使ってメールやドキュメントなどの事務データを異動先の端末に移して利用していた。 情報セキュリティを高めるとともに、職員の利便性、システム全体のコスト効果を高めるために

    東北大学、事務職員約1600名の仮想デスクトップ環境を構築
    kitone
    kitone 2016/10/13