タグ

2006年6月25日のブックマーク (5件)

  • 物語要素事典

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

  • http://d.hatena.ne.jp/bizpooh2000/20060623

    kits
    kits 2006/06/25
    「とりあえず動くHTML」 / 「…開発者のモチベーションを維持する」→HTMLをよく知らない人が開発していることが問題では。
  • 人机交互論: 文脈をクリック

    6月15日と16日の2日間わたって開催した“インタビューとシナリオ”のセミナーには8名の方々が参加してくださいました。今回は製品企画担当の方が多かったので、インタラクティブシステムの設計を前提とした内容に最初はちょっと戸惑われたようですが、すぐに自分の仕事への応用の可能性に気付かれたようです。インタビューの実習やシナリオ作成の宿題にも熱心に取り組んでいただきました。特に福岡、大阪、愛知から参加された皆さんは、遠路お疲れ様でした。 インタビューのコツ ところで、コンテキスト調査の初心者の人がインタビューしているのを見て、私がいつも感じるのは「随分と質問しているな」ということです。もちろん、インタビューアが質問しない限りユーザから回答は引き出せません。しかし、一問一答形式に陥ってしまっては、もはやコンテキスト・インタビューとは言えません。 <会話例1> インタビューア:「○○さんは普段、どんな

    kits
    kits 2006/06/25
  • Googleがonclickにはhref=&#34;javascript:void(0)&#34;も付ける理由?

    Googleはonclickなアイテムにはhref="javascript:void(0)"も付けてくれることが多いあるのだが、このお陰で(少なくともFxなら)フォーカスを合わせることが出来る(フォーカス状態でEnterを押せばクリックと同じ動作になる)。対してLDRなどはonclick属性しか使用していないらしく、Tabキーでブラウジングしてる場合などに、フィードの一覧にどうやってもフォーカスが移らないため、とても残念な気持になる。 例えばspan要素などにonclick属性を付けてイベントを発生させている場合はこの方法は使えない(そもそもhref属性がない)ため、表面上のユーザビリティ的には、クリックイベントを取得する場合はa要素を使い、onclick属性と一緒にhrefも付けておくのがよいと言うことになる。 フォロー記事 フォーカスとjavascript:void(0)の話・2

  • Hawk's Laboratory JSONのキーはなぜ文字列でなけれなばらないのか

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kits
    kits 2006/06/25
    Identifierの規則は難しい。