タグ

2007年4月3日のブックマーク (9件)

  • 秀丸の入力補完機能が最強すぎる件について : ひろ式めもちょう

    ↓のフリーソフトを見ていて、 窓の杜 - 【NEWS】好きなテキストエディターでHTMLタグ入力補完を利用できる「HTMLAssistant」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/29/htmlassistant.html そういえば秀丸エディタの最新版でも入力補完機能がついたんだよなー…と思い出した。いちおうオンにして使ってはいるのだけれど、HTMLAssistantのように辞書に対応していただろうか。対応していなかったよなー。 秀丸を立ち上げて確認してみた。 …対応してるよ! しかも設定画面やヘルプを見てみると、恐ろしいほどの機能充実ぶりだ。 秀丸に搭載された入力補完機能は、基的には編集中ファイルの中の既存単語から候補を見つけて表示してくれるというものだ。しかし、その機能はいたれりつくせり。 まず単語認識は、通常の英数字のみ

    秀丸の入力補完機能が最強すぎる件について : ひろ式めもちょう
  • XHTML1.0 Strict 内容モデル

    head要素の子要素 <base /> href属性必須 空要素 <link /> 空要素 <meta /> content属性必須 空要素 <object>-</object> 他の内容よりも param要素を先行させるべき param要素 ブロックレベル要素 インライン要素 テキスト <param /> name属性必須 空要素 <script>-</script> type属性必須 スクリプト(PCDATA) <style>-</style> type属性必須 スタイルシート(PCDATA) <title>-</title> head要素内に必ず1個だけ定義 テキストのみ(PCDATA) ブロックレベル要素 <address>-</address> インライン要素 テキスト <blockquote>-</blockquote> ブロックレベル要素 <div>-</div> ブロックレ

    XHTML1.0 Strict 内容モデル
    kits
    kits 2007/04/03
    タイトルに違和感(「DTDの内容を言葉で解説したもの」であって、「DTDそのもの」ではないと思うので)。説明は分かり易いと思います。
  • Iceweasel問題について考えたこと。

    別のページに投稿したものの再稿です。 Mozilla Firefoxから商標部分(?)を除外したブラウザ『Iceweasel(氷のイタチ)』が動き出しているようだ。 この問題、Mozilla関係のコミュニティの中には結構ばかにしている人もいるらしい。またIceweasel作成に乗り出したDebian Projectは置いといたとしても、Firefoxのユーザの中で『自由』である事を気にする人々の中には、既にFirefoxを捨てて Epiphany等への移住を開始している人もいるらしい。 個人的には、どっちもどっちだと思う。 もともとDebian ProjectはMozilla FoundationからFirefoxの名の使用許可をとっていた。 Firefoxのアイコンなどは『商標』であるためDebianでは採用できず、別のアイコンが使われていた。 Debianではライセンスおよびポリシー上

  • 数学的帰納法 - Wikipedia

    数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は、数学における証明の手法の一つである。 例えば自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立つことを証明するために、次のような手続きを行う[注 1]。 P(1) が成り立つことを示す。 任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つことを示す。 1と2の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つことを結論づける。 概要[編集] 自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。 なお、数学的「帰納」法という名前がつけられているが、数学的帰納法を用いた証明は帰納ではなく、純粋に自然数の構造に依存した演繹論理の一種である。2 により次々と命題の正しさが"伝播"されていき、任意の自然数に対して命題が証明されていく様子が帰納のように見え

    kits
    kits 2007/04/03
    「実際には帰納法ではなく演繹法である」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000021-sanspo-spo

    kits
    kits 2007/04/03
    報道が変に煽るのでオシムが気を使わざるを得なくなった件。>「『苦言では強すぎる』と通訳の微妙なニュアンスにこだわりを見せたという」
  • http://mynotes.jp/blog/2007/04/foaf

    kits
    kits 2007/04/03
    友達がいない/少ない人はFOAFを公開しにくい件
  • content プロパティは要素は生成しない...はず - hogehoge @teramako

    CSS 2.1のエッセンス - 脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座 ホットエントリから発掘。綺麗なページで読み易く、かなり仕様に忠実な感じ。真面目に仕様[w3.org]を読んでいないオイラには有難い。詳細度あたりのカスケーディングの細かいルールは全然知らなかった部分なので非常に嬉しい。 ただ、(今のところ)一点気になる部分が... :before疑似要素E:beforeE要素の直前に要素を挿入:after疑似要素E:afterE要素の直後に要素を挿入たぶん、要素は生成しない。要素と言うとElementの訳になるかと思うが、Elementは所謂タグも含まれる。 The ':before' and ':after' pseudo-elements can be used to insert generated content before or after an element's

    content プロパティは要素は生成しない...はず - hogehoge @teramako
    kits
    kits 2007/04/03
    疑似要素の説明について。「生成内容(generated content)を挿入」だろうか。
  • ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう

    Japan.internet.com Webビジネス - SEO のキホン―なぜ論理構造が必要なのか http://japan.internet.com/busnews/20070402/6.html てなことをあやしげSEO系マーケターが書いてるわけだが。 こういう神話が一人歩きしている状態がイヤだ。いくぶん極論ではあるが、これが「間違っている」ということをネット辺境のきわみであるこのページに、せめてメモっておこう。 ほとんどの場合、クローラにとってHTMLごときの論理マークアップなんてクソの役にも立たない! …だって作ってる人が最初にタグを削除してるって言ってんだから、役に立つわけないじゃん。 フィードリーダや特殊なスパイダーでもない限り、細かい論理マークアップを見たりなんかしないよ。フィードリーダは埋め込まれているフィード情報をチェックするからしかたない。特殊なスパイダーというのは

    ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう
    kits
    kits 2007/04/03
    欠陥があるなりにうまい利用の仕方はあると思う。
  • CSS 2.1のエッセンス -- 脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座

    kits
    kits 2007/04/03
    specificityの訳が「詳細度」なのは岡橋訳に慣れ親しんだ者にとってはありがたい。