タグ

2007年7月17日のブックマーク (15件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kits
    kits 2007/07/17
    自分も内容テキストこそが要素と考えていた時期がありましたが、属性や要素名のことを考えるとそうは言えないなと今は思っています。
  • リストと配列 - 小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな

    Perlでは、リストと配列の概念が似ていてつい混同してしまいます。 リストとは、単にデータに順序を付けて並べたものです。 配列とは、その並べたデータを配列変数に格納したものです。 例えば、以下は、リストを配列変数に格納しています。 @aaa = (10, 20, 30); つぎに、10をスカラー変数に格納するには、以下ようになります。 $aaa = (10, 20, 30)[0]; なんと、リストだと思っていたものが、配列として処理ができるのです。 これは、 $aaa = @aaa[0]; と全く同じです。 しかし、shift関数を使って10を求める時は、両者は異なるのです。 $aaa = shift(10, 20, 30); $aaa = shift(@aaa); 前者はエラーになるのです。 どうしてもリストで処理をしたい場合には、 $aaa = shift @{[10, 20, 30]

    リストと配列 - 小池啓仁 ヒロヒト応援ブログ By はてな
    kits
    kits 2007/07/17
  • HTML 4.01において、以下のような見出し要素の使い方は適切と言えるでしょうか。…

    HTML 4.01において、以下のような見出し要素の使い方は適切と言えるでしょうか。 <h1>Operaの導入とカスタマイズ</h1> <h2>Movable Typeのプラグインについて</h2> <h3>はてなブックマークの使い方</h3> (内容の重要度だけを見てマークアップを行い、見出しが木構造をなさない、という場合です。新聞や雑誌の見出しの使い方を考えてください。) HTML 4.01の仕様書には"There are six levels of headings in HTML with H1 as the most important and H6 as the least."とあり、これに何も反していないという意見もあれば、HTMLは構造化言語であるのに見出しがきちんとした構造をなさないのはおかしいではないかという意見もあると思うのですが、いかがでしょうか。みなさんの意見をお

    kits
    kits 2007/07/17
    HTMLは文書を構成する構造をマークアップするための言語であって、見出しを構造化するかどうかはまた別の話だと思う。>「HTMLは構造化言語であるのに…」
  • J2札幌が快足FWの大分松橋章獲得へ - コンサドーレニュース : nikkansports.com

    J2札幌が快足FWの大分松橋章獲得へ 札幌が獲得交渉を進めている大分FW松橋章 コンサドーレ札幌が、3月に日本代表に初選出された大分FW松橋章太(24)の獲得に乗り出していることが13日、明らかになった。すでに期限付き移籍でのオファーを出しており、今後金銭面を含めた条件の交渉に当たる。首位を走ってはいるが、リーグ6位にとどまっている得点力アップが不可欠と判断。計算できる日人FWの獲得を目指していた。サイドハーフもできる快足FWを、J1昇格の切り札に指名した。 札幌が、快足ストライカーの獲得に動いた。大分FW松橋章を期限付き移籍で獲得すべく、交渉を進めていることが判明した。すでに正式オファーを出しており、今後、金銭など条件面を詰めていく。順調なら近日中にも正式発表される。チームの一番の課題「得点力不足解消」への、切り札と考えている。 松橋章は国見高3年時にFW大久保嘉人(神戸)らと高校総体

    kits
    kits 2007/07/17
    これはまたすごい移籍ニュース
  • Web Standards Do - the Way of Web Standards

    Author(s) and publish date By: Olivier Thereaux Published: 15 July 2007 One of the things which made the web so popular since its first days was its easy access: HTML was simple. Anyone could write a web page. This is still true, to some extent, and thanks to a number of Web Authoring tools, or services such as Wikis, Blog software and CMSes, anyone can create a Web Page. But the Web technologies

    Web Standards Do - the Way of Web Standards
    kits
    kits 2007/07/17
    「Web Standards 道」の話
  • はてブ隠遁 -- omega::memo

    はてブを隠す季節がやってまいりました=プライベート設定にします。 と言うわけで僕のはてブを見たいという奇特な方は、このリソースをブックマークし、「香月のはてブを見たい!」と言った内容のコメントをつけて下さい。但し、ツンデレっぽい言い回しで(またか)。僕の心にグッときたツンデレっぷりを見せてくれた方は、喜んで閲覧許可ユーザーに指定致します。 ちなみに、僕のはてブをお気に入り登録して下さってる7名の内、こちらで把握しているさやかさんと北村さんの2名は無条件で閲覧許可ユーザーに指定させて頂きます。他の5名はレッツ・ツンデレチャレンジ! 隠遁生活は終了しました。

    kits
    kits 2007/07/17
    「site:b.hatena.ne.jp favorite "m-_-m" -of」でぐぐると他に moja8, sac3937, koichip の三方がいます。
  • HTMLは文書を論理化する - 某法律事務所での記録。

    神崎さんに質問して、かなり話としては解決というか明確化したし、この話題自体はセマンテックウェブという概念に対してはかなりobsoleteなんだけど、でも書くことには意味はありそうなので。書きたいことを箇条書きするとイタリックとか下線とか太字って、別に強調要素でCSSでよくね?的な考えとあっちの文化段落に種類?ていうか形式段落とか意味段落ってHTMLは確かにCERNで生まれたけど、別に研究系限定じゃないというか英語のロンブン、日語の論文Essay Writing、またはエッセイは随筆じゃないパラグラフの論理神崎先生のWeb標準の日々の、一行目のpを巡る話工場労働者でなければ、みんな習ってる文章の論理

    kits
    kits 2007/07/17
  • http://mynotes.jp/blog/2007/07/when_h1_is_the_only_one

    kits
    kits 2007/07/17
    仕様書の記述は「見出しとはこういうもの」という文書一般における説明を述べているのであって、「HTML文書における定義」ではないと思う。
  • 報告!|TAKAHISA NISHIYAMA

    kits
    kits 2007/07/17
    西山選手、横浜FCへレンタル移籍の報告。
  • ルール:Weps うち明け話

    ルールというものの成り立ちには、いろいろな経緯がある。 たとえば他人を傷つけてはいけないとか、他人のものを盗んではいけない、他人をだましてはいけない、などというルールは太古の時代から洋の東西を問わず、それも明文化されるまでもなく、当然のこととして認識されていただろう。 一方、社会が発展するにつれて、ルールが必要になってきて、みんなで考えて合理的に決めたこともある。交通ルールなども、その代表的なものだ。だから国によって、交通ルールが違うのはある意味当然かもしれない。車が道路の右を通るのか、左を走るのか、という基的なことはもちろんのこと、人が道路を横断していて車にはねられたらどちらに責任があるか、などというかなり重大なことも日と他の国では違うようだ。それはルールを決めた国民の思考の違いなのだろう。また日では、信号無視はそれ自体罰せられるものだし、白昼堂々とそれを敢行する人はあまりいない。

  • Re: float プロパティを使用する場合はその要素の幅の明示が必要 - double-team.org

    「Web 標準の日々」初日を終え、まったり中。レポートみたいなのははてなダイアリーの方にとりあえずその場の勢いで書いた。当はセッション3の「富士通の実践、アクセシビリティ/ユーザビリティ。そしてファインダビリティ」も受講したんですが、資料配布なし、録音を認めていなかったので、エントリはしてません。記事としてはあるんですが、この辺表に出さない方がいいのかと思って。聞いておけばよかった。。 で、自身のエントリにレスを付けるのも変な話ですが、分かりやすいと思ってこうします。 「float プロパティを使用する場合はその要素の幅の明示が必要」に対するコメントをいくつかいただいてますが、それにちょっち返答と言うか、自分の考え方を残しておきます。 2007年07月13日 kits CSS 2.1 だと仕様が少し変わっています。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA02

    kits
    kits 2007/07/17
    「必要」という話と「~した方がリスクは少ない」という話は別なのでは。
  • 名前のウェブとXHTML文書のプロファイル

    情報は伝わるか? そもそも情報は伝わらない… 生命情報:生物が世界と関係することで出現する、意味のある(識別できる)パターン 観察者(主体)が世界をどのように捉えるか(関係)を表すパターン。人によってその関係=パターンは異なるので、完全には伝えられない。 社会情報:生命情報を人間が(ことばとして)記述する 共同体(国家、コミュニティ…)での共通了解=意味のとりあえずの固定(規範化作用) 機械情報:言葉の記号作用の「記号表現」だけを取り出したもの コンピュータ、ネットワーク上のデータとして蓄積、交換される (西垣通 『ウェブ社会をどう生きるか』) そこを何とかうまく伝えるためには 明晰な論理と文章 分かりやすい情報のかたち 互いに理解できる名前 情報の伝達と名前 機械情報を介した情報のコード化と再構築 情報が伝わるためには、まず社会情報が適切に再現される必要がある 同じ社会情報でも人によって

  • 文書名だって、文書の名前という属性だよな - 木俣ロバート久の覚書 - Hatena Blog

    木俣は、属している文書群の名前は、その文書の属性 (例えば、著者名や、初出年月日と同じということ) だと思っているので、h1要素の内容は文書単体の表題となり、属性情報として文書群の名前がある、という構造が好ましいと思っている。それをいったら文書名だって、文書の名前という属性だよな。> 自分 文書の名前と属している文書群の名前がどう違うかといえば、文書の名前の方がID的で、属している文書群の名前はclass的だ、というだけで、どちらの方がよりh1要素の内容としてふさわしいかは仕様には書いてない。木俣も自分の好み以上の理由を示せていない。 にもかかわらず、属している文書群の名前は、その文書の属性の下りがあたかも文書の名前の方がh1要素の内容としてふさわしい根拠であるかのように読めるので (木俣自身そのつもりで書いていた) 、自分に対してダウト。

    文書名だって、文書の名前という属性だよな - 木俣ロバート久の覚書 - Hatena Blog
    kits
    kits 2007/07/17
  • http://mynotes.jp/blog/2007/07/post_discussion_about_heading_element

    kits
    kits 2007/07/17
  • Latest topics > Web標準の日々 - outsider reflex

    Latest topics > Web標準の日々 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « XUL/Migemo 0.7.4 Main Mozillaとコピーワンス » Web標準の日々 - Jul 17, 2007 Web標準の日々に行ってきた。2日目のみ、Mozillaブースの手伝いに。 前日深夜に哀さん他と合流し徹夜カラオケ。 朝、そのまま漫画喫茶へ行きホーリーランドと20世紀少年を読みふける。 時間になったので松屋で牛飯をべてコーヒー飲んでマターリした後会場に姿を現す。 ゴタゴタしながらブース設営を終えた。 そして始まるMozillaのセッション。観客は全員銀色の入場チケット(=スタッフとして入場した関係者)。それも10人いるかい

    kits
    kits 2007/07/17
    そんなことになっていたとは。(2日目1コマ目は行きたかったセッションが3つ重なっていたのがざんねん)