タグ

2007年7月18日のブックマーク (10件)

  • CSSでロールオーバーもどき

    CSSでロールオーバーもどき ロールオーバーの際に画像の輝度を上げるやり方がありますけど、CSSで簡単にできます。 XHTMLソース <a href="http://blog.webcreativepark.net"><img src="./tor.gif" alt="to-R"/></a> CSSソース a:hover img{ opacity:0.8; filter: alpha(opacity=80); } サンプル ロールオーバー時にimg要素のopacityプロパティを使い不透明度を下げます。 IEはopacityプロパティに対応していない為、filterを使い不透明度を下げます。 簡単なんで、忙しいときに重宝します。 関連エントリー CSSで実現するスマートなロールオーバー 画像置換 cssで画像をプリロードする方法(改 一番簡単な画像置換の方法 画像置換でメニューを作る 画像

    CSSでロールオーバーもどき
    kits
    kits 2007/07/18
  • わたしとぱいんあめ -- LoveVector

    Abstract 稿では,パインアメのすばらしさについて語り,筆者のパインアメへのどっぷりさをアピールします。 また,あなたのパインアメライフを発展させるための飲手法も提案し,その予備評価を行います。 (Article) はじめに ここ 1,2 年でしょうか,おやつ飴のパインアメを好くべています。ひどいときには,一日に一袋空くくらいのべっぷりだったりします。稿では,僕とパインアメとの馴れ初めや,その後の蜜月っぷり,また,パインアメのあんなこんな情報なんかを交えて,パインアメの素晴らしさについて語ろうと思っています。 なれそめ はじまりは,(冬季限定で)パインアメ好きな後輩さんでした。彼はとても美味しそうにパインアメをべるので,羨ましくなりたまーに一つもらってべていたのですが,これがクセになり,次第に彼のパインアメ財政を圧迫しはじめてしまっていました。スマンかった。 そこで,こ

    kits
    kits 2007/07/18
    食べたことないよ◎
  • 「CSS Nite」収支報告まとめ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    そろそろ誰か、今回の収支報告絡みのまとめページとか作らないかなあ。 twitter / amachang さっそく作ってみた 講演を断った理由 お金のにおいが強すぎるからです。終わり。 Web標準の日々 (smashmedia) 事の発端 ですが、「企業として」ならば、その事実が見えづらい状態ではどうにも気持ち悪いです。 Transrain - CSS Niteについて考えてみる それに対する株式会社スイッチの反応 お金のにおいが強すぎるとか1600万円強の利益があるはずとか、好き放題言われるのはよいのですが、ご参加いただく方には気持ちよくご来場いただきたいので、現時点での収支概算を公表します。 CSS Nite公式ブログ:収支概算を公表します:[Web標準の日々] CSS Nite、および、[Web標準の日々]の収支に関して不信感を持たれている方のキャンセルは大歓迎です。不適切な表現でし

    「CSS Nite」収支報告まとめ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • Project92 blog: いまさらだけど、Web標準の日々について

    Project92.com Project92を主宰するカガマコトのblogです。デジタルものからアナログものまで、雑多な話題を書いています Blog Entries Bicycle iPhone / iPad Mac Camera PC & Gadget Programming & Web Life & Design About Project92.com Profile いまさらな話題な感は否めないけど、日のWeb業界の中で、Web標準とかアクセシビリティに関することが、きちんと認知されていくためにも、このイベントの行く末はとても大事だと思うので敢えて書いてみる。 個人的な事情で参加はしなかったのだけど、先日開催された「Web標準の日々」について、主に「高いんじゃないの」という意見に対して、過剰とも思える「収支概算を公表します:[Web標準の日々]」という反応が主催者側からなされたと

  • Web標準の日々レポート 「複合文書から見たXHTML+CSSとスキーマ活用」 石川雅康さん | Blog hamashun.com

    2007-07-12 スキーマトロン(の補足)に追記・及び誤字・ソース(ショートカット効いてない問題)修正 ショートカットメニュー このレポートの概要 まず知っておくべき事 ルビの話 MIMEの話 複合文書の話 XHTML2の話 SVGの話 複合文書での名前空間 複合文書でのCSS アドレスバーに属性をコピペする? スキーマの話 DTDの編集 スキーマトロン(の補足) その他(質疑応答含む) オマケ このレポートの概要 途中からだったので、全ては聞けませんでしたけど難しい内容でした。 現時点では、一般の製作者というよりはマニア向け 。 内容は、W3Cで活動されていた石川さんが、自身が策定に関わった仕様などについて語ってくれるというもの。 将来的にXHTMLは複数のマークアップ言語を一緒に使える(SVGやMathMLとか)という話を中心に、スキーマとかW3C裏話なんかも。 石川さんは「仕様」

  • 俺の環境だけなのか - Diary - Quadrilateral space

    はてなダイアリー日記 - はてなダイアリーキーワード自動リンクAPIによれば、キーワードリンクを作成する正規表現パターン(EUC-JP)が、http://d.hatena.ne.jp/images/keyword/keywordlist (3メガバイト以上ある。ブラウザで開くと固まるかも注意)コレらしいのだけど……なんか、文字化けしてないか?追記、ブックマークコメントより。2007年07月18日 kits perl, charcode 2バイト文字についても1バイトごとに\でエスケープしているためかと思います。EUC文字列に対しての正規表現としては問題なさそう。なるほど、2バイト文字を分断してエスケープできるとは知りませんでした。有難う御座います。

    kits
    kits 2007/07/18
    2バイト文字についても1バイトごとに\でエスケープしているためかと思います。EUC文字列に対しての正規表現としては問題なさそう。
  • ちょっとしたメモ - 宿題:body要素内からのprofileもしくはGRDDL

    「名前のウェブとXHTML文書のプロファイル」をお話したとき、「ウェブログサービスなどでhead要素に手を加えることができない場合、body内部でプロファイル指定(あるいはGRDDL呼び出し)をする方法はないのか」という質問をいただきました。その場では即答できず、宿題ということにさせていただいたので、GRDDL仕様の検討事項(issues)での状況と、他の規格を組み合わせる可能性について報告しておきます。一言でいうと、「GRDDLではその必要性は提起されているが、結論は先送り。“リソース群”についての記述を利用すれば可能かも」というところです。 GRDDLのissue-tx-elementと題された検討事項では、ちょうど上記の質問と同様に、「XHTMLの一部だけを編集できる環境でクリエイティブ・コモンズ・ライセンスをa要素に記述するとき、rel属性値はどうすればよいのか」という疑問から出発

  • ちょっとしたメモ - GRDDLがW3C勧告案に

    日曜日に「名前のウェブとXHTML文書のプロファイル」と題して《profile属性をうまく使うとclass属性値が共有できて、しかもGRDDL経由でRDFが抽出できるよ》という話をしたら、まさにその翌日、当のGRDDL仕様がW3C勧告案となった。タイミングよいというか、何かいいことありそうな感じ(期待)。内容は5月の勧告候補とほぼ同じで、8月24日までのレビューを経ていよいよ勧告に進む。 勧告候補と比べて違っているのは、Appendix Bとして基底IRI/URIの扱いが詳しく記述されたところ。GRDDLは処理途中に中間的なRDFグラフを生成したりするので、最終的なグラフの基底IRIをどう扱うかを明確にしておく必要があった。また、XHTMLではあまり関係ないが、XML文書一般ではルートノード以外にもxml:baseが設定されることもあるため、このあたりも含めるとそれなりに複雑な話になる。

  • CSS Nite公式ブログ:入場パスを捨てないでくださいね。

    kits
    kits 2007/07/18
    「LP4の割引券になります」そうだったのか。
  • フォーム部品はデフォルトスタイルで

    てんぽ: フォーム部品はデフォルトスタイルで CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど FC2ブログ新管理画面を見て気になったのはボタンがボタンらしく見えないこと。 フォーム部品に関しては、中途半端なCSSを適用するくらいなら、ブラウザのデフォルトスタイルのほうがわかりやすいのではないかと思います。 Jakob Nielsenの「Jakobの法則」(ユーザは、大部分の時間を他のサイトで過ごしている)によれば、 ユーザは他のサイトでの経験をもとにそのサイトの機能を予想するため、ウェブサイトはデザイン標準に従うべきとしています。 個人的にはここにもうひとつの法則を付け加えたい。Jakob Nielsen風に言えば次のようになります。 ユーザは大部分の時間を同じブラウザを使って過ごしている。 つまり、ユーザの慣れ親しんだブラウザの機能や見た目をむやみに変更してはならない

    kits
    kits 2007/07/18
    賛成。フォーム部品は(一見ダサくても)ブラウザのデフォルトスタイルの方が分かりやすいと思う。