タグ

ブックマーク / www.akatsukinishisu.net (17)

  • 自己流パイプフラッグ制作 - 徒書

    ※この記事は 川崎フロンターレ Advent Calendar 2016 の12月20日分として寄稿するものです(遅れてすみません)。12月19日の記事は 【蹴/川崎】フロンターレ女子は経済効果をうみだす力を持っている?|ほぼ日発、はれときどきフロンターレ、12月21日の記事は 〈フロンターレアドベントカレンダー 寄稿〉ぼくがMind-1ユニを脱げない訳|mimozo_kf|note です。合わせてご参照下さい。 北村曉と申します。この blog の更新もかなり久しぶりとなりましたが、その間に紆余曲折を経て今ではすっかり川崎フロンターレを応援する人となっています。ふだんは等々力競技場のゴール裏(バックスタンド寄り)で旗を振って応援していたり、Twitter にてフロンターレに関することやそれ以外のことを呟いております。 記事では自分が応援に使用している旗、いわゆるパイプフラッグ(パイフラ

    自己流パイプフラッグ制作 - 徒書
    kits
    kits 2016/12/21
    川崎フロンターレ Advent Calendar 2016 の 12月20日分の記事を書きました。
  • HTML5の要素を条件付きコメントなしでIEで使う - 徒書

    今更ながら、ここもHTML5にしてみようかなという気持ちが湧いてきています。以前は、一旦公開した文書の形式を無闇に変えるのはよくないという思いが強かったのですが、個人のページなのだし色々と実験的なことをもっと試してもいいのでは、と思うようになったので。 さて、HTML5導入にあたり一番気にしていたのが、IEでHTML5の新しい要素を使う方法のことでした。今だと html5shiv を使って以下のようなコメントを入れるのが一般的になっているようです。 <!--[if lt IE 9]> <script src="//html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> しかしながら、HTML文書というのは様々な環境で利用されるための文書形式だと自分は考えているので、その中に(コメントとは言え)特定のブラウザのた

    kits
    kits 2012/01/09
    1年ぶりの更新。
  • Mojolicious wikiにあるORLiteの例をUnicode対応にする - 徒書

    Mojolicious::LiteでData::Modelを使ってみたという記事で、 MojoliciousのWikiにORLiteを使ったサンプルがあったのですが、残念ながらそのままでは日語には対応していないので、… という文を見かけたので、その Working with ORLite inside Mojolicious にあるサンプルを日語でも使えるようにできないか、調べてみました。 Mojolicious::Liteにおける文字エンコーディング周りの動作を調べてみたところ、Mojolicious::Liteの内部では、文字列はあくまでPerlの内部文字列として扱われることを知りました。具体的に言うと: GET または POST されたデータは、自動的に内部文字列に変換される。 テンプレートデータは内部文字列として保持され、出力時にまとめて特定の文字エンコーディング(UTF-8

  • weakenは何に対して効くか - 徒書

    PerlScalar::Util にある weaken について学んでいたところ、誤解していた点があったので覚え書き。 以下のように、同じリファレンス値を持つ変数を2つ作り、片方だけを weaken することを考えます。 use strict; use warnings; use feature qw(say); use Scalar::Util qw(weaken isweak); my ($a, $b); $a = $b = {}; weaken $a; say "\$a = $a is ", isweak $a ? 'weak' : 'strong'; say "\$b = $b is ", isweak $b ? 'weak' : 'strong'; 自分は、$aも$bもリファレンスとしては同じ値なのだから、$aをweakenすれば$bも弱くなる、という風に思っていたのですが、結

    kits
    kits 2010/11/25
    覚え書き。
  • インストールされているPerlモジュールはinstmodshで見れる - 徒書

    Perlで、インストールされているモジュールの一覧を取得するには ExtUtils::Installed を使うとよいという記事をよく見かけていたので、自分もよくそのようにしていました。 新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店 cpan コマンドでインストールしたモジュールを調べる - Yet Another Hackadelic しかし日、perlbrewでperl-5.12.2をインストールした後、bin/ 配下に置かれるコマンドをなんとなく眺めていたところ、instmodsh というコマンドがあることに気付きました。これを使うと、 $ instmodsh Available commands are: l - List all installed modules m <module> - Select a module q - Q

    kits
    kits 2010/11/11
  • メソッドを局所的に上書きする - 徒書

    知ってそうで意外と知られていないperlの小技 10選という記事にある「モジュールのメソッドを上書きする」という項について考えてみました。記事にあるやり方では、 来のメソッド(コード)のリファレンスを保存 型グロブによりメソッドを上書き 上書きしたメソッドを実行 保存していたコードリファレンスを更に上書き となっていたのですが、こうするよりも、上書きが必要な箇所のみをブロック({ ... })で囲み、その中でlocalを使って上書きする方がよいのでは、と思ったのです。具体的に書くと以下の通り。 use strict; use warnings; #---------- package Foo; sub something { print "something original.\n" }; #---------- package main; Foo->something(); { no

    kits
    kits 2010/06/17
    ひさびさに記事を書いた。
  • HTML5の空要素タグの文法 - 徒書

    HTML5の空要素タグについては、/ が入っても入っていなくてもどちらでもよいものと認識していた(参照: WHATWG FAQ - 日語訳 - HTML5.JP)。しかし具体的に仕様を確認したことがまだなかったので、仕様書の9.1.2.1 Start tagsの項を読んでみた。(以下、自分なりの訳も付記してみました) Start tags must have the following format: (訳) 開始タグには、以下の書式がなければなりません: 1. The first character of a start tag must be a U+003C LESS-THAN SIGN character (<). (訳) 1. 開始タグの先頭文字は U+003C LESS-THAN SIGN (<) でなければなりません。 2. The next few characters

    kits
    kits 2009/11/30
    HTML5 Japanese IGに出してみました。
  • index of HTML5 elements

    index of HTML5 elements last-modified: Fri Jun 11 16:28:00 2010 a abbr address area article aside audio b base bdo blockquote body br button canvas caption cite code col colgroup command datalist dd del details dfn div dl dt em embed fieldset figcaption figure footer form h1 h2 h3 h4 h5 h6 head header hgroup hr html i iframe img input ins kbd keygen label legend li link map mark menu meta meter na

    kits
    kits 2009/09/11
    "HTML 5"→"HTML5"にした。
  • GoogleUserCSS - 徒委記

    GoogleUserCSS 北村が個人的に使用しているGoogle用ユーザスタイルシート。 ※注意: li.g のwidth, heightは、自分が普段使用しているブラウザウィンドウサイズに合わせて調整する必要あり。 あと、ところどころ対応が不完全な箇所があります。 @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document url-prefix(http://www.google.com/search), url-prefix(http://www.google.co.jp/search) { body { position:relative !important; } #res { margin:6px !important; padding:0 !important; line-height:1.2 !important

    kits
    kits 2009/05/22
    修正しました。ご指摘感謝。> id:m-_-m
  • imgは画像、altは代替 - 徒書

    LSC1月17日分の17b alt属性で、img要素について気になる記述がありました。 「alt属性は画像の代替」と考えるからおかしなことになる。 HTML は文章にタグで意味付けするものだから、既にある文章(フレーズ)をマークアップした結果が img要素になるべき。つまり、「画像はあるフレーズの代替」が正しいんじゃないかと。 これはちょっとひねって考えすぎなのではないでしょうか。 HTML仕様書を素直に読めば、img要素は埋め込み画像 (Embedded image)であり、alt属性は代替テキストなのだから、それを逆に考えるというのは無理があるように思います。 HTMLを書く上での考え方として、野嵜さんにより提唱された「はじめにテキストありき」という言葉があります。これは自然言語で書かれた文書をマークアップする上ではとても重要な考え方ではあるのですが、一方で、HTMLは自然言語で書かれ

    kits
    kits 2008/11/11
    imgはまず画像ありきという考えで以前に書いた記事
  • @-moz-document - 徒委記

    @-moz-document 書式 例 利用可能なブラウザ 参照 Mozilla / Firefoxでサイト別にCSSスタイルを適用することを可能とする@-moz-documentルールについて。 書式 W3CのMLに投稿された、per-site user stylesheet rulesより。 docrule ::= "@-moz-document" S+ url-list "{" S* ruleset* "}" url-list ::= url-item ( "," S* url-item )* url-item ::= ( "url(" | "url-prefix(" | "domain(" ) URL ")" S* S は空白類。( [ \t\r\n\f]+ ) domain() の場合、括弧内に入るのは、正確にはURLでなくホスト名(ドメイン名)になるようです。 例 以下のような

    kits
    kits 2008/10/23
    タイトルが変えられていたので修正。
  • マークアップエンジニアに関する議論 - 徒委記

    マークアップエンジニアに関する議論 2007年8月7日 2007年8月8日 2007年8月9日 2007年8月10日 2007年8月11日 2007年8月15日 2007年8月20日 2007年8月21日 2007年8月22日 参考資料 「(X)HTML + CSS しか出来ない人はそれなりに危機感を感じたほうがいいと思った今日の昼ご飯でした」 IT戦記 - マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) より 2007年8月7日 IT戦記 - マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) WEB自習室(oppappy) - マークアップエンジニア slw/brd-s on htn_00oo00_ - 初言及 カレーなる辛口Java転職日記 - 徒然 HTMLをちゃんと書ける人はそんなにいないという現実

    kits
    kits 2007/08/08
    こちらは自分もあまり深く追っていませんのでどなたか(略)
  • 見出し要素に関する議論 - 徒委記

    見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1

    kits
    kits 2007/07/06
    作っときました。
  • class属性とid属性に関する議論リンク集 - 徒委記

    class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH

    kits
    kits 2007/03/22
    どなたかが作ってくれたページに編集を加えました。
  • 徒書・2001年10月 Mozillaでルビ表示3

    10月4日 「非JIS漢字表現(仮称)」の今までのまとめメモ。 この表現を用いるときには適当な括弧を用いて他のテキストと区別させる。{},[]など。 横の組み合わせ:{木寸} = 村 縦の組み合わせ:{制/衣} = 製 左の字を繞とする:{走_己} = 起 左の字を垂《たれ》とする:{广'厶} = 広, {麻'鬼} = 魔 左の字を構え(或いはそれに類する形)とする:{囗<井} = 囲, {衣<里} = 裏, {行<韋} = 衛 画の交叉した組み合わせ:{(|+彡)/石} = 同じ字の横の組み合わせ:{2木} = 林 三つの字を三角に組み合わせる場合:{口/2口} = 品 文字要素が独立した字で存在しない場合:{(阿-可)方} = 防, {(花-化)/早} = 草 文字を180度回転:{^予} = 鏡文字(左右反転):{!邑} = 字体の混同が無ければ、少しくらい形が違っても気にしない:{

    kits
    kits 2006/05/31
    個別記事はこちらにありますよー。→ http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/id/ruby_for_Mozilla_3
  • Nifty_Cornersに関する議論 - 徒委記

    Nifty_Cornersに関する議論 出典 日語での紹介記事 2005年3月19日 2005年3月20日 2005年3月21日 2005年3月22日 2005年3月23日 2005年3月24日 関連情報 HTML + CSS + DOM(Javascript)を用いてブロックの角を丸く見せる手法(Nifty Corners)に関する議論。 出典 Nifty Corners: rounded corners without images by Alessandro Fulciniti 日語での紹介記事 谷賢一さん 画像なしで角を丸くするCSSテク: Nifty Corners - PLAYNOTE たつをさん [を] CSSで角を丸くする 2005年3月19日 DACさん 適宜覚書: 角を丸めたいのは分かるが 寸゛(ずん)さん ?D 大和但馬屋バンブラ日記 - 角を丸めず頭を丸めよ j

    kits
    kits 2006/05/07
    タイトルに(5)とかついてたので修正
  • 長訓読み選手権

    ※「長訓読み」に関する注意も参照下さい。(2004年3月18日) 一つの漢字をかなにして最高何音で読めるだろうか? 常用漢字では「志《こころざし》」、「承《うけたまわ》る」などが五音で読めるが、JIS第一・第二水準漢字まで範囲を広げると「糎《センチメートル》」と七音で読める漢字がある。 しかし、大漢和辭典の字訓索引を眺めていると、もっと長い訓読みをたくさん見つけることができる。例えば、 《もをかかげてみずをわたる》 など。 訓読みというより文章である。自分も初めて見たときには、この読み方を訓読みとして受け入れるのに多少の抵抗があったのだけれども、考えてみればもともと漢字には、昔の中国での読み方である音読みしかなかったわけで、「漢字に日語での意味をあてて読む」という点では、日常でつかっている訓読みと同じなのだ。たぶん。 長い訓読みをもつということは、それだけ複雑な意味をもつ字だということの

    kits
    kits 2006/03/09
    「長訓読み」に関する注意 http://www.akatsukinishisu.net/kanji/nagakun/note.html もご参照ください。いやほんとに。
  • 1