タグ

motorcycleに関するkitsのブックマーク (20)

  • そういう話じゃない スーパーカブ

    アニメ『スーパーカブ』の6話で、免許取って間もない主人公・小熊がカブで二人乗りをする。 カスタムで125ccの第二原付にしているから「免許所得から1年経てば二人乗りはできる」が、 1年経っていないから違法。でもする。この描写についてネットでは ・これ、アニメなんだから という寛容派 ・おいおい…… というモニョり派 が喧喧諤諤。 アニメをアニメとして楽しめない人は悲しいね、 そもそもバイク×違法なんてのはフィクションの伝統で…… ……「という話になっている」 「という話にされようとしている」? 全然ちがうって。 原作小説読んだか? 「アニメをアニメとして楽しめない人は」って言ってる人、絶対読んでないだろ。 俺は読んだ。で、この描写辺りの小熊の心情描写で小熊嫌いになったというか、 「この作者の価値観は無理」と思って読むのやめた。 捨ててしまったから完璧な引用はできないけど、大体の言葉は覚えて

    そういう話じゃない スーパーカブ
    kits
    kits 2021/05/28
    なるほど。
  • 「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗るための免許取得に関して簡便化する方向での動きがあり、二輪業界はもとよりネット空間でも話題になっている。 海外ではクルマの付帯免許が主流現在、「原付2種」に乗るためには「小型自動二輪免許」が必要である。これに対し、「原付1種」と呼ばれる50cc未満のバイクは普通免許を持っていれば誰でも乗ることができる。 つまり、クルマの免許にもれなく付いてくるオマケのような免許が「原付1種」であり、それゆえに日では広く普及した乗り物となった。 一方で「小型自動二輪免許」を取るためには時間もお金もそれなりにかかるため、これをもっと簡便化して免許取得者を増やし、バイク業界を活性化させようというのが今回の主旨である。 ちなみに欧州やアジアなどの多くの国が、125ccまではクルマの免許で乗れる付帯免許としている例が多く、グローバル化の中でその流れに乗っていく狙いも

    「クルマの免許で125ccバイクまで」の是非を問う(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 同じスペル

    アウトレットモールで、とある看板をずーっと見上げていた。 きっと変なオヤジだと思われただろう。 ここでオートバイを売っているとは思えないが、スペルが同じようだと思った。 いや、きっと俺の勘違いで、ここのスペルとは違うのだろうと自分を納得させた。 トリンプ と トライアンフ。 どちらも同じスペルで Triumph だった。 見上げていた看板のショップは女性の下着を売っているお店だ。

    同じスペル
    kits
    kits 2015/11/04
    バイクメ~~ンを思い出す。
  • 携帯電話なくしパニック…科捜研所長が飲酒運転 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    滋賀県警は22日、酒を飲んでオートバイを運転し、事故を起こしたなどとして、県警科学捜査研究所所長・前川孝彦警視(55)を道交法違反(酒気帯び運転、事故不申告)容疑で書類送検し、懲戒免職処分にした。 発表では、前川警視は4月24日午後11時40分頃、大津市藤尾奥町の国道で、酒気を帯びた状態でオートバイに乗り、ガードレールに衝突する事故を起こしたにもかかわらず、警察に申告しなかった疑い。前川警視は肋骨(ろっこつ)を折るなどの重傷。 前川警視が約6キロ離れた場所で血を流して歩いているのを通行人が不審に思い、通報。急行した警察官が職務質問し、事故が発覚。呼気からは基準値を超えるアルコール分が検出された。 県警によると、前川警視は同日午後7時頃から大津市内で行われた職場の懇親会に出席。約2時間でビールを6~7杯飲み、店の送迎バスで帰宅した後、携帯電話がないことに気づき、オートバイで捜していて事故を起

    kits
    kits 2014/05/23
    飲酒で携帯電話を紛失(情報漏洩危機)、探すために酒気帯びバイク運転して事故とは…。お酒こわい。
  • なにこれSF! カワサキの三輪電動ビークルが超かっこいい | ねとらぼ

    「東京モーターショー 2013」(11月23日〜12月1日)の川崎重工ブースで、SF映画から飛び出してきたようなコンセプトカー「三輪電動ビークル『J』」が展示されている。 こいつは変形するデザイン(確信) 前輪2つ・後輪1つの電動三輪自動車で、タイヤ同士の位置関係や座席の高さが変わって、スピード重視の「スポーツモード」と安定重視の「コンフォートモード」に切り替わる。スポーツモードは前輪2つが近接してほとんど二輪バイクのような姿に。乗り手はマシンと一体となったスポーツライディングが楽しめる。コンフォートモードは前輪が離れ、座席が高くなる。リラックスした姿勢で運転でき、都市走行向きだ。

    なにこれSF! カワサキの三輪電動ビークルが超かっこいい | ねとらぼ
  • 『バイクで交通事故に思う』

    バイクで走ると気持ちが良いおっさんのグダ話。世迷い言やら繰り言やら、思いついた事やら、つい書いてしまいたくなったことを衝動的に書いていこうというブログ。 おぎやはぎの矢作さんの交通事故。ハーレーで転けて怪我とのこと。免許取得から日が浅かったという話で、単純に下手だったと言うだけのことだろうか。そこから言えるのは、いい歳してから教習所で大型にいきなりというパターンは、ある意味幸せじゃないな、ということ。最近、教習所でいきなり大型二輪免許が取得できるようになって、かの勝間女史も痛い目に遭っているし、バイクに長年乗り続けていれば、それはそういう風になるよな、と思えるような事故が起きている、と感じられる。やっぱりバイクは楽しいけど、舐めたらいかんと思う。 車の運転よりも、バイクに乗ることは体を使っていくものだ。さらには、教習所で低速走行をしていても分からないことを、免許を手にしてから路上で理解して

    kits
    kits 2013/08/09
    運転の習熟について
  • テレ東「出没!アド街ック天国」が大宮アルディージャを紹介 :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 大宮アルディージャ437 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1374296031 411 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/07/27(土) 16:29:10.50 ID:tpgk3d8t0 今日、アド街は大宮? 417 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/07/27(土) 17:24:25.02 ID:9EX9xjaV0 >>411 せやで 418 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/07/27(土) 17:33:36.48 ID:AtUjz5DD0 >>411 これね 7月27日(土)のテレビ東京「出没!アド街ック天国」にて、大宮アルディージャが取り上げられます。 http://www.ardija.co.jp/

    テレ東「出没!アド街ック天国」が大宮アルディージャを紹介 :
    kits
    kits 2013/07/29
    Arai は大宮だったのかー。
  • 『バイクは楽しいけどリスクもあるという話。』

    バイクで走ると気持ちが良いおっさんのグダ話。世迷い言やら繰り言やら、思いついた事やら、つい書いてしまいたくなったことを衝動的に書いていこうというブログ。 しばらく前に、二輪車交通事故死者が中高年ライダーの増加に伴って増えているという記事が出ていた。今や、バイクはおっさんの趣味になり、乗っているのが中高年ばかりと言うことなら、当然そうなるだろうとも思う。反面、長いブランクがあったり、中高年になって始めてバイクに乗る人も増えており、教習所で大型免許が簡単に取れる時代になってもいるわけだし、あまりバイクのネガティブな面を考えずに気楽に乗っている人も増えているのだろうとも思う。 バイクブーム時代から乗り続けている人なら、事故が多発しまくり、自分の周りで事故で亡くなる人が出たり、といった経験をした人も数多いだろう。このブログで、昔のRIDERS CLUBを振り返るという記事を書いているが、1983年

    『バイクは楽しいけどリスクもあるという話。』
    kits
    kits 2013/05/15
    「当然のことだけど、公道の方がサーキットより遙かに危険度は高い」「バイクに乗ることは死を意識することでもある」
  • 中年バイク屋店主のしがない毎日 鍛冶屋さんの天才!

    東大阪の スペシャリストの方々は 良く 僕のブログに登場してきますが・・・・・・・ チョッと この方 異色といいますか・・ 何より 芸術さは別格::: AMDって知ってる?? ハーレーのカスタムコンテスト アメリカのどこかであるらしい の優勝はーレー・・・・ 勿論 ブッちの デビュートゥーWIN 二位三位の車両も 写真で見せていただきましたが・・ 僕の目でも 別格です って言うか・・おいちゃん こんなとこ置いてなくて・・・ もっと湿度とか管理したとこに オイトカンと さびちゃうよ・・・ セキュリティとか 大丈夫なん?? フレームより 手作り・・・  感想が御座いますか・・・アルミの局面も 大きな曲げパイプも 全て たたき出し 手曲げ・・・溶接 研磨・・・ しかも シャッター二枚の プレハブの中での アート・・ 良く 溶接のことを 僕も 書いていて 溶接機を新しくしたら だいぶ まともになっ

    kits
    kits 2011/11/11
  • 国内オートバイメーカーが今日合同会見、125cc以下のバイク免許取得が簡単になる模様

    ■編集元:ニュース速報板より「国内オートバイメーカーが今日合同会見、125cc以下のバイク免許取得が簡単になる模様」 1 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/09/21(水) 11:17:55.75 ID:Xa4o/v2+0 ?PLT(12004) ポイント特典 オートバイ国内4社、合同会見開催へ 9月21日 オートバイの国内4メーカーが21日、東京・港区の自動車会館で会見を開く。出席者は日自動車工業会二輪車特別委員会のメンバーで、同会の要望事項のひとつである「排気量125cc以下の免許取得の簡易化」についても何らかの発表がある予定。 排気量51~125ccクラスのオートバイは、車格は50cc以下の原付バイクとほぼ同じだが、免許制度は400ccまで運転可能な普通二輪免許の小型限定という位置付け。そのため自動車学校の教程数も多く、免許取得の費用対効果が得にくく、希望しても

  • 神奈川県警察/神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について

    Q1  改正の目的は何ですか? A 自転車は、運転免許を必要としない手軽な乗り物ですが、運転しながら携帯電話で通話やメールの送受信を行ったり、イヤホンなどを使い周囲の音が聞こえない状態で音楽を聴くなど、交通ルールの無視やマナーの低下が問題となっています。 また、自動車やオートバイについても、大音量で、あるいはイヤホン等を使い、周囲の音が聞こえない状態で音楽などを聴きながら運転することも、交通事故につながる危険性があることから、これらの行為を禁止することとしました。 Q2  自転車運転中の携帯電話の使用はどうしていけないのですか? A 自動車又は原動機付自転車を運転する場合の携帯電話等の使用については、道路交通法第71条第5号の5により禁止されていますが、自転車については明確な禁止規定はありませんでした。 自転車を運転中に携帯電話等を使用すると、 ○  片手運転で操作する際に、ふらつくおそれ

  • パトカー開けたドアに衝突、バイク少年重傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kits
    kits 2011/03/25
    バイクに乗っている者としては怖い話。
  • 今どきフルサービスのガソリンスタンド - 生活

    について、書こうと思う。 普段は通り過ぎるだけのガソリンスタンドがあるのを思い出し、そこに立ち寄った。フルサービスだった。 フルサービスのスタンドは色々とお節介だ。オートバイは邪魔なのだろう。給油場所を指定される。空いている給油機ならどこでも良さそうだが、店の都合で誘導された。店員が寄ってきたので、フルサービスか?と尋ねるとそうだという。若い男性がレギュラー満タン?と決めつける。 ハイオクガソリンを入れるためにスタンドに寄ったから、否定した。 現金。と決めつけるから、それも否定した。 私はいつもガソリンをクレジットカードで入れている。 石油会社のカードをもう二十年以上も使い続けている。優良の顧客である。このカードでハイオクガソリンを入れると、リッター当たり10円ほどの払い戻しがある。 挙げ句に、その店員は私のバイクのイグニッションキーに勝手に手を掛けた。前オーナーが使っているときにメインキ

    今どきフルサービスのガソリンスタンド - 生活
    kits
    kits 2010/09/10
    自分は最初に「ハイオク満タン現金で」と言うことが多いです。
  • <バイク>てこ入れ加速…国内販売、ピーク時の1割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    二輪車大手各社が、若者の「バイク離れ」などで低迷する国内販売のてこ入れを進める。ホンダは、国内で販売する二輪車約45車種すべての販売価格を、次期改良時から1〜3割程度引き下げるほか、ヤマハ発動機の販売店はレンタルサービスで利用者のすそ野を広げる。二輪車の国内販売台数は景気低迷や都市部の駐車場不足などから、ピーク時の10分の1まで激減しているため、あの手この手で顧客を開拓する。【宮崎泰宏】 ホンダは今後3年間で順次、全面改良や一部改良に合わせて販売価格を引き下げる。現在販売中のモデルの価格は維持する。ホンダによると、排ガス規制が強化された06〜08年に、燃費性能を高める電子制御式の燃料噴射装置を搭載するなどし、コスト増加分の1〜2割を製品価格に転嫁した。低価格の海外製部品の割合を高めるなどし、約10年前の水準まで引き下げたい考えだ。業務用の配送などにも使われる「スーパーカブ50」(排気量5

  • バイクに乗る。生き残る。 - 生活

    交差点で女性が運転するスクーターと乗用車の事故がニュースになっていた。 バイクは直進、車は対抗右折。事故を起こした車は弾みで交差点の近くの コンビニの店頭に突っ込んで止まった。派手な事故だったのでニュースになった。 事故の詳細は分からないが、対抗右折の自家用車が相当な勢いであつた所を見ると、 乗用車が無理に交差点に入った状況が想像される。 バイクに取って、回避するのは極めて困難であった事だろう。 直進中に対向車がセンターラインを横切って入ってきたら、どうやって回避したら良いだろう。 祈るような気分だ。 ライダーが生き延びるコツは、チャレンジしない事だ。ブラインドコーナーを抜けた先に何があるかを確かめる事だ。 常に最も安全性が高くなるような選択をし続ける事。しかし、相手のドライビングミスや判断ミスに対してライダーは全く無力だ。 祈るしか無いのが現実だ。お友達がバイクに乗りたがったら、先ずは思

    バイクに乗る。生き残る。 - 生活
    kits
    kits 2010/02/23
    「ライダーが生き延びるコツは、チャレンジしない事だ」
  • 直進する自転車は(自転車横断帯がなければ)左折専用車線を走行するのが正しい - 雑念雑記はてな出張所

    道路交通法というのは、私たちの生活に最も身近な法律の一つだが、その内容はあまりに複雑怪奇で、素人がちっとやそっとかじっただけでは全く理解出来ない。それどころか職の警官ですら勘違いしていることが多々あるという恐ろしい法律である。 たとえば、下図のように交差点の左端が左折専用車線(レーン)で、かつ横断歩道も自転車横断帯もない場合、直進したい自転車はどこを走るべきか。 今朝フジテレビ系列で放送された「めざましテレビ」[音量注意]の特集「日困惑道路」では、このような交差点では自転車は直進出来ない、直進するのは違法である、と明言*1していたが、そんなことはない。 道路交通法第三十五条(指定通行区分)にはこう書かれている。 車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項文の規定によることとされている交差点において左折または右折をする原動機付自転車を除く。)は、車両通行帯のもうけられた道路に

    kits
    kits 2010/01/21
    原付で二段階右折する時にもよく迷う。
  • バイク王呼んだら 女性社員に泣き落としされたでござるよ の巻 - 『姉ログ』

    暮らし無料査定系は地雷ですよね〜。⇒バイク王にバイクを売った - 行進ダイアリー 我が家も昔、夫のバイクを買い取ってもらおうと思って、バイクを王呼んだことがありました。で、「ひとまず見積に伺いますね〜」ってことで待っていたら、二人組み。女性と男性(運転手)参上。 査定だけって言ったのに、トラック持ってくる始末(もちろん「こちらもガソリン代が〜」とやられる)。 買い取ってもらうバイクは年式が若干古いけど人気車種なので、そこそこの値段(10万くらい)が付くだろうとワクテカ。しかし…。 「ではぁ〜、1万円でぇ〜」 夫と二人でそりゃねーよこれは売らないわ、ってことで断ることに。 すると、女性社員があーでもないこーでもないとゴネ始める(男性社員は喋らない。見守る係?)。もちろん上司だかと電話で話させられる刑を喰らう。 結局、揉めにもめて「7万5千円でどうですか?」と。 もう、値段関係なく売る気分じゃ

  • バイク王にバイクを売った - 行進ダイアリー

    目次 なんでバイク売ったのか 一括査定サイト バイク王が来た 査定結果 ゴネる 交渉成立 まとめ なんでバイク売ったのか 私の乗っていたバイクはHONDA製94年式ジャイロX http://www.honda.co.jp/GYROX/ という原付バイクで、見た目はクールなのですがデカイし(地下駐輪場でも一苦労)メットイン無いし(バッグを無理矢理取り付けてメットイン代わり)とにかくいろいろ不便で困っていました。また、昨今の経済の悪化、ガソリン価格の高騰を受けて私の財布事情も悪化、維持に必要な金額がけっこうな負担でした。さらに言えば、健康の事を考え自転車通勤に切り替えたため、乗る機会が全く無くなっていたことも要因の一つです。 バイクを売るにあたって、まず日頃いろいろお世話になっている、バイクを購入したバイク屋に査定をお願いしたところ、電話口で「高くて1万円か2万円」と言われたため、せっかくなの

    バイク王にバイクを売った - 行進ダイアリー
    kits
    kits 2009/12/07
    「バイクを気持ちよく手放す事が出来なくて残念です」こわいなあ。自分のDT50('93)はまだまだ使っていこう。
  • Honda | ベンリィちゃんと学ぶバイクメンテ | HTML目次

    © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.

  • 自動二輪免許にチャレンジ!

  • 1