タグ

論文に関するkiyo1978のブックマーク (5)

  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 結果と考察の違い - 発声練習

    卒論指導やレポートの採点をしていたらだんだん不安になってきたので研究室にある論文執筆系のでどう説明されているかを調べた。まとめると以下のとおり。 結果には、実験方法の概略と実験結果、そして、その実験結果を簡単にまとめた説明を書く 考察には、結果の概略と結果に基づいた主張を書く。 以下、引用。 データが持つ情報を短い言葉にまとめることまでを結果の章で行って、以降の論理展開は考察の章で行う。 (これから論文を書く若者のために, p.84) 考察の章でかくべきこと 結果の章で示したデータに基づいて、こういうことを明らかにしたという主張を展開する。 イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献をしたのかを述べる 考察の最後(あるいは結論の章)で論文の結論を述べる (これから論文を書く若者のために, p.89 表8) 考察の章でかくべきこと 1) 結果の章で示したデータに基づいて、こうい

    結果と考察の違い - 発声練習
  • 食料自給率 - Wikipedia

    料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。料を省略して自給率と言われる場合もある。 指標の種類[編集] 料自給率には総合料自給率と品目別自給率がある[1]。 総合料自給率[編集] 総合料自給率とは個別の品目ではなく料全体を通した一定のものさしで計算される料自給率をいう[1]。 総合料自給率にはカロリーベース総合料自給率と生産額ベース総合料自給率の2種類がある。 カロリーベース総合自給率 カロリーベース総合料自給率は熱量換算で指標化した料自給率である[1]。 カロリーベース総合自給率=1人1日当たり国産供給熱量÷1人1日当たり供給熱量[1] 国産供給熱量=純料×単位カロリー国産単価×品目別自給率(×飼料自給率・原料自給率)[1] 純料=(国内生産量-輸出量)+(輸入量-非用-減耗-非

    食料自給率 - Wikipedia
  • 食料自給率問題 - 世界四季報

  • 食糧自給問題の正しい解答 : 金融日記

    ホリエモン糧自給率に関してみんなに問いかけていました。 そこで僕も解答をしてみたいと思います。 なんか村上龍のJMMみたいだなー(笑)。 でも村上龍のJMMは選ばれた識者だけが解答できるから、ホリエモンの方が民主的ですね。 さて、料自給の問題はふたつの場合分けが必要でしょう。 今のような平和な世界の時と、なんらかの有事で糧を他国が輸出してくれなくなった時です。 まず、世界が平和な場合を考えましょう。 この場合は間違いなく糧の貿易も関税を撤廃して国内のさまざまな規制を廃止して完全に自由化した方が得です。 前回のエントリーにも書きましたが、日人は農業利権と輸入関税のために毎年5兆円以上負担しています。 いま、年間の税収が40−50兆円ぐらいしかないことを考えると、これは多くの日人にとって大変な負担です。 それほど農業利権と言うのは日経済にとって大きい存在なのです。 しかし、農業

    食糧自給問題の正しい解答 : 金融日記
  • 1