タグ

thiningに関するkiyo_hikoのブックマーク (37)

  • 心に自由を与える50の質問 - Free Your Mind! | 口コミ発信!モノ人

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/03
    俺が人生が我慢大会であってはならない。ここに書かれていることに、あとで自問自答しながら答えてみよう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/08
    「教えてあげる」という発想がイヤ。 教育と言うけど、それは将来助けてくれる人、学ばせてくれる人を増やす行為じゃないかな。酒の席でなんてけち臭い事は言わずに。「私は教える人間ではない。学ぶ人間だ(ゲイツ)」
  • ところで何で「産む機械」って叩かれてたの?仕事もできない話も面白くない女に正論ぶつけただけだろ? | ログ速@2ちゃんねる(net)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/03
    なんだか興味深いね・・・「お前等ニートにウンコ製造機と言えば例えそれが本当の事でも問題になるだろう」・・・「人間は考える葦と表現したからって「俺たちは植物じゃねー!」ってキレるバカいないよな?」
  • なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学 なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか?。10歳の子供にとって1年間はこれまでの人生の10分の1だが、50歳の人間には50分の1に過ぎない。だから年をとるにつれて時間は短く感じるようになる。これはジャネの法則と言われる有名な説だが、主観的描写に過ぎず、説明ではない。 加速する時間については 1 望遠鏡効果 一般に人は過去の出来事に実際より最近の日付をつけることが実験でわかっている。 2 レミニセンス効果 年少の頃は「はじめて」で印象的な出来事が多く、利用できる時間標識が多いため想起する量も多く、結果として最近の事だと感じてしまう。 3 体内の生理時計のリズム 体内メトロノームが加齢にともない減速していく。 が当の原因であると著者は心理実験データを根拠に解説している。記憶と想起にかかるバイアスの種類と原理がよくわかった。 あ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/19
    「ジャネの法則」・・・なるほどと思ったんだけどなあ。自分は直近5年ぐらいが一番時間がのろく感じられる。学生時代はあっという間だったのに
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/06
    名スレの実感!ときどき描写がグロいがそれだって現実。「後悔は自分を甘やかす、これからできることを考えなさい」・・・いい言葉ですね!
  • 声を荒げて東電を批判する「ほんとうは弱い人」

    疑い続けても仕方がないこと、信じ続けても仕方がないこと、弁えることは大切です。 それにはまず、自分の弱さを認めることから― 東京電力の情報公開を巡る動きを声高に批判する方がいらっしゃいます。 政府の情報公開を巡る動きを声高に批判する方がいらっしゃいます。 いずれも、 「(政府や東電が)ほんとうの情報を伝えていない、という疑いからくる怒り」 が根にある方が多いと思われます。 被災者の方は、被災者の方しかわからない複雑な感情もありますから、お気持ちも十分察しますし、批判があれば政府も東電も甘んじて受け止めるべきだと思います。どちらも「当事者」ですからね。 しかし、第三者が、彼らが公開した情報を「声高に(声を荒げて)批判する」までするのはどうかと思うんです。 そのこと自体が「人間としてなっていない」云々ではなく、理屈として。 ※もう少し蛇足的に付け加えると、「その理屈があるのに批判するのは、一

    声を荒げて東電を批判する「ほんとうは弱い人」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/24
    まあ確かに、「義憤のつもりが自己満足で批判してました(ゝω・)⌒☆」ってことはあり得る。叩くことによって何が良くなるの?と理性的・建設的に考える方向も必要だろうな。
  • 大手IT系メディアのミスリードが最近目立っている件 - GoTheDistance

    ちょっと頂けないなぁという事例が2つ続いたので、取り上げてみたいと思います。 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」――IPA調査 − @IT この記事タイトルを考えた人は一体何がしたいのか理解に苦しみます。こんなタイトル書かれたら意識の高いエンジニアは怒るに決まっている。「勉強もしないのに技術者名乗るんじゃねぇよ」「言われたことだけやってて文句ばかり言うなよ」とIPAの調査結果と全く違う方向性に燃え広がってしまいます。来は技術者の自己啓発を促す調査結果でありそれをフォローする記事だったのに「勉強はしない」で全部水の泡であります。ここは「半数以上が将来に不安、勉強方法の確立が急務」ぐらいにしておけば何の問題もなかったのに。最後にIT勉強会カレンダーのリンクを張って勉強会の門を叩こうと締めくくればキレイにまとまったのに。 というか、@IT

    大手IT系メディアのミスリードが最近目立っている件 - GoTheDistance
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/23
    「タイトルはキャッチーでなければなりません。キャッチーというのは傲慢さを伴います。」
  • twitter疲れ?それってtwitter関係なくない? 〜"人から嫌われる"ということについて :: 電網技術者覚書

    twitter疲れ?それってtwitter関係なくない? 〜"人から嫌われる"ということについて "mixi疲れ"なんて言葉が一昔前流行りました。そして"mixi疲れ"を起こした人は徐々にmixiから離れていきました。今度は、"twitter疲れ"なる言葉が出始めています。今日はこの"○○疲れ"に対して、完全に主観でのコメントです。 "mixi疲れ"も"twitter疲れ"も、マスコミが作り出した阿呆らしい言葉だとは思いますが、実際に疲れてしまっている人が出ているのは事実だとは思います。ただ、そういう人は"携帯電話疲れ"も同時に起こさないのでしょうか?mixiもtwitterも携帯電話も、形態の違いはあれど、すべてコミュニケーションツールという同レイヤーです。 あたかも、サービスが"疲れ"を増長させるような表現で煽るのは、単にマスコミのよくわからんものは怖い、敵だという考えで攻撃しているだ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/23
    「すべてさらけだした上で理解してくれるとてもいい友人たちです。mixiやtwitterはそんな友人とのコミュニケーションツールに過ぎません」…そこに慣れないと無理して輪をベチャーっと広げて疲れるのかも知れないですね
  • 「なんでこんなことやってんだろ」って思った時に考えて欲しいこと - GoTheDistance

    人間だもの、そんな時もありますよね。 僕は転職してから自分で自分のミッションを探さなくてはならないため、昔よりも「なんでこんなことやってんだろ」って思うことが増えました。そんな時に、感じたことをまとめておきます。 手馴れたものに安住していないか 僕が最初に感じたのがこれです。 転職して新しい職場に来れば、当然自分の持っている武器を活用して行こうと思うわけです。僕の場合は業務システムの構築に関する能力でしたが、いきなり社長に言われたのがFLASHを作ってくれ、でした。「ええええ、なんだそりゃあ」って喉元まで出かけましたが、「それが必要なんだから、できるところまでやれ」の一言でパシーン。そういうのが一番苦手なのにな・・・って思いました。 その話は立ち消えになったのもあり結局大した成果は出せませんでしたが、手馴れたものばっかりやっても仕方ないしココに来なければこんなことやる機会も無かったし、ま

    「なんでこんなことやってんだろ」って思った時に考えて欲しいこと - GoTheDistance
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/20
    「手馴れたものに安住していないか」
  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/06
    「正しく誤解のない命名を徹底すること」「人に見せても恥ずかしくないコードしかコミットしない」「内部の構造や拡張ポイント、設計の指針などを理解する」「クラスライブラリのリファレンスにざっと目を通す」
  • 木鶏 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "木鶏" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年5月) 故事では紀悄子という鶏を育てる名人が登場し、王からの下問に答える形式で最強の鶏について説明する。 紀悄子に鶏を預けた王は、10日ほど経過した時点で仕上がり具合について下問する。すると紀悄子は、 『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。 更に10日ほど経過して再度王が下問すると 『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』 と答える。 更に10日経過したが、 『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答え

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/31
    「もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように泰然自若としています。」・・・未だ木鶏たり得ず
  • 少欲知足

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/31
    「煩悩はなくなるわけではなく、それに執着しないだけだ」
  • 中庸 - Wikipedia

    「中庸」という言葉は、『論語』のなかで、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と孔子に賛嘆されたのが文献初出と言われている。それから儒学の伝統的な中心概念として尊重されてきた。だがその論語の後段には、「民に少なくなって久しい」と言われ、この「過不足なく偏りのない」徳は修得者が少ない高度な概念でもある。 古代ギリシャでは、アリストテレスの「メソテース」という言葉でそれを倫理学上の一つの徳目として尊重している。また、仏教の中道と通じる面があるとも言われる[誰によって?]が、仏教学者[誰?]によれば違う概念であるという。 現在「四書」の一つとして広く知られている『中庸』は、もともと『礼記』中の一篇、すなわち礼記中庸篇として伝えられてきたものである。司馬遷の『史記』では、中庸は子思の作であるとされており、これが通説となっている。しかし、戦国時代の無名の儒家の著作であるという説や、『大学』同様『子思子』

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/31
    「中庸の徳を常に発揮することは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るもの」「倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされる。」
  • カンゼンよりカイゼン - 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の書評に代えて : 404 Blog Not Found

    2011年03月08日21:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 カンゼンよりカイゼン - 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の書評に代えて 出版社より献御礼。 百年たっても 後悔しない 仕事のやり方 出口治明 著者名のごとく、「治明の理と利」を解いた一冊。 その理と利に触れるのに私というフィルターを通して欲しくないので、書評はしない。その代わりに、著者と私が共通して心配しているであろうある事柄について書く事にする。 なぜカンゼンよりカイゼンなのか。 出来れば、カンゼン主義者にも伝わるように。 書「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の著者は、「上司にするなら誰がいい」という問いに対して私が具体名を上げることができる唯一の人である。「どんな人」であればいくらでも実例を含めつついくらでも言葉を連ねられるけど、「誰」ともなると、今はこの人しか思いつかない。 そんな人に一度な

    カンゼンよりカイゼン - 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の書評に代えて : 404 Blog Not Found
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/23
    「加点法はそうは行かない。まず問題そのものを、時には出題者よりも熟知する必要があるし、そして匿名ではあまり点数を渡せない」「しかし、100点を超える方法は、これしかない」「プラス成長が欲しかったら加点法」
  • 社員の副業はどんどん認めたほうがいい - モジログ

    ドキュメントツールSphinxの普及活動などで知られる渋川よしきさんが、ホンダからDeNAに転職したとのこと。 渋日記@shibu.jp - ホンダを辞めて、DeNAに転職しました http://blog.shibu.jp/article/43616649.html <昨年の12月末で技術研究所を退職し、1月付けでDeNAに転職しました。ホンダが嫌いでやめたわけではなく、自分のキャリアプランや夢と合わなかったのと、DeNAであれば自分の力をもっと生かせるんじゃないか、と思ったからです。。> ITエンジニア転職なんて日常茶飯事だし、特に渋川さんのように優秀であれば引く手あまただろうから、転職自体は特に驚くべきことではない。 どちらかといえば、渋川さんがいままでずっとホンダにいつづけたことのほうが、私にはむしろ驚きだ。このエントリを読むと、それだけホンダという会社を愛していたことがわかる

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/08
    全体的に素晴らしいエントリー「副業を禁止して、何かいいことがあるのだろうか。~何もいいことはなさそうだ。」…社員が勉強してる会社ならまだわからんでもないけど、遊んでてリア充爆発な所では更に意味がない。
  • なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。 2011-03-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    「現代の二都物語」を読んだ。 米国東海岸ボストン近郊の、ルート128。そのまわりには、70年代ハイテク企業がひしめいていた。ボストンにはMITやハーバート大学がありハイテク産業に人材を供給していた。DECや、DG、ワングなどのミニコンピュータベンダーがそこにはあった。 そのベンダーがなぜ競争力を失って、シリコンバレーに破れるのか。地域としての優位性を保てなかったのか。それについて書は書いている。 結論から言えば、一社で上から下まですべて作り上げる垂直統合型のビジネスモデル、それが東海岸ボストン・ルート128の企業の典型だった、それが自社の技術に固執するばかりに時代の変化に取り残されて、破れさっていくということである。 シリコンバレーでは、各社は自分の得意なところ以外は積極的に外部から調達する。コンピュータベンダーですら、CPUからなにから何まで外部に依存したりする。水平分業型のビジネスモ

    なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。 2011-03-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/07
    「企業や業界に対するよりも、自分の仲間たちや、技術を進歩させるという目的に対して高い忠誠心を発達させた」…お仕着せよりも自発的な方がエナジーは高くなるんだろうな。コートを脱がすには暖かく照らすこと。
  • メディア掲載|参議院議員 西田昌司

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/06
    「人間ができることの限界を知らなければならない」「空中に浮いて生きているわけではなくて、地面に足つけて生きているわけです」・・・こういう事を言う人に学生の時分に会っておきたかった。いい討論だと思う。
  • ド・ゴール伝 第1部その1

    シャルル・ド・ゴールは1890年11月22日、北フランスのリール市に生まれた。先祖は13世紀に遡る下級貴族(註1)といい、父アンリは医学・理学・文学の3つの博士号をもつ碩学、熱心なカトリック教徒で、イエズス会系の中学校で歴史を教えていた。祖父ジュリアンもまた著名な歴史学者であり、シャルルは幼時から歴史に興味をおぼえ、祖国フランスの名誉と伝統に誇りを抱くようになった。14歳にして戯曲を創作、長じてもフランス・ドイツの文学・哲学書を愛好した。 註1 祖先ジャン・ド・ゴールは百年戦争の「アジャンクールの戦い」の際、イングランドの長弓隊に対抗して機動戦術をとるべきことを進言したが容れられなかったという。また、ド・ゴールの曾祖父はルイ16世の法律顧問をつとめていてフランス革命の時に投獄されたことがあるともいう。 ド・ゴールは最初は伝道師を目指していたともいうが、それよりも自身の身長2mという立派な体

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/05
    「指揮官には理論以外に優れた本能を必要とする」「威信には神秘性が必要である。なぜならば、人は知りすぎたものをあまり尊敬しないからである。」・・・剣の刃はいつか絶対に読む、絶対にだ
  • オブジェクト指向再入門/皆様からのご意見(1)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/04
    Javaやってたころ、継承フィールドにsuperを好んでつけるという規約があって、それにムカついて「継承はOOPの本質じゃない!」と思って検索したらたどり着いた。とりあえずsmalltalkはいつか通るべき道だ。JavaやC++ではない
  • Matzにっき(2006-12-06)

    << 2006/12/ 1 1. [Ruby] Ruby Advent Calendar : 25 Days of Ruby Joy and Celebration 2 1. [教会] 宣教師の手伝い 2. [言語] ボヘミアンの勝利(?) 3. [Ruby] Erubis - A faster alternative to ERB / eRuby 3 1. [教会] ブルークリスマス 4 1. [Ruby] 日 Ruby 会議 2007 2. 凄い漢字 5 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. チープ教育 3. [Ruby] erubycon 6 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. スライド 3. 懇親会 4. [Ruby] TopFunky's PodCast Interview with Matz - O'Reilly Ruby 5. [言語]

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/04
    「Lispな人にとって計算外なことは、 業界の人間の大多数がいわゆる「劣った人間」で、 Common Lispには堪えられない、あるいは必要としていない」…なるほど、いくら切れ味がいいからって日本刀で料理する必要はない。