タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (21)

  • “シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!

    “シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!:遊んで学べる「Experiments with Google」(第22回)(1/3 ページ) 「Experiments with Google」は、Google人工知能AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 3D空間で“伝説的な電子楽器”を演奏できるWebアプリ「AR Synt

    “シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!
    kjktk
    kjktk 2022/10/16
  • SREって、具体的にどんな仕事する人たちなの?

    SREって、具体的にどんな仕事する人たちなの?:【新連載】リクルート流、SREコトハジメ(1/3 ページ) インフラ構築や運用に必要なコストが変わってきている昨今、運用技術者に求められる役割が変わりつつあります。それが「SRE」です。日ではまだまだ一般的ではない概念ですが、連載ではリクルートグループの例を通じて、その実態をお伝えしていきます。 ITインフラにおけるクラウド活用が一般的になりつつある昨今、インフラにおける日々の運用業務は、クラウド事業者に任せられるようになりました。インフラを使うために必要な設定は、クラウドであればツールやAPIを介して使えます。 アプリケーション開発者でもインフラ構築や運用ができる――今、運用技術者に求められる役割が大きく変わろうとしています。そんな中、Google発で「SRE」というキーワードが出てきました。 SREとは「サイト・リライアビリティ・エン

    SREって、具体的にどんな仕事する人たちなの?
    kjktk
    kjktk 2018/03/22
  • 「ねこあつめ」「旅かえる」開発会社が語る 尖ったゲームの作り方

    旅好きのカエルを旅に送り出し、のんびりと帰りを待つアプリです──これは、中国で大ヒットしている日のスマートフォンゲーム「旅かえる」のアプリ説明文。パズルゲームのように一生懸命スマホ画面をたたいたりこすったりする必要はなく、ただのんびりとカエルの帰りを待つという一風変わったゲームだ。 開発したのは「ねこあつめ」でも話題を呼んだヒットポイント(開発拠点は愛知県と京都府)。ねこあつめは累計1900万ダウンロードを突破、旅かえるも中国を中心に大きくユーザー数を伸ばし、ねこあつめのダウンロード数を超えている。 ユーザーを放置するという独創的なゲームはどのように生まれたのか。とがったゲームを作るには、大企業にはできない少人数開発ならではの強みがあるという。 とがったゲームの作り方 「ネコたちを眺めて癒される」「旅好きのカエルが帰ってくるのをのんびり待つ」──こんな独創的なゲームはどのような環境で生ま

    「ねこあつめ」「旅かえる」開発会社が語る 尖ったゲームの作り方
    kjktk
    kjktk 2018/03/22
  • 「鳥獣戯画」、ついにアニメ化――制作はスタジオジブリ

    歴史の教科書でお馴染みの鳥獣戯画は、京都・高山寺所蔵の国宝。約800年前の平安時代から鎌倉時代にかけて作られた絵巻物で、当時の世相を反映して擬人化された動物たちがいきいきと描かれ、「日最古の漫画」ともいわれる。 テレビCMは、教科書でお馴染みのカエルとウサギが主人公。雨で困っているウサギを見て、カエルが葉っぱの傘を差し出す。驚くウサギに傘を手渡して去ろうとするカエル。ウサギは慌てて追いかけ……というストーリー。ピアニストの辻井伸行氏が手がけたBGMも印象的だ。なお、最後の「丸紅新電力」という声は、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーだという。 京都に行くたびに高山寺をたずね、「鳥獣戯画」(普段はレプリカ展示)を眺めるという鈴木氏は、「鳥獣戯画は宮崎駿監督や高畠勲監督も好きで、実はCMの話がくる前からアニメを作り始めていた。800年間動くことのなかった鳥獣戯画に命を与えるとどうなるか。そ

    「鳥獣戯画」、ついにアニメ化――制作はスタジオジブリ
    kjktk
    kjktk 2016/03/16
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kjktk
    kjktk 2016/03/10
    今の地位をキープすれば問題ないんじゃ?
  • ジョナサン・アイブ氏、Appleの新役職「最高デザイン責任者(CDO)」に

    Appleで現在、デザイン担当上級副社長を務めるジョナサン・アイブ氏が、7月1日付で新設の役職、「Chief Design Officer(CDO、最高デザイン責任者)」に就任する。米9TO5Macが5月25日(現地時間)、Appleのティム・クックCEOが従業員に宛てたメモを入手したとしてこのメモを公開して報じた。 この記事に先立って、英The Telegraphが同日掲載した俳優のスティーブン・フライによるクック氏とジョナサン・アイブ氏のインタビュー記事でも、この新人事について触れられていた。 クック氏の社内メモによると、アイブ氏のAppleにおけるデザインの責務はハードウェアやソフトウェアにとどまらず、Apple Storeの店舗、新社キャンパスなど広範に拡大しているため、新役職に任命するという。アイブ氏はCDOとして、新しいアイデアや将来のイニシアチブを含む同社のデザイン全体を

    ジョナサン・アイブ氏、Appleの新役職「最高デザイン責任者(CDO)」に
    kjktk
    kjktk 2015/05/26
  • 夏を終わらせたくない一心でタブレットで「DJ入門」してみた

    まだ8月が終わってすぐなのに寒い……。毎年この時期はもう少し暑くて夏にしがみついている気がするのに。思えば結局、今年は夏っぽさを感じるチャンスがほとんどないまま終わってしまった気がします。毎日オフィスにいて海も山もプールも夏フェスも摂取してないからでしょうか。このまま秋に、冬になってしまうのがさみしい。せめて夏っぽいテンションに1度くらいなっておきたい。 考えている矢先、お世話になっているお姉さんに「DJやらない?」と声をかけられました。身内で行う小さなイベントで曲をかける人を探しているらしい。でぃ、でぃーじぇー……。クラブやイベントの壇上に立っているのを見たことはあるけど、かっこいいなぁと思うだけで何をやっているかすら分かってないです……。 でも、なんとなく夏っぽいな? 番の期限が決まっているのもよさそうです。そしてこのチャンスを逃したらもうやらない気がします。数年間習っていたはずのピ

    夏を終わらせたくない一心でタブレットで「DJ入門」してみた
    kjktk
    kjktk 2014/09/24
  • 「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」に隠された本当の変化

    発売の迫った「iPhone 6」シリーズ。実は例によって1週間ほど先行して使わせてもらっていた。明後日の販売開始前の参考になるか、あるいはかえって迷わせてしまうか分からないが、この場で使い込んでみた所感を紹介できればと思う。 期待通り、そして期待以上の進化 筆者がモデルチェンジを評価する際には、1つの基準がある。新製品を使って「元の製品には戻りたくない」と感じるなら、それはおそらく正しい進化だ。アップルはその点において、これまで期待を裏切ったことがない。 1週間試用したiPhone 6シリーズも、おそらく多くの人々の期待値を少なくとも2~3割は上回る素晴らしいモデルチェンジに仕上がっている。

    「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」に隠された本当の変化
    kjktk
    kjktk 2014/09/17
    動画凄いな
  • コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは

    新型万能細胞「STAP細胞」論文に不自然な点が相次いで指摘されている問題に関連し、テキストの差分を比較できる日語対応ツール「difff」(デュフフ、正式表記は半角カナ)が脚光を浴びている。フォームに2種類のテキストを入力するだけで、両テキストの異なる部分に色を付けて分かりやすく表示。“コピペ”を見抜くのにも役立つ。 STAP細胞問題では、理化学研究所の小保方晴子氏の博士論文が米国立衛生研究所のWebサイトに掲載されている文章と酷似しているとの指摘があり、2つの文書を「difff」を使って比較したURLがTwitterなどで出回った。 difffは、2つのテキストの差分を検出して表示するサイトで、内部ではUNIXのdiffコマンドを利用しているとのこと。開発した@meso_cacaseさんは生物学の研究者。大学院生だった2004年、論文執筆時に共著者による修正がすぐ分かるツールとして、生物

    コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは
  • 雑誌付録にWi-Fi内蔵SDカード、“撮ってシェア”まで紹介

    ステレオサウンドは無線LAN搭載メモリカード「Eye-Fi」(4Gバイト版)が付属する雑誌「カワイイをシェアする写真術」を2月24日より販売開始する。価格は1800円(税別)。 「SNSBLOGでステキ写真をシェアしよう」「ステキ写真の撮り方レッスン」「カメラを持って旅先で思い出をかわいくシェア」など、撮り方だけではなく撮ってシェアするところまでを紹介する。 表紙はカメラ愛好家としても知られる、モデルの田中美保さん。インタビューも収録されている。 関連記事 スマホ転送特化のWi-Fiカード「Eye-Fi mobi」に2980円のエントリー版 スマホ転送に特化したWi-Fi搭載カード「Eye-Fi mobi」に、実売想定価格2980円のエントリー版が加わった。 スマホ転送特化のメモリカード「Eye-Fi Mobi」に32Gバイト版 アイファイジャパンが無線LAN搭載メモリカード「Eye-F

    雑誌付録にWi-Fi内蔵SDカード、“撮ってシェア”まで紹介
    kjktk
    kjktk 2014/02/21
    うーんお得だけど
  • NHKがハイブリッドキャストを9月に開始、何ができるのか?

    NHKは8月21日、放送と通信の連携を目指した「NHK Hybridcast」(ハイブリッドキャスト)を正式に発表した。9月2日の午前11時から「総合テレビ」でサービス開始する。また東芝は、既に対応を表明していた“REGZA”(レグザ)「Z8Xシリーズ」に加え、既存モデルの「Z7/J7」シリーズもファームウェアアップデートでハイブリッドキャストに対応すると明らかにしている。次世代の“放送と通信の融合”が格的に動き始めた。 ハイブリッドキャストは、NHK放送技術研究所が開発し、今年3月にIPTVフォーラムで「ハイブリッドキャスト技術仕様 ver.1.0」として標準規格化された。6月に発足した「次世代放送推進フォーラム」(NexTV-F)でも、4K/8Kとハイブリッドキャストによるスマート化を“両輪”として推進するとしている。 第1段階のサービス NHKでは、9月2日の午前11時から「総合テ

    NHKがハイブリッドキャストを9月に開始、何ができるのか?
  • 「デジイチ初心者応援」最新記事一覧 - ITmedia Keywords

    デジイチ初心者応援: 反射を押さえる「PLフィルター」を使ってみよう 昨今のデジカメは多種多彩なデジタルフィルターを備えていますが、今回紹介する「PLフィルター」には、PLフィルターならではの特徴があります。(2013/7/9) デジイチ初心者応援: ダブルズームキットの望遠レンズを楽しもう せっかくだしとダブルズームキットを買ったけれど望遠ズームを最近使わなくなった、もしくは望遠ズームレンズが欲しいけどあまり使わないかもと思っている人はいませんか?今回は望遠ズームレンズの楽しみ方を考えていきます。(2012/8/29) デジイチ初心者応援: 50ミリレンズの使い方を考える 各社から用意されている「50mm F1.8」という交換レンズがあります。比較的低価格かつ明るいために人気ですが、いわゆる標準ズームレンズと撮影領域の重複もあります。その使い方を考えてみましょう。(2012/8/20)

  • 「今日から始めるデジカメ撮影術」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    デジカメは買ったものの、撮った写真を見ると今ひとつ。出かけた先でうまく撮影するにはどうしたらいいのか悩んでいるユーザーは多いだろう。そこでいくつかのシーンを想定してピックアップし、「おすすめの撮影術」を解説していくことする。自分が撮りたいと思う状況に応じて活用してほしい -こちらもご覧ください- ・「デジカメならでは」の活用法をわかりやすく提案 - ITmedia デジカメプラス - 今日から始めるデジカメ撮影術: 第186回 曇天と水着とアングルの関係 回数を見て「ん?」と思った人もいるかもしれないが、1年ぶりとなったデジカメ撮影術は、13回目を迎えた海辺での水着撮影なのである。残念ながら今年は天気に恵まれなかったが、曇りなら曇りでいろいろと撮りようがあるのだ。(2016/7/18) 今日から始めるデジカメ撮影術: 第185回 水着と焦点距離と潮風の関係 さあ、夏と言えば恒例の水着撮影!

  • “1万2000円のシュークリーム”は楽天が価格チェック済みだった 「ルール甘かった」と三木谷社長が陳謝

    楽天の三木谷浩史社長は11月11日夜、3日~7日に開いた「楽天一セール」中に、商品の元値を不当につり上げ、大幅に割り引いて販売しているように見せかける不当な二重価格とみられる表示があった件について記者会見を開き、「消費者にご迷惑をおかけしてすみませんでした」などと陳謝した。今後は、元値のチェックシステムの構築などを行い、再発防止に努めるとしている。 11月7日の決算発表時とその後のインタビュー時の説明では、不当表示が疑われるのは、同社の公式セールに参加申請せず、便乗して“勝手セール”を行った20店舗・約1000商品としていたが、調査の結果、17店舗で1045商品に修正。合計118人が購入し、売り上げは46万9967円分だったという。 該当店舗は1カ月のサービス停止としたほか、該当商品を購入したユーザーには、商品の返品を前提として、全額を現金かポイントで補償する。17店舗の名称などは公表

    “1万2000円のシュークリーム”は楽天が価格チェック済みだった 「ルール甘かった」と三木谷社長が陳謝
    kjktk
    kjktk 2013/11/12
    シュークリームだけに甘かったのか
  • 日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供

    気象協会は9月17日、天気予報や気象関連の指数情報をAPIとして法人向けに提供する「天気予報API」に、新たに「過去の天気」データを追加した。 過去の天気では、2012年9月17日以降の47都道府県142地域における1日の天気、最高/最低気温、降水量などのデータを利用できる。例えば、スマートフォンアプリやWebサイトのカレンダー上にその日の天気を表示したり、選んた日時の天候に合わせてサイトデザインを変更する――といったことが可能だ。 XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPI。利用料は月額6万円からで、初期費用10万円が別途かかる。 天気予報APIではこのほか、週間天気予報、紫外線や花粉の情報、不快指数、ビールをおいしく感じる度合いを示す「ビール指数」、風邪のひきやすさを示す「風邪ひき指数」などのデータを提供している。 関連記事 全国の天気の「今」をマッピング 関連ツイートを地

    日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供
    kjktk
    kjktk 2013/09/18
    高すぎる
  • 国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用

    個人開発者の矢野さとるさんは6月12日、10日に公開された「次世代統計利用システム」のAPIを活用し、国勢調査などの政府が持つ統計データをCSV形式でダウンロードできるWebサービス「統計くん」を公開した。 次世代統計利用システムは、統計のオープンデータの高度化に向け、統計センターが総務省統計局と協力して提供しているシステム。政府の統計ポータル「e-Stat」でデータベース化されている統計データを、XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPIを提供している。 統計くんは同APIを活用し、国勢調査、事業所・企業統計調査、全国物価統計調査、家計消費状況調査などについて、調査結果をWebブラウザ上に表示したり、条件を絞り込んで分類したり、CSV化してダウンロード可能。今後は、グラフ生成やクロス集計機能などの実装を検討している。 関連記事 「PM2.5まとめ」正式公開 現在地のPM2.5濃度

    国勢調査など政府統計データをCSV化してダウンロードできる「統計くん」 政府API活用
  • テレビ番組放送中のTwitterの盛り上がり可視化 「Yahoo!リアルタイム検索」に新機能

    ヤフーは6月4日、TwitterやFacebookの投稿からリアルタイムに検索できる「Yahoo!検索リアルタイム」のスマートフォン版で、地上波テレビ番組の放送局ごとの盛り上がりや、番組とともによくつぶやかれているキーワードなどを確認できる「リアルタイム検索 テレビ連携機能」を公開した。 先週1週間のテレビ番組放送中に、番組に関するつぶやきが最も多かった「分間最高つぶやき数」ランキングも公開。1位は「ドキドキ!プリキュア」で、分間最高つぶやきは1995件という結果だった。 放送中の番組に関するTwitter上の盛り上がりを放送局ごとにグラフ表示する機能、盛り上がっている番組について、よくつぶやかれている言葉「共起語」を1分ごとに表示する機能、番組に関するつぶやきを表示する機能を搭載。Twitterから全ツイートデータの提供を受けており、最新のツイート情報をほとんどタイムラグなく正確に集約で

    テレビ番組放送中のTwitterの盛り上がり可視化 「Yahoo!リアルタイム検索」に新機能
  • 気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(後編)

    気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(後編):広田稔のMacでいこうず(18)(1/2 ページ) 前編に続き、この春、Macを買った初心者に向けて「システム環境設定」のコツをまとめていこう。 記事で扱っているOSは、バージョン10.8(Mountain Lion)なので、それ以前とは若干内容が変わっていることもある。ちなみに前編では、Mission Control、セキュリティとプライバシー、トラックパッド、iCloud、メール/連絡先/カレンダーの5つを紹介したのでそちらも参照してほしい。 ネットワーク設定やデータの共有・管理方法を見直す その6:ネットワーク 「ネットワーク」は、有線/無線LANなどネット接続関連の設定が集まっているパネルだ。「初心者向け」といっておきながらいきなり申し訳ないが、実は普通の人は触らなくて済む設定項目かもしれない。 1番ニ

    気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(後編)
  • Google、無料の地図作成ツール「Google Maps Engine Lite」をβ公開

    Googleは3月27日(現地時間)、Google Mapsを基に独自の地図を作成・公開できる無料ツール「Google Maps Engine Lite」をβ版として公開したと発表した。企業向けに有料で提供している地図作成ツール「Google Maps Engine」の簡易版で、非商用目的で利用できる。 「Google Maps Engine」は、Googleクラウドの機能を利用して地図を作成、公開するためのツール。企業の公式サイトのオフィスへの道案内などに活用されている。Lite版は、その個人、非営利団体向けで、基的な機能を備えている。現在は英語版しかないが、日語の入力・表示は可能だ。 地図を作成するには、サポートされている形式の画像や位置情報などのデータをアップロードする他、簡単なルートやマーカーは簡易ツールで直接描くこともできる。

    Google、無料の地図作成ツール「Google Maps Engine Lite」をβ公開
  • インタラクティブすぎる!? SOUR「映し鏡」のPVがすごい

    「日々の音色」のPVで昨年、話題をさらった「SOUR」の新作がまたもや「インタラクティブすぎる」と話題だ。視聴者のTwitterやFacebookの情報を取り込んで再生。自分がPVに参加できてしまう。 「日々の音色」のプロモーションビデオ(PV)で昨年、ネットの話題をさらった3人組ロックバンド「SOUR」がこのほど公開した、新曲「映し鏡」のPVが「インタラクティブすぎる」と話題だ。映像に、視聴者のTwitterやFacebookの情報を取り込み、Webカメラ画像も合成して再生。視聴者がPVに参加できてしまう。 特設サイトで自分のTwitterやFacebookのIDを連携させ(OAuth認証)、Webカメラと接続設定。「Play」をクリックするとGoogleのトップページが現れる。検索窓に自分の名前が入っており、そのままWeb検索、画像検索する様子が映像で流れる。なんだこれは!

    インタラクティブすぎる!? SOUR「映し鏡」のPVがすごい