タグ

MacとTipsに関するkjx130のブックマーク (8)

  • 私がmacOSを使う時、こんな操作(設定)をしています - りんごが好きなのでぃす

    設定や操作なんて各自の使いやすいようにやれば良いだけで、他人様のことなんてどうでも良いと思いますが、もしかしたら「それ知らんかった!」なんてのがあってどなたかお一人くらいには役に立てるかもしれないので書いてみます。 逆に「そんな面倒なやり方してるの?」とツッコミをうものもあるかもしれませんが、大概はもう体に染み付いちゃってる操作だったりするので指摘されても聞く耳持ちません、あしからず(笑) Launchpad 画面の右上にマウスポインタをぶつけることでLaunchpadが発動するように設定してあります。設定は、システム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバの右下にある[ホットコーナー]ボタンから。 Dockに登録されているLaunchpad.appを使うには『アイコンにマウスポインタを合わせる』という操作が不可避であるのに対し、ホットコーナーの場合は画面の右上にマウスポインタを放り投げ

    私がmacOSを使う時、こんな操作(設定)をしています - りんごが好きなのでぃす
  • [Mac] 複数の PDF を簡単に一冊にする方法

    OS X 標準アプリのみで複数の PDF を一つにまとめられる 前回はプレビュー.app さえあればパスワードロック付きの PDF を簡単に作れることをお伝えしましたが、今回はプレビュー.app のみで複数の PDF を一冊に、簡単に纏める方法を紹介します。 格的にやろうとすれば専用アプリにはかなわないと思いますが、普段使いには十分だと思います。以下のその手順。

    kjx130
    kjx130 2013/03/12
    複数の PDF を簡単に一冊にする方法
  • [Mac] EarPods で Mac の iTunes をコントロール

    EarPods のリモコンは MaciTunes も制御できる:音楽のみ Apple 純正のイヤフォンに付属しているリモコンで MaciTunes(音楽)を制御できます。まとめたのが下図。 シングルクリックで iTunes が起動し、曲の再生/一時停止と送り/戻しの操作が出来ます。ボリュームの調節も出来ますが、これに限っては iTunes の音量ではなく Mac 全体の音量(システム音量)をコントロールします。 また、曲の再生などの操作も普通なら iTunes をアクティブにしてから行いますが、リモコンでの操作は iTunes がインアクティブのままでも機能するので便利です。 ただし Mac の年式やモデル、OS や iTunes のバージョンによってはリモコンの一部または全てが機能しないかもしれません。 → iMac (Mid 2010) では全て機能しました、テストに使用

    kjx130
    kjx130 2013/03/12
    EarPods で Mac の iTunes をコントロール
  • リンゴが好きでぃす♪:  たまーに TimeMachine がバックアップに失敗する場合

    突然の告白に肝を冷やす方も少ないと思いますが、こんな時はまず冷静に Finder ウィンドウを開いて Time Machine に使用している HDD を選択してみましょう。 するとどういうわけか図のように『書き込み不可』になっています。 → もちろん例外もあります。書き込み不可になっていないのにバックアップに失敗するようなら深刻なトラブルと言えますので以下の対症療法は通用しないと思います 書き込み不可になっているのを見るとまた肝を冷やしますが、ここでも冷静にディスクユーティリティ(アプリケーション/ユーティリティ/ディスクユーティリティ)を起動させましょう。 起動したら対象の HDD を選択してツールバーのマウント解除ボタンをクリックします。 マウントを解除して数秒経ったら同じ場所のボタン(表示は "マウント" に変わっています)をクリックして再び対象の HDD をマウントさせます。

    kjx130
    kjx130 2013/03/09
    昨日久しぶりに起きた
  • [Mac] Mail.app のリストを一気に一番上まで戻す方法

    あら、こんなところに iOS チックな仕掛けが…… Mail.app のリストで下図の赤枠部分をクリックするとリストの一番上まで一気にスクロールします。iOS の画面一番上をタップしたときの動作に似ていますね。 枠内の項目名ではなく "タイトルバーをクリックする" と言えばいいかな? Mail.app のウインドウは 3 カラム表示でも 2 カラム表示でも構いませんが、クラシックレイアウトにしてある場合はソートの昇降順が切り替わるだけでスクロールはされません。 実用性はあまり高くない気がしますが、覚えておけば年に数回は役立ってくれるかも (^_^;A

    kjx130
    kjx130 2013/03/07
    Mail.app のリストを一気に一番上まで戻す方法
  • [Mac] 意外と気づかないサイドバーのアイコンサイズ変更方法

    多分ほとんどの人はデフォルトのままで使っているんじゃ…… Finder ウインドウの表示オプションやステータスバーのスライダを操作してもサイズが変わるのはファイルなどが表示されている側のアイコンだけなので、サイドバー側のアイコンサイズは変更できないものだと思い込みがちですが…… 初期設定ままの状態 もちろん、ちゃんと変更できるようになっています。意外な場所(でもないんだけど)にあるので気づき難いだけ σ(^_^;)

    kjx130
    kjx130 2013/03/02
    意外と気づかないサイドバーのアイコンサイズ変更方法
  • [Mac] Dock アイコンの通知バウンドを即座に止める方法

    知らなくても困らないし、知っててもあまり有用ではないけど(笑) Dock のアイコンはアプリケーションの起動が終わるまでピョンピョン跳ねますが、バックグラウンドのアプリケーションが何らかの通知を発している場合にも跳ねてユーザに知らせます。 バックグラウンドで行っていた iOS アプリのアップデート確認が終わった時とか 大抵はこの通知に従って対応すると思います。しかし、確認を後回しにしたい時……しかも 11-inch MacBook Air のように表示領域が狭い中で確認するまでピョンピョン跳ねられるのが陶しく感じる事もあるかも知れません。

    kjx130
    kjx130 2013/02/24
    Dock アイコンの通知バウンドを即座に止める方法
  • [Mac] 操作性重視ならスクロールバーは常時表示

    必要な時だけ現れるスクロールバーは見た目 ○ でも操作性は × OS X 10.7 Lion 以降ではスクロールバーの初期設定は以下のようになっていると思います。 普通ならこの設定で十分使えるのですが、個人的には以下の理由からスクロールバーを常に表示する設定に変更しました。 大した事ではありません。ちょっと待てばスクロールバーが消えるのは承知しています。 ただ、ファイル(フォルダ)をクリックするために右手人差し指に少し力を入れ始めた、まさにその瞬間に横スクロールも入力されてしまうと、すかさずスクロールバーがファイル(フォルダ)を護るかのように遮蔽してきます……これが地味にムカつく(笑) というわけで、私みたいな癇癪持ちは『常時表示』をオススメします (○ゝω・)b⌒☆ 2)ちんたらスクロールするのが面倒っちい これも大した事はありません。おとなしくスクロールすれば良いのは承知の上。 でも

    kjx130
    kjx130 2013/02/18
    操作性重視ならスクロールバーは常時表示
  • 1