タグ

ブックマーク / mainichi.jp (4)

  • 米グーグル、福岡に進出 東京に次ぐ拠点開設へ IT技術者勤務 | 毎日新聞

    IT大手グーグルの日法人が、福岡に拠点を設ける方向で調整していることが関係者への取材で明らかになった。既に東京に拠点を置くが、福岡はIT技術者を配置して事業を拡充するだけではなく、大規模災害に備えたリスク分散の狙いもありそうだ。入居先は、福岡市中心部の天神に完成したばかりのオフィスビル「天神ビジネスセンター」が有力だ。 グーグルは2001年に日に進出し、現在はIT関連企業が集積する東京の渋谷と六木にオフィスを構えている。複数の関係者によると、福岡の拠点は外部に開かれた場所にはしない方向で、IT技術者が勤務するオフィスとなりそうだ。日法人は数年前から福岡市内の別のオフィスビルに入居しており、拠点の開設に向けて準備を進めてきたという。

    米グーグル、福岡に進出 東京に次ぐ拠点開設へ IT技術者勤務 | 毎日新聞
    kk42
    kk42 2021/10/30
  • 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。【阿部周一、松光樹】 望月教授は2012年8月、構想から10年以上かけた「宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論」の論文4編を、インターネット上で公開した。これを用いればABC予想など複数の難問が証明できると主張し、大きな注目を集めたが、既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想は

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞
  • ニュートリノ:反物質との差の確度、95%に…研究に進展 | 毎日新聞

    高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)などは4日、宇宙成立の謎を解明するのにつながる「CP対称性の破れ」に関するデータについて、「破れ」がある可能性が95%まで高まったと発表した。今後精度が高まればノーベル賞級の発見になると期待されている。 宇宙誕生時には、粒子が元になった物質と、反粒子が元の反物質が同数あったとされるが、物質は現在も残って星や銀河、生命を構成しているのに対し、反物質はほとんど存在しない。こうした違いが起こる原因は専門的には「CP対称性の破れ」と呼ばれ、宇宙成立の謎を解く鍵とされてきた。 チームは、加速器施設「J-PARC」(同県東海村)で作り出した素粒子のニュートリノを発射し、295キロ離れた東京大の「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)で検出する実験を実施。ニュートリノが空間を飛ぶ間に別の型に変わる「ニュートリノ振動」という性質に着目して粒子と反粒子との変化の違

    ニュートリノ:反物質との差の確度、95%に…研究に進展 | 毎日新聞
    kk42
    kk42 2017/08/04
    破れがなければ宇宙は誕生しなかった
  • 木星のオーロラ:撮影に成功 北極付近で渦巻き状に | 毎日新聞

    ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星のオーロラ(上部の渦巻き部分)。オーロラの紫外線データと木星の可視光データを合成=NASA提供 米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡で木星を観測した結果、オーロラの撮影に成功したと発表した。北極付近で渦巻き状に輝いている。NASAの木星探査機「ジュノー」が日時間の5日午前に木星の周回軌道に入るのに合わせて、観測していた。 オーロラは、高エネルギーの粒子が惑星の北極や南極付近の大気…

    木星のオーロラ:撮影に成功 北極付近で渦巻き状に | 毎日新聞
    kk42
    kk42 2016/07/03
    可視光で見えるわけではない
  • 1