タグ

2016年3月4日のブックマーク (11件)

  • Slackのチャンネル移動をキーボードで簡単に出来るようKarabinerのprivate.xmlを書いた - Glide Note

    仕事Slackを使っているんですが、 キーボードショートカットがあんまり使いやすくなくて、 特にチャンネル移動が致命的に使いにくくてストレスフルなので、、Karabiner(旧keyremap2makbook)のprivate.xmlを書いた。 (Slackのメニューにチャンネル移動の項目がないので、Macの環境設定からキーバインドの設定が出来ないのでKarabinerで実現してます) 今までWeechatというIRCクライアントを使っていたので、そのキーバインドに合わせた。 具体的には Ctrl + Nで次のチャンネル or DMに移動 Ctrl + Pで前のチャンネル or DMに移動 Alt + Aで未読チャンネル or DMに移動 導入方法 ~/Library/Application\ Support/Karabiner/private.xml に下記のように設定を追加 <?xm

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
    Slackのキーボードショートカット、Karabinerでいじるしかないのか
  • Rails と Rack - Railsガイド

    このガイドはRackのミドルウェア、urlマップ、Rack::BuilderといったRackのプロトコルや概念に関する実用的な知識を身につけていることを前提にしています。 1 Rack入門 Rackは、RubyのWebアプリケーションに対して、モジュール化された最小限のインターフェイスを提供して、インターフェイスを広範囲に使えるようにします。RackはHTTPリクエストとレスポンスを可能なかぎり簡単な方法でラッピングすることで、Webサーバー、Webフレームワーク、その間に位置するソフトウェア(ミドルウェアと呼ばれています)のAPIを1つのメソッド呼び出しの形にまとめます。 Rackに関する解説はこのガイドの範疇を超えてしまいます。Rackに関する基的な知識が不足している場合は、下記のリソース を参照してください。 2 RailsとRack 2.1 RailsアプリケーションのRackオ

    Rails と Rack - Railsガイド
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • SIがハッピーになれない理由 

    SIerは人が多すぎるうえに、なぜあんなに働くのか。 井上:SIはなんでハッピーじゃないんですかね。 神林:えっと、まずは、人多すぎですよね。もうちょっと少ない人数でできるところに無理やり人を入れてしまって、いや、いろいろな問題があるんですけど、一番大きいのはやっぱりお互いに知識が不足している。 井上:そうですよね。なんであんなに働くんですかね。 神林:たくさん人を働かせたほうが売り上げが上がるからですよね。結局、ユーザーさんが評価ができないんですよね。システムの価値を。中身がわからないので、どういう評価をするかっていうと、どれだけ人を突っ込んだかっていうほうが、人月工数の原価が高い、要は価値があるように見える。人がたくさんいて作ったもののほうが、人が少ないよりもいいものに決まっているっていう発想が抜けてない。抜けていないっていうか、それしか判断する根拠がない。 井上:それで、人数が多いの

    SIがハッピーになれない理由 
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • Emojicode

    Emojicode is an open-source, full-blown programming language consisting of emojis.Install Emojicode 1.0 beta 2 Visit the docsOr Stay in touch with Emojicode Conceptually BrightAs a multi-paradigm language Emojicode features object-orientation, optionals, generics, closures, and protocols. Lightning FastEmojicode compiles to native machine code using lots of optimizations that make your code fast.

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
    emojiプログラミング
  • Homebrew使い方まとめ - Qiita

    概要 mac用のパッケージマネージャーであるHomebrewのコマンド一覧です。 自分用なので見にくいかもしれません。 インストール javaとCommand Line Toolsが必要。 terminalruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

    Homebrew使い方まとめ - Qiita
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • ちょっと差がつくhomebrewのあまり知られていない使い方 - Meltdown Countdown rev.

    環境構築erの皆様、ごきげんよう。今日も今日とて、大掃除してたはずがでてきたマンガ読了してたかのごとく、コード書くはずがrcファイル書いたりプラグイン試したりして一日が終わったりしていますか? ふとhomebrewをupdateしたら新しいサブコマンドが2つほど*1入りました。その使い方を調べていたら、それとは別にhomebrewの便利コマンドを知ったのでご紹介。 準備 まずはhomebrewを最新にしましょう。 $ brew update # バージョン確認 $ brew -v 0.8 2011年3月12日にバージョン0.8がリリースされた*2ようですね。 更新のあるformulaを調べる $ brew outdated git (1.7.3.2, 1.7.4.1 < 1.7.4.4) mongodb (1.6.5-x86_64 < 1.8.1-x86_64) readline (6.1

    ちょっと差がつくhomebrewのあまり知られていない使い方 - Meltdown Countdown rev.
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • HomeBrewの仕組みについてまとめておく - それマグで!

    Homebrewを使っている。MySQLが入らなくて困ったので、改めてまとめ直す。 Homebrewとは、Macportsに取って代わりそうな、Macでのパッケージインストーラ home brew インストール ruby -e "$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)” homebrew で使う用語について 用語 来の意味 makeのアナロジー Brew ビール醸造する make する HomeBrew 自家醸造 つまり、自分でビルドする意味 Celler ビール貯蔵庫 つまり、インストール先 Keg タル、熟成用 つまり、makeの材料 Formula 調理法 つまりビルド手順が書かれたスクリプト Pouring ジョッキに注ぐ つまり、Macに注ぐ(イント) 自分でパッケージをビルドして使う

    HomeBrewの仕組みについてまとめておく - それマグで!
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • KOSHIGOE学習帳 - [system][osx] Homebrew 使い方メモ

    注) 2011/02/23 追記: 会社の勉強会で発表した際に会社のブログ記事としてほぼ同じ内容で公開しています。 {{toc_here}} Homebrew (訳) home-brew: 自家醸造飲料(ビール、酒) インストール $ ruby -e "$(curl -fsS http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)" /usr/local/ 以下のパーミッションを調整 リポジトリから tar ボールをダウンロード tar ボールを /usr/local/ 以下に展開 詳しくは: http://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb 語彙 Formula (和訳) 調理法 (用語) パッケージの説明書 Keg (和訳) 小たる、たるビール (用語) Formula のイ

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • Go言語でつくったツールをHomebrewで配布する

    先日、Go言語でつくった高速検索ツール(the_platinum_searcher)をHomebrewで配布できるようにしました。 意外とGo言語製ツールをHomebrew対応させる情報がなかったので、配布までの手順をまとめておきます。 Homebrewに対応させる HomebrewはMacで利用できるパッケージマネージャーです。 Homebrewでツールやパッケージを配布するにはそれらに関する情報やインストール方法を定義したFormula(製法)ファイルが必要です。 また、Formulaを登録するリポジトリも必要です。Homebrewには公式リポジトリがありますが、tapコマンドを使うことで独自リポジトリをFormula取得先として追加することができます。 今回は、独自リポジトリでFormulaを公開します。 Formulaファイルの作成 Formulaファイルを格納するディレクトリは独

    Go言語でつくったツールをHomebrewで配布する
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • 『curl vs Wget』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『curl vs Wget』へのコメント
    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04
  • curl vs Wget

    curl vs Wget The main differences as I (Daniel Stenberg) see them. Please consider my bias towards curl since after all, curl is my baby - but I contribute to Wget as well. Please let me know if you have other thoughts or comments on this document. File issues or pull-requests if you find problems or have improvements. What both commands do both are command line tools that can download contents fr

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2016/03/04