タグ

TDDに関するkk_Atakaのブックマーク (30)

  • 最近やってるRailsプロジェクトのテスト方法 - #詰んでる日記

    Railsエンジニアになってから1年半くらいが経ち、社内のRailsプロジェクトを全部で5つくらい触って、今やってるAbilie*1でようやく人並みにテストを書いてる気がしてきたので、現時点でやってるテストの方法をまとめておく。 テストのルール的なの rspecでは必ずモデルのテストは書くようにしてる。ヘルパーも大体書いてるけど、コントローラやルーティングのテストはあまり書いてない。 というのも、コントローラーのコードを極力短くしてモデルを太らせているのでコントローラのテストはあんまり意味が無い気がしていて、その代わりにCapybaraでテストを書いておけば十分なんじゃないかなと思ってきたから。Capybaraは書いてるので、そういう意味では書いてるとも言える。 社内の管理者だけが使える管理画面も作ってるけど、そっちはテストあんまり書いてない。ここは動かなくなっても一般ユーザーには影響が

    最近やってるRailsプロジェクトのテスト方法 - #詰んでる日記
  • It's just same as dust ahead of a wind: TDDBC Tokyo 1.7 for PHP を開催しました

    11/08/23 TDDBC Tokyo 1.7 for PHP を開催しました TDDBC Tokyo 1.7 for PHP #tddbc : ATND TDDBC Tokyo 1.7 for PHP #tddbc 女性枠 : ATND 当日の写真をFacebookにアップロードしてあります。一般公開ではないようにしてあります。G+等、他のプラットフォームの方が良いという方はお気軽にご連絡ください! facebook Shigenobu Nishikawa 2011年8月21日、TDDBC Tokyo 1.7 for PHP を開催しました。 今回、初めての PHP 限定での TDDBC 開催となりました。定員の 2 倍以上の方々にお申し込み頂き、改めて TDD 熱の高まりと TDDBC が今求められているのだなと実感しました。 初めての勉強会主催であり、多くの方々に助けて頂

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2012/02/21
  • TDDや自動化について色々話した

    Kenichiro Ota @oota_ken 井芹さんも書いていたようになぜ日にはテスト自動化スペシャリストがここまで少ないのか。いや、開発者がやっちゃうのかとどっかで議論したい。デブサミ後の囲む会できょんさんとかなあ。 2012-02-02 00:06:02 みかまま @mikantsuki @oota_ken 毎年、新しく入ってきた卒論生に自動テスト環境の構築をさせてみると、しみじみ大変そうだなぁと実感できます。基礎知識がないとけっこうはまるみたいねぇ 2012-02-02 00:16:28

    TDDや自動化について色々話した
  • [TDD] スタート地点で止まらない為のTDD TIPS - 2012-01-10 - ぽにくすじゃないだいありー

    10:50 | 皆さんは設計という名の「下手の考え休むに似たり」をして時間を無駄にしてしまったり、作りたいモノがあるんだけどどうやったらそれを作れるのかのイメージを組み立てられずに結局は何も作らずに無為に時間が過ぎたような事ありませんか?僕はあります。最近になってTDDはそんな人がスタートを切るための有効な技法なのではないかと気づきました。ここでは最近そういった状況を打破する為に試した事をTIPSとしてまとめてみます。TDDがどういう物かは知っているというのが前提です。TDDを知らない人はTDD BootCampとか参加してみるといいかもしれません。もしかしたら今回のTIPSはTDD的には邪道かもしれません。TDDについて詳しい人の突っ込みお待ちしております。 今回の記事に直結するTDD原則のおさらい1. TDDはクォリティテストの為の技法じゃないです。製品のクォリティを維持する為のテスト

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2012/01/15
  • RubyのRSpecでリボルバーを作ってロシアンルーレットしようよ! - hp12c

    今までコードを書くとき 正直あまりまじめにテストをしてこなかったよ でもいつまでもそういう訳にはいかないだろうから 以下の記事を参考にしてRSpecをやってみたんだ RSpec の入門とその一歩先へ - t-wadaの日記 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) そうしたら次のようなことが分かったんだよ RSpecは設計図 RSpecはなんかたのしい でこの感覚をみんなと共有できればと思ったので RSpec入門者の僕がRSpecを使って ここで何か作ってみるよ さて 何を作ろうか.. 何か実用的で楽しいものがいいよね そうだ折角だからなかなか手に入らないものがいいね なかなか手に入らないものといったら.. もちろん輸入禁制品だよね! そんなわけで.. RubyのRSpecを使ってけん銃を作るよ

    RubyのRSpecでリボルバーを作ってロシアンルーレットしようよ! - hp12c
  • きっと方眼の理から逃れられないお前たちにも告げる!テストコードを手に入れるのだ! #TddAdventJP - 壊頭文書 @cubeon

    タイトルは思いつきで意味は無いです。 来ならこのネタタイトルだけで終わらせたい… TDD Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの19日目のエントリーです。 前日の18日目は[twitter:@megascus]さんのアジャイルにTDDしようとしてペアプロして失敗した話、 翌日の20日目は[twitter:@haru01]さんのTesting と 私と 苦い出来事になります。 内容 諸々の事情で今年から社内SEに転職しました。 そんなこんなで元システム屋の同業者として他社の社内システム担当さんと話をする機会もありました。 その中で、Excelのマクロが出来ますと面接で言って入社したら、 システム担当にさせられた上に、 今までプログラミング経験がないのにVBAまで書くことになってしまったという、 よくありそうな経歴をお持ちの方とお会いすることとなり、 TDDをいろい

    きっと方眼の理から逃れられないお前たちにも告げる!テストコードを手に入れるのだ! #TddAdventJP - 壊頭文書 @cubeon
  • #107 TDDに対して思っていること « TDD « a wandering wolf

    このエントリは TDD Advent Calendar 2011 の15日目です。 先月11月は26日と27日に、TDDBC 福岡 2に参加してきました。 私にとって、初めてのTDDBC参加になります。 今まで仕事でもTDDを導入する余地がなくて(今年は開発じゃないことをやっていることが多かった) 、個人作業だけぼっちTDDしてました。 なので、こういう場でTDDをちゃんとやれて、しかももう一つ念願だったペアプロまでできて、 当に得るものが多い2日間でした。 で、このTDDBC 福岡 2に参加して、あるいはそれ以前から思っていたことがいくつかありました。 それを雑記の形でつらつらと綴っていこうと思います。関数型言語とTDDの相性は?TDDBCの1日目にこんなツイートをしました。 これは、1日目にあったディスカッションの中で、 id:t-wada さんが発言されたことを自分なりに整理したも

  • TDDやってみてコメントが減った話 - 冥冥乃志

    この記事はTDD Advent Calendar jp: 2011 : ATNDのためのエントリです。前日は @masaru_b_cl さんのDartUnitができるまで | be freeです。真面目でもなく緩くもない中途半端な記事です。ただ、TDDを練習していく中で、個人的に面白い気づきだったので、少し取り上げてみたいと思います。 注意事項 個人の経験感想に基づくものです。あなたがそもそも同じようなコードを書いてきたのでなければこの考察はなんのお役にもたてません。ご了承ください。 コメント、書いてますか? TDD以前、私が書いていたソースは以下のような感じでした。 private String hogeMethod(String param) { // 初期処理 initLogic(); // 主処理 mainLogic(); // 後処理 endLogic(); } オーバーでも何で

    TDDやってみてコメントが減った話 - 冥冥乃志
  • 例えば, Singleton を避ける | Born Too Late

    この記事は TDD Advent Calendar jp: 2011 の 14 日目です. 前日: TDD戦略 -TDDを導入し進化させる方法- #TDDAdventJP (@kyon_mm さん) 翌日: TDDに対して思っていること (@gab_km さん) この記事の概要 TDD で開発することで設計上の問題点に気づきやすくなる Singleton はグローバル変数である Singleton の使用はできる限り避けるべきである テスタビリティを意識しよう TDD では, 原則としてユニットテストを書いてから実際のコードを実装します. なので, 自然と「テストのしやすさ (テスタビリティ)」を意識して実装することになります. そして, TDD においては一般的に, テスタビリティを意識することで, 設計が改善されるとされています. オブジェクト指向には難しい概念がたくさん登場します.

  • テストと言うパートナー #TddAdventJp - 日々常々

    TDD Advent Calendar jp: 2011の 12日目です。 前:あなたは写経しますか - pocketberserkerの爆走 次:TDD戦略 -TDDを導入し進化させる方法- #TDDAdventJP - うさぎ組 テストはパートナー 「何を言ってるんだ?」な感じかもしれませんが、私にとってテストはパートナーです。 私がTDDのコンテキストで言う「テスト」はDeveloperTestです。このテストは開発者の開発者による開発者のためのテストであり、つまり開発者たる私のためのものです。私だけのためにテストは働いてくれます。 テストに対する不安 TDDや自動テストと言う言葉に触れ、「いざテストを書こう」と思った時。もしくはよく知らないままテストコードを書かなければならなくなった時。テストに対して不安を感じると思います。TDDは「不安をテストにする」とか言いますが、そもそもテス

    テストと言うパートナー #TddAdventJp - 日々常々
  • あなたは写経しますか - pocketberserkerの爆走

    @katzchangさんの次となるTDD Advent Calendar jp: 2011の11日目記事になります。 登録者一覧を眺めるたびに「他に学生がいない…」と嘆きつつ、ハードルが上がり続けたタイミングでの担当回というこで胃に穴があきそうです。 11月時点では「TDDBCについて書こう」と思っていたのですが、12/1の素晴らしい記事によって書くことがなくなったり*1、日々追加されていく素敵記事を眺めながらどんな内容にするか悩んだ結果、釣り気味なものになってしまいました… はじめに とりあえず、この10日間に書かれたTDD Advent Calendar記事を振り返ってみましょう。まだ読んでない方は、まずは10日目までの読んでみてください。 まず、TDD少年の想いや学ぶべき理由を知ることができます。そしてTDDを学ぶ前に身に付けておくといいと思う基礎体力が提示され、TDD入門方法の1つ

    あなたは写経しますか - pocketberserkerの爆走
  • C言語でもレガシーでも、TDD をやってやれないことはない(レガシーコード改善成分90%、TDD成分10%) - yujioramaの日記

    id:goyoki さんの次になるTDD Advent Calendar jp: 2011の9日目です。 まったく自重しない素敵エントリが続いているので、ここらで息抜きをしましょう。 TDD についての理論、情緒、実践についてはすでに語られてしまったので、現場で使われた話を書きたいと思います。 前提 このお話は フィクション です。 現実によく似た光景を見たり聞いたりしたとしても、それは幻想です。幻想のはずです。幻想ということにしてくださいお願いします。 はじめに そこには C 言語のシステムがありました。 規模にして数万行の中規模なシステム。 24時間365日動き続けることが要求されるもので、僕の仕事は、このシステムの中枢部をうまいこと改修することでした。 テストコードはあるものの、設計に大きな変更が入る前のプロダクトコードが対象となっていて、ユーティリティ関数以外のテストは全滅という、

    C言語でもレガシーでも、TDD をやってやれないことはない(レガシーコード改善成分90%、TDD成分10%) - yujioramaの日記
  • 実録!TDD風景 #TddAdventJp - sue445's Blog

    Search this site Recent Entries Recent Comments Recent Trackbacks

  • TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp - やさしいデスマーチ

    かなり香ばしいタイトルですが、TDD Advent Calendar jp: 2011のエントリーとなります。前日の@bleisさんのエントリーの次になります。 はじめに TDD(テスト駆動開発)とは、「テストファーストを原則とし、テストが成功するようにプロダクションコードを書くというサイクルを繰り返す開発手法」です。XPのプラクティスの1つとして10年近く前に紹介され、ここ数年で再び1つのムーブメントとなっています。これは、TDD Boot CampがTDDへの敷居を下げ、体験する機会を提供した事も1つの大きな要因でしょう。 自分もTDDに魅せられたエンジニアの1人です。ぶっちゃけ、TDD信者とかTDD厨とか言われても可笑しくはありませんし、むしろ嬉しいくらいです。一方で、TDDを嫌う人もいるのも事実です。しかし、自分もTDDを銀の弾丸とは思っていませんし、適用しにくい領域もある事も理解

    TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp - やさしいデスマーチ
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

  • It's just same as dust ahead of a wind: TDD Advent Calendar jp: 2011 day 3 : Perl でのテスト自動実行 & 通知環境

    TDD Advent Calendar jp: 2011 : ATND の 3 日目担当 shishi です。 私より前の日程の方達見て業界に名だたるお二人を見てビビり、後ろの日程のビッグネームな方達を見てまたビビり、と「前門の虎、後門の狼」のような心持ちですが、自分の担当をしっかりやっていきたいと思います! Perl での自動テストはテスト自体はしやすい言語であるにも関わらず、資料が多くはないように思います。TDD だとなおさらです。なので、テストの実行が楽な環境をつくるところからの説明があると良いのではと思いました。 そこで、Perl での TDD をしやすいように、自動でテストを実行する環境について書きたいと思います。 Perl での自動的に自動テストを実行する方法としては、Test::Continuous があげられますが、現状だと依存パッケージがインストールに失敗する環

  • TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~

    TDD Advent Calendar 2011 の 4 日目の参加エントリです。 前半では、TDD を学ぶ前に身に付けておくといいと思う基礎体力について書きました。 後半は、まぁ、その。後悔はしていません。反論ウェルカム、議論しようぜ。 不安をテストに 「レッド - グリーン - リファクタリング」は、TDD の根っこの部分であり、これ自体が「どう TDD をやればいいか」を教えてくれるものではありません。 それに対して、「不安をテストに」というのは、「どう TDD をやればいいか」という指針を与えてくれる言葉です。 この言葉自体は、TDD Boot Camp で自分のものにできました。 不安については、テスト駆動開発入門では (言及されているものの) 自然に組み込まれていて、最初に読んだときには全然気づきませんでした。 しかし、TDDBC で id:t-wada (和田さん) に短くて

    TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~
  • #tddbc の作り方( #TddAdventJp ) - ふぃーるどのーつ

    TDD Advent Calendar jp: 2011の先頭バッターであるこのエントリでは、先日開催したTDDBC横浜での経験をもとに、みなさんがTDDBCを開催することになった場合に、気をつけるといいことを書きたいと思います。 宣言 まずは「やります!」と宣言することからはじまります。TDDBCはやりたいと意思表明すれば誰でも開催することができますが、TDDBCのMLで宣言すると、開催経験のあるみなさんのサポートを受けることができてよいでしょう。 会場手配 会場を確保しないことには話がはじまりません。地域にもよりますが、首都圏の場合は半年以上前から公共施設の受付がはじまるので、早めのスタートが肝心です。また、多くの自治体では、公共施設の予約の時に使用者登録が必要となります。 会社の会議室を借りれる場合はスケジュールに余裕はでますが、稟議のフローは確実に進めてください。 基調講演の手配

    #tddbc の作り方( #TddAdventJp ) - ふぃーるどのーつ
  • http://www.jitu.org/~tko/doc-jp/tddkozou/tddkozou.html

    kk_Ataka
    kk_Ataka 2011/11/28
    トドリスト
  • pyhack5 DocTestで覚えるTDDのリズム

    Python Hack-a-thon 5 ハンズオン 中級コース¶ DocTestで覚えるTDDのリズム¶ 担当: 清水川 このハンズオンでは、以下の内容について体験していきます。 PythonのDocTestを使ってみよう TDDをDocTestでやってみよう 環境¶ WindowsでもMacでもUnix系でも。 Pytohn2.6~3.x ただしこの資料は2.6しか動作保証しません Test Driven Development について¶ Test Driven Development = TDD, 日語で言うと テスト駆動開発 です。 TDDはその名の通り、テストで開発を駆動する手法で、簡単に言うと以下の ステップで実装を進めていきます。 テストコードを書く テストを実行する(実装前なのでエラーになる = RED) テストコードを通す実装をする(fake it) テストを実行する