タグ

2007年10月2日のブックマーク (5件)

  • 貯金箱を使ったお金の貯め方

    <経済速報> ・東京23区 去年の消費者物価指数 前年比3.0%上昇 41年ぶり ・去年11月の中国向け水産物輸出額 前の年の同じ月を86%下回る ・スズキ インドで新工場建設など計画発表 EV増産視野に市場強化 ・去年の新車販売470万台余 前年13%上回り5年ぶり増加 ・辺野古沖 地盤改良工事に向け きょうにも海上で準備作業開始へ ・去年9月の大雨で被害 こども園が復旧 元の施設で始業式 茨城 ・【解説】大雪による車の事故・立往生の回避法は ・JR東日 3月のダイヤ改正 東京と千葉結ぶ特急が全車指定席に ・豊洲市場の初競り クロマグロが1億円超え 過去4番目の高さ ・新型コロナ患者数 6週連続増加傾向 “感染対策徹底を”厚労省 まずは貯蓄をするための貯金箱を用意しましょう。空き容器や缶などにお金を貯めるのもいいのですが、しっかりお金を貯めるための貯金箱を用意することが、貯金への意欲を

    kk_solanet
    kk_solanet 2007/10/02
    11月10日~11日のイベントの紹介
  • エキサイトニュース

    すっげー似合ってます(笑)(バイエルンのGKカーン、民族衣装でビール祭りに登場 | エキサイトニュース)(Thursday, 12:46JST)

    kk_solanet
    kk_solanet 2007/10/02
    オリバー・カーンのドイツの民族衣装姿がやっぱりというか当然というか、すごく似合う件について。
  • 前版の約2倍の漢字をサポート--IPA、一般ユーザー向けに独自フォント無償配布

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月1日、アウトラインフォントIPAフォント」の無償での一般ユーザー向け配布を開始した。ウェブサイトからダウンロードできる。 IPAフォントは、2003年末から公開してきたが、今回一般ユーザー向けの使用許諾条件(End User License:EUL)を定め、無償配布を開始した。これまでは、IPAが支援したプロジェクトで開発されたソフトの活用を目的に配布していた。 同フォントは明朝体とゴシック体があり、それぞれに等幅とプロポーショナルの2種類、メニュー表示などに適したUIフォントを加えて計5種類が用意されてある。最新の日語文字コード規格である「JIS X 0213:2004」に準拠すること

    前版の約2倍の漢字をサポート--IPA、一般ユーザー向けに独自フォント無償配布
    kk_solanet
    kk_solanet 2007/10/02
    オープンソースフォント。今のところダウンロードのサイトにアクセスできないのでB!
  • 「内政干渉」はありえない - 弱い文明

    はじめに訂正を一つ。前回エントリーの追記のところで「首都ラングーン(ヤンゴン)」と書いたが、ラングーン(ヤンゴン)はすでに首都ではなく、ビルマ第二の人口を抱える都市マンダレーに近い中部のネーピードー(ネピドー)に2006年より遷っている。全然知らなかった。国軍ゆかりの地で、ネピドーは「首都」または「王の都」を意味するという。とってつけたようなネーミングである上に、「王」はいない。SPDCの恣意的なことの運び方がよく表れている。 その軍事政権による弾圧は、日テレビ・新聞が伝えているより大規模で確信犯的なものになっている。ビルマ情報ネットワークがまとめた現地情報によれば、僧侶・市民への発砲は散発的ながら連日続き、27日の時点で死者は200人以上だという。 僕は前回、インターネットによる世界からの注視が弾圧への歯止めになれば、というような淡い期待を書いたけれど、当然ながら軍政側もしたたかだ。

    「内政干渉」はありえない - 弱い文明
    kk_solanet
    kk_solanet 2007/10/02
    「今のビルマに「内政」はない。あるのは国家テロリズムだけだ。」
  • good2ndの日記 - 2007-09-30■ビルマ情勢と天然ガス

    なんか頭に血がのぼったまま書いてますが。 今回のビルマの弾圧は、民主化勢力と軍政の対立ではあるんだけど、引き金になったのはやっぱり石油や天然ガスなどのエネルギー資源なわけです。確かに僧侶の参加がデモ拡大を引き起したようですが、そもそもは今年8月14日の夜に、軍事政権が突然何の予告もなく燃料価格を大幅に引き上げたことに始まります。徐々に上がったんじゃなく、ある日突然、です。ガソリンやディーゼルは約2倍、圧縮天然ガスは約5倍に、一晩のうちに値上げされたのです。Mizzima News の記事によれば、15日の朝に値上げを知らずに燃料を買うために並んだ市民が、持ち合せがないために手ぶらで帰らなければならないほど突然のことでした。 その直後の8月20日に書かれた、同じく Mizzima News のこちらの記事 Fuel price hike in Burma : Junta's well-pla

    good2ndの日記 - 2007-09-30■ビルマ情勢と天然ガス
    kk_solanet
    kk_solanet 2007/10/02
    「ミャンマー」の政権のあの暴挙を生み出したのは、もしかすると日本の外交政策かもしれない。というか、そうなのだろう