タグ

2013年6月9日のブックマーク (3件)

  • https://blog.excite.co.jp/ktabrasil/20557647/

    kk_solanet
    kk_solanet 2013/06/09
    専門家に任せざるをえない!
  • 沖縄県、本島縦貫鉄道の検討結果を公表…那覇空港~名護間の69km | レスポンス(Response.jp)

    沖縄県はこのほど、沖縄島を縦貫する鉄道構想について2012年度の検討結果をまとめ、報告書を公表した。 報告書によると、想定ルートは那覇空港~名護間の約69km。那覇空港と那覇(県庁前)、新都心、浦添、普天間、瑞慶覧、沖縄、うるま具志川、うるま石川、恩納前兼久、恩納谷茶、恩納、名護の13拠点を結ぶ。各構造物の比率はシールドトンネル51%、山岳トンネル19%、高架橋16%、土工10%、駅部2%で、全線の7割がトンネル。那覇空港からうるま市にかけては、普天間駅付近を除きほぼ地下線となる。 導入機種は「トンネル断面を最も小さくすることができ建設費縮減の効果が高い」などとして、福岡市地下鉄七隈線や都営地下鉄大江戸線などで採用されている小型リニア鉄道を想定した。最高速度は100km/hを目指し、4両編成(1両あたり12m)の列車が那覇空港~沖縄間を約24分、那覇空港~名護間を約58分で結ぶ。最急勾配

    沖縄県、本島縦貫鉄道の検討結果を公表…那覇空港~名護間の69km | レスポンス(Response.jp)
    kk_solanet
    kk_solanet 2013/06/09
    沖縄に鉄軌道復活か。
  • 新型車両で快適に 埼京・川越線、30日から導入

    JR東日大宮支社は6日、埼京・川越線に30日から最新鋭の新型車両E233系を順次導入し、年度中に現行の205系からすべて入れ替えると発表した。省エネ対策として今回初めて車内照明に発光ダイオード(LED)を採用。定員は現行車両と比べて10%増え、混雑率の大幅な緩和も見込まれる。 同線での新型車両導入は1985年の開業以来初。E233系は京浜東北線でも導入されているが、車内照明は蛍光灯を使用しており、LEDの採用は初めてとなる。車両は10両編成。車幅が従来より15センチ広がり、定員は140人多い1564人に増える。 優先席にはすべての人が利用しやすいユニバーサルデザインを採用し、周囲と違う色や模様で分かりやすくした。荷棚と吊手は一般席より5センチ低くし、握り棒はつかみやすい形状にするなど「人にやさしい車両」としての特長を備えている。ドアの上部には運行情報や路線図、停車駅などを表示する大型液