kkbt2のブックマーク (7,081)

  • ダムに沈んだ村に最後まで住んでいた一人の女性の物語 - 堀 由紀子|論座アーカイブ

    ダムに沈んだ村に最後まで住んでいた一人の女性の物語 異質な価値観と出会ったときの心構え 堀 由紀子 編集者・KADOKAWA 岐阜県揖斐郡にある徳山ダムは、日最大の貯水量を誇る。その水量は6億6000万立方メートル(東京ドーム約532杯分)というから想像もつかない。このダム湖の下にはかつて、徳山村という村があり、1500人ほどの人々が生活を営んでいた。村は1987年3月に廃村となり、以後、人々は徐々に集団移転地に移っていった。最後の一人となったのが廣瀬ゆきえさんだ。 書『ホハレ峠――ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡』(彩流社)は、徳山村に30年以上通い、現地の様子を撮り続ける著者の大西暢夫さんが、ゆきえさんがなぜ最後の一人になるまで住み続けたのかを丹念に追った一冊だ。ゆきえさんは、1919(大正8)年生まれ。夫の司さんと暮らしていた。司さんが亡くなってからは、文字通り一人だった。 大西さ

    ダムに沈んだ村に最後まで住んでいた一人の女性の物語 - 堀 由紀子|論座アーカイブ
    kkbt2
    kkbt2 2023/07/04
    「農民のわしが、なんで特価品の安いネギを買わなあかんのか」「暮らしが豊かになるんやって、ダムを造る国の偉い人らに何十年とこんこんと教えられ続けてきた」「食いつぶしてまった。金に換えたらすべてが終わり」
  • リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説

    とくさん|マイコーピング @nori76 リモートワーク議論の前に、多くの人にとってそもそも「1日8時間」デスクワークするの無理なんじゃないのという話もある気がする。例えば1日8時間勉強したら「すごい!」となるのに、仕事だとそれを当たり前にこなせるの不自然で、実際は今までも8時間きちんと働けてた人の方が少数派なのではという。 2023-07-01 10:23:55 とくさん|マイコーピング @nori76 一方で、オフィスで働いてると「周りの目」があるから、なんとか8時間仕事してる感じを出す必要があった。それが在宅勤務になればそういうプレッシャーなくなるわけで、そこに慣れてしまうとオフィスの「衆人環視」が嫌になるの自然な気はする。そもそも「8時間集中」って難しいわけで。 2023-07-01 10:27:21 とくさん|マイコーピング @nori76 例えばスタバで仕事してる人はたくさんい

    リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説
    kkbt2
    kkbt2 2023/07/02
    「1日8時間勉強したら「すごい!」となるのに、仕事だとそれを当たり前にこなせるの不自然」
  • 宝くじの高額当選者は逆に貯金ゼロのどん底に落ちがちというアメリカの話が怖い「貯金を切り崩すとストレスがマッハで溜まる」

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 Joji Cokumu(ボク悪いスライムじゃないよ!目玉いっぱい赤字貿易経営者!毒の人ではない) @_596_ 先日公開された 「To Leslie トゥレスリー」っていう 映画あるんだけど。 これ脚家の母親の実話から 作っているそうでな。 高額な宝くじに当選して 酒におぼれて息子(脚家)との仲も最悪に 金使い果たして再生するヒューマンドラマだわな。 でこれ

    宝くじの高額当選者は逆に貯金ゼロのどん底に落ちがちというアメリカの話が怖い「貯金を切り崩すとストレスがマッハで溜まる」
    kkbt2
    kkbt2 2023/06/27
    「宝くじ当たると会社辞めている方が多く収益ゼロになりますからね。そうなると人は資産を切り崩していると「ストレスがマッハで溜まる」こうなるとさらに浪費する。この悪循環にかかるともうアウト。」
  • 山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    先ず、ご質問にコンパクトにお答えしましょう。 ある銘柄の集合の部分集合を取った時に、ある期間においてリターンが優れていることはよくあります。部分集合は銘柄数が減るので、リスクは低くならない場合が多かろうと思われますが、ある期間(例えば過去30年)を取った時に、リターンが高くて同時にリスクが低い部分集合が見つかることは十分あり得ます。世界株に対して、米国の大型株を代表するS&P500が過去にそのような部分集合であった可能性は十分あり得ます。 500銘柄もあれば分散投資は十分だし、一般に大型株は小型株よりもリターン変動がマイルドなので、米国の時価総額の大きな企業が好調だった過去30年間に、S&P500がそのような「好調な部分集合」だった可能性はデータ上大いにあり得ます。 データの解釈としては、それだけのことです。 さて、質問者に対して、私は何の悪意も意地悪な感情も持っていませんが、このご質問の

    山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    kkbt2
    kkbt2 2023/06/20
    「・特定の人や書籍などを「信じる」のは「クズな人間」 ・データの前で立ち止まるのは「愚図な人間」 ・論理で考えるのが「普通の人間」」
  • 「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」

    あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません→ 2023-06-11 22:55:21 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy →「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。「廊下を歩く」は「行動」です。そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?これは、行動とは言えません。なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです→ 2023-06-11 22:56:06 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy → 子どもに指示する時は、死人でもできる「教室

    「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」
    kkbt2
    kkbt2 2023/06/13
    「死人にもできることは行動とは言えない」「死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません」
  • 物流は本当に付加価値がない業務なのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    先週の5月26日に、「アジア・シームレス物流フォーラム」https://mf-p.jp/aslf/ のパネル・ディスカッションに参加してきた。このフォーラムは日マテリアルフロー研究センター(JMFI)が主催する展示会で、国内外の大手物流関連企業が集まっている。コロナ禍が過ぎて3年ぶりにリアル展示となり、来場者数も多くかなり盛況だった。物流関係の催しなので、サイトの読者からは縁遠いかと考え、とくにお知らせもしていなかったが、SCMの関連テーマもあり、広報すべきだったかもしれない。

    物流は本当に付加価値がない業務なのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    kkbt2
    kkbt2 2023/06/05
    「物流の提供する、本当の基本機能とはなんだろうか?それは、「需要と供給のギャップを埋める」である」「輸送や保管は、製造や流通と機能的に対等なのである」
  • ネトゲのサ終から世界終末でヒトが「何をするか」を分析! - ナゾロジー

    世界終末が迫っても多くの人類は道徳を放棄しない世界終末が迫っても多くの人類は道徳を放棄しない / Credit:Canva . ナゾロジー編集部もし明日世界が終わるとしたら、貴方はどのように過ごすでしょうか? 野蛮な殺し合いや略奪に興じるでしょうか? 溜め込んだ財産をすべて使い切って豪遊するでしょうか? 大切な誰かと静かに最期のときを過ごすのでしょうか? 「世界が終わる時、人間はどのように振る舞うのか?」この問題は、何世紀にもわたって哲学の重要な話題になってきました。 行動に対する罰もなく、未来もない状況でも人々は最後まで道徳を維持するのか、これは幾度となく議論が交わされてきた問題です。 しかし残念なことに、実際に何が起こるかは世界終末が訪れないとわかりません。 そこで今回、ニューヨーク州立大学の研究者たちは、MMORPGという小さなゲーム世界の終焉を分析し、参考とすることを思いつきました

    ネトゲのサ終から世界終末でヒトが「何をするか」を分析! - ナゾロジー
    kkbt2
    kkbt2 2023/06/01
    「世界の終わりが目前に迫ると小さなチャットグループ数がピークに達し、最後の瞬間まで仲間との絆を確かめ合っていた」
  • 令和の子どもってYouTubeで何観てるの?座談会 | オモコロ

    子どもはYouTubeが大好き! YouTubeといえば世界最大の動画サイト。子どもも当然その存在を知っていて、テレビ以上に夢中になっているという話はよく聞きます。 では、現代の子どもはいったいYouTubeでどんな動画を見ているのでしょうか? 大人として生きているとあまり知る機会のないこの疑問を解消するため、現役子育て中の人間に話を伺いました。 疑問に答える人 原宿 小学1年生の娘がいる。 かんち 小学4年生と1年生の息子がいる。 ※来は副社長の永田にも参加してもらう予定でしたが「YouTube見せてません。うちの子は博士になるので……」と言われたので欠席です。 ――原宿さんの娘さんは今年小学1年生になったばかりですよね。 そう。それで幼稚園の送り迎えがなくなったのが当に嬉しい。 送り迎え、大変ですよね。 終わったのは嬉しいけど、一方で妙に寂しいんだよな。この苦痛がもう訪れないんだと

    令和の子どもってYouTubeで何観てるの?座談会 | オモコロ
    kkbt2
    kkbt2 2023/05/05
    「子どもが遊んでる様子を子どもが見て満足してる」
  • スマイルズが最初の社長交代へ。遠山正道に代わり、取締役CCO野崎亙が社長に就任します。 | Smiles: 株式会社スマイルズ

    2023.02.09(木) 2023年2月9日付で、株式会社スマイルズの代表取締役社長の遠山正道が社長を退任し、取締役社長として野崎亙が就任することとなりました。今後は野崎亙を筆頭に、実業知を生かしながら、世になかった価値の創出を進めていきます。遠山正道は23年務めたスマイルズの「社長」を野崎亙に託し、代表としてさらに伸びやかに邁進していきます。 創業から今日まで、「誰にも似てない」価値づくりを目指して 株式会社スマイルズは、2000年2月9日、遠山正道が在職していた三菱商事株式会社コーポレートベンチャー0号として設立されました。1997年に「Soup Stock Tokyo」の企画となる物語形式の企画書「スープのある一日」を起案、1999年にSoup Stock Tokyo第1号店をオープンさせた後に立ち上がった会社です。2008年には遠山正道がMBO(マネジメント・バイアウト)を実施、

    スマイルズが最初の社長交代へ。遠山正道に代わり、取締役CCO野崎亙が社長に就任します。 | Smiles: 株式会社スマイルズ
    kkbt2
    kkbt2 2023/04/27
    「システムを極力排する」「多数決というシステムがあったら、多数にうけそうなものばかりを提案」「「新規事業開発部」があったら、その箱でやるから「やりたい」より「やらなきゃいけない」の可能性」
  • 未来デザインラボ|未来の生き方と風景を考えるプラットフォーム

    株式会社スマイルズの野崎亙(のざきわたる)さんをお迎えしてお話を伺いました。 入場料のある屋「文喫」を始め、1日1組しか宿泊できない「檸檬ホテル」、オトナもコドモも愉しめるファミリーレストラン「100のスプーン」、 誰しもが一度はべたことのある海苔弁を扱う海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」など多数の企画・プロデュースを手がける株式会社スマイルズ。 これまでにあったものかもしれない、 けれども、今までとは違うインパクトを私たちに与えてくれます。 その秘密はどこにあるのでしょうか? 「人を虜にする未来の文化の創り方」野崎さんのアタマの中を覗いて見よう! ということでざっくばらんにお話を伺いました。 ーGuest Speaker 野崎亙(のざきわたる)氏 株式会社スマイルズ取締役 京都大学工学部卒。東京大学大学院卒。2003年、株式会社イデー入社。3年間で新店舗の立上げから新規事業

    未来デザインラボ|未来の生き方と風景を考えるプラットフォーム
    kkbt2
    kkbt2 2023/04/27
    「普通×普通でユニークは生まれると思っています」「山に登る、コーヒーを飲む、都会、全ては普通にあること。でもこれをもし「東京駅のまんまえに山を作る、そしてその山頂でコーヒーを嗜む」ような状況が起きたと
  • なぜスマホアプリのアイコンは近年立体的なポップなものから平面的なものに変わったのですか?

    回答 (3件中の1件目) いわゆるフラットデザインと呼ばれるデザインの潮流は明確に原点があります。 以下は、マイクロソフトが2010年にデザインイベントMIX10でセッション公開した資料です。 https://www.slideshare.net/stevecla/windows-phone-ui-and-design-language-3511859 オリジナルの資料(Windows Phone UI and Design Language)は公開終了してしまったようなので、slideshareにあるコピーのリンクを貼っておきます。 iPhoneの登場とスマートフォン市場の勃興に...

    なぜスマホアプリのアイコンは近年立体的なポップなものから平面的なものに変わったのですか?
    kkbt2
    kkbt2 2023/04/19
    “Metro Design Languageもマイクロソフトの重要なビジネスパートナーだったドイツの小売大手Metro AGから物言いが付き名称変更を強いられ、また全社戦略の下でデスクトップWindowsとWindows Phoneの拙速すぎる融合を強いられた”
  • 「見て盗め」ができるのは要領の良い人間ばかりなので「何ができないのかわからない」ため他の人に教えることができないし後継者も育っていかない

    筒井.xls@エクセル関数擬人化著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

    「見て盗め」ができるのは要領の良い人間ばかりなので「何ができないのかわからない」ため他の人に教えることができないし後継者も育っていかない
    kkbt2
    kkbt2 2023/04/06
    「母数が多い頃は「必要数だけ選抜する」方式で上手く回った。 少なくなったら「母数のレベル自体を引き上げる」必要が出てきたって話に思える」
  • プログラマが凄いものを作ることについての雑感

    空港で暇なので何か文章でも書こうという事で。 podcastなどでも度々話をしているが、ここ1年くらい掛けてお仕事で作っていた独自言語が割と使えるようになった。 リリースまでにはまだやる事がそれなりに残っているが、2年弱くらいで作ったとは言えそうだ。 これはコレクションからUnitTestのライブラリからパーサーから全て手作りで、結構大掛かりであり、実装の面でも色々な工夫が入っているし、 そもそもに実現しているものも、自分が作らなければ類似のものは無いくらいには新規性のあるものだ(独自言語なので当たり前だが)。 こういう、結構大きくて、自分が作らなければ世の中に無いものが、たった一人で生み出せる、というのは、結構凄いことだよなぁ。 一方で、2年くらい仕事でずっと一人で何かを作り続ければ、相当なものが作れる人は、世の中にはそれなりにたくさんいるんんじゃないか。 自分と同世代のプログラマの友人

    kkbt2
    kkbt2 2023/04/05
    「多人数で物を作るのに慣れてくると、一人の人間が作れるものを過小評価しがちに思う。 むしろ多人数で作れるように作り方を考えてしまうため、一人で作るならもっと違うやり方がいろいろ出来ることも忘れ」
  • 「経済評論家の父が息子に伝えた、お金の稼ぎ方・増やし方とは?」|Hajime Yamazaki(山崎元)

    書籍のタイトルを考えてみた。いかにもありそうな書名で、似たテイストのものが既に複数あるにちがいない。 もの欲しげな、率直に言って少し下品に思えるタイトルだ。私は自分のに使いたいとは思わない。しかし、編集者との話が煮詰まって疲れてくると、「このタイトルが売れると思います」と説得されて、これに決めてしまうかも知れない。 そうなると困るので、noteに要点を書いて、このテーマを手放してしまうことにしよう。世はコスパ(コスト・パフォーマンス)、タイパ(タイム・パフォーマンス)の時代だ。書き手にも、読み手にも、要点だけ早く伝わることのメリットは大きい。 私の書くも含めて、世間のは無駄に長い。 さて、先日私は息子に手紙を書いた。大学に合格したのでそのお祝いと、父親として息子に伝えたい事柄をあれこれを認めた。偉そうな内容で、読者に紹介するのは少なからず恥ずかしいが、たとえば、以下のようなことを書い

    「経済評論家の父が息子に伝えた、お金の稼ぎ方・増やし方とは?」|Hajime Yamazaki(山崎元)
    kkbt2
    kkbt2 2023/04/03
    「今は株式を手段として使ってリスクを取ることによって、リスクを取らない人から価値を吸い上げること」
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    kkbt2
    kkbt2 2023/03/23
    「子どもの誘拐事件の8割は子どもがだまされて、自分からついていったケース」「動機をなくせなくても機会さえ与えなければ、犯罪は起きません」「犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所」である」
  • 走れメロスをAIにひらがな一文字まで要約してもらった

    (初めは30文字程度で要約してもらい、その後どんどん減らしてもらいました) メロス友人を人質に三日間の猶予得て妹嫁がせ王城に戻り王感動 ↓ メロス友人人質に猶予求め妹結婚させ帰還王感動 ↓ メロス、友人を人質に猶予。帰還、王改心 ↓ メロス友人救い王心変わる ↓ 信頼感動王 ↓ 友情勝利 ↓ 友勝 ↓ 忠 ↓ と (以下AIの感想) ひらがな一文字で表すのはもっと難しいですが、私なら「と」という字を選びます。 メロスとセリヌンティウスという二人の友人の絆が物語の中心です。メロスは友人のために走り、セリヌンティウスは友人を信じます。 王も二人の友情に触れて、自分も仲間に加えてほしいと言います。 「と」は、つながりや関係を示す字だと思います。 完璧かよ

    走れメロスをAIにひらがな一文字まで要約してもらった
    kkbt2
    kkbt2 2023/03/20
    「ひらがな一文字で表すのはもっと難しいですが、私なら「と」という字を選びます。」 「「と」は、つながりや関係を示す字だと思います」
  • 生命の本質を分子間の相互作用の中に見出す新しい分野──『相分離生物学の冒険――分子の「あいだ」に生命は宿る』 - 基本読書

    相分離生物学の冒険――分子の「あいだ」に生命は宿る 作者:白木賢太郎みすず書房Amazonこの『相分離生物学の冒険』は、米国の学会では2018年からよく取り上げられるようになってきた、最新の生物学分野の研究テーマである「相分離生物学」について書かれた一般向けのノンフィクションである。著者の白木賢太郎はこの分野の研究者で、東京化学同人社などですでに相分離生物学の著作のある研究者だ。 相分離生物学とは何なのか。 僕は相分離生物学のことは名前すらも覚えがない(読んだことぐらいはあるのかもしれないけど)状態で読み始めたが、これはおもしろかった。現代の我々は人体を構成する要素についてかなりの部分わかってきている。DNAの解析も進み、どんなタンパク質で人体が構成されているのかも、あらかた把握できているといえるだろう。 では、そうして判明した人体の構成要素をピンセットで並べていったら、素材が完成した段階

    生命の本質を分子間の相互作用の中に見出す新しい分野──『相分離生物学の冒険――分子の「あいだ」に生命は宿る』 - 基本読書
    kkbt2
    kkbt2 2023/03/20
    「分子レベル的に生きた状態といえるのは、溶けているか、溶けた状態へと戻れることを意味する」
  • ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方

    クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、ChatGPTユーザーの悩みを解決するプロンプトなどが語られました。 ChatGPTユーザーの悩みを解決するプロンプト 徳力基彦氏(以下、徳力):まず今日はChatGPTの使い方をしっかり覚えていただきたいと思います。ここで「深津式汎用プロンプト」。 深津貴之氏(以下、深津):僕は1個1個、個別の例を出すのはあんまり好きではないです。さっき言ったように原理原則を1個理解すれば、全部その原理原則から引っ張れる方向が好きですね。 なので今日も、細かいプロンプトを出すよりは、だいたいあなたの悩みのすべてを解決するプロンプトを1

    ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方
    kkbt2
    kkbt2 2023/03/16
    「部下を育てながらやる感じでChatGPTを使う」
  • 【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった

    エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine " 彼らは生き残り、より多くの子孫を残した。その遺伝子が広まった。体は料理した物に生物学的に適応し、自然淘汰によって、新しい事法を最大限に活用するよう形作られた。体の部位、生理機能、生態、生活史、心理、そして社会に変化が生じた。" 2023-02-05 18:01:12 エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine 〝人間性=Human nature〟は、まさに料理から生まれたのだ。ヒューマンネイチャー。直訳すれば「人間の自然状態」。まさかここ(=ヒューマンネイチャー:人間の自然状態)に「料理」が含まれることになろうとは、すでにこの世を去った哲学者や過去の人類学者たちは思いもよらなかっただろう。 pic.twitter.com/O4x8rQob6D 2023-02-05 18:01:15

    【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった
    kkbt2
    kkbt2 2023/03/10
    「人類が火の力を使って「体の外で消化」をはじめたこと」「エネルギーを大量に消費する大きな脳を養うには、人間は料理をするしかない」
  • 「説得力がTwitterとは段違いだった」Twitterでボロクソ言われてる人のマネジメント研修の内容が非常にタメになる

    中田:‖ @paddy_joy 今日のマネジメント研修はめちゃくちゃ良かった。Twitterではボロクソに言われてる人が講師だったのでむしろネタにしてやろうくらいの気持ちで受けたんだけれども説得力がTwitterとは段違いだった。発信する場によってこれくらい印象が変わること自体が一つのケーススタディーになりそう。 2023-03-08 17:09:03 中田:‖ @paddy_joy 「"心理的安全性"は部下の立場でしか語られないのが大きな問題。「指摘したら部下が落ち込むんじゃないか」「指導をしたらパワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅かされている。ダメなものはダメだと上司が躊躇なく言えなければその組織も強くならない」 2023-03-08 17:14:14 中田:‖ @paddy_joy ↑この前段に、「部下が上司に指摘できない組織は死ぬ」というデータがいく

    「説得力がTwitterとは段違いだった」Twitterでボロクソ言われてる人のマネジメント研修の内容が非常にタメになる
    kkbt2
    kkbt2 2023/03/10
    「パワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅」「儒教の強い文化でした。その感覚を薄めるために、英語」「組織は必ず最適化されているのです。問題は「何に」最適化されているのか」