2014年2月6日のブックマーク (23件)

  • 非活性(ng-disabled)にしてもaタグのボタンだとng-click動くので注意 - AngularJS Ninja Blog

    Bootstrap のボタン Bootstrap ベースのボタンにng-clickを記述する(form を submit しない)コードは、主に以下の 2 通りある。 1 2 <button type="button" class="btn" ng-click="handleClick()">Done</button> <a href="#" class="btn" ng-click="handleClick()">Done</a> どちらでも見た目は同じになるし、イベント処理はng-clickがやってくれるし、<a>のほうがコードは短くなるしって感じで、どっちも一緒なんだし<a>にしとこってノリでやってると、disabled のワナにハマるかも。 aタグの場合、ng-disabled で非活性にできるのは見た目だけ ボタンを非活性にするための AngularJS 標準 directive

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • 安全加密检测

     已通过安全加密检测 如果没有自动跳转,请点击下方按钮前往 点击进入购彩中心360安全卫士提供技术支持 Copyright ? 1998 -2020. All Rights Reserved.

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • メニューの日本語化

    2013-09-05 Sublime Text : メニューの日語化 Sublime Text ツール Sublime Text 2の日語化の方法について。 日語化ファイルのダウンロード Sublime Text 2 メニュー日語化: ゆーがいぶろぐ http://blog.huwy.org/article/292827228.html このブログ記事の下部にダウンロードリンクがあるので、ダウンロードしておく。 Main.sublime-menu (メニューバー) Context.sublime-menu (右クリックメニュー) ファイルの差し替え ダウンロードしてきたこの2つのファイルを、元からある同名ファイルと差し替える。 OSによって差し替え先が違うので注意。 また、何かあった時に元に戻せるように、元のファイルをリネーム(先頭に_をつけるとか)して保管しておくことをおすすめす

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • MonacaバックエンドのAngularJSモジュールを作りました

    <!DOCTYPE html> <html lang="en" ng-app="app"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Example</title> <script src="plugins/plugin-loader.js"></script> <script src="js/angular.js"></script> <script src="js/monaca-cloud-angular.js"></script> <script src="js/main.js"></script> </head> <body ng-controller="MainCtrl"> <pre> {{result|json}} -------------------------- {{error|json}} </pre> </body> </html> m

    MonacaバックエンドのAngularJSモジュールを作りました
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • PHPからParseでPush通知

    年が明けたと思ったら、もう1月も終わり。。。 今年もあっという間なのだろうなと思いつつお問い合わせ対応に追われる毎日でございます。 おひさしぶりです。塚原です。 先ほど追われているとは書きましたが、お問い合わせばかりではく合間に開発もガッツリおこなってます。この前、スマホにPush通知できたりするParseを使う機会がありましたのでそれについて書きます。 元々仕組みはあったのですが、一度に大量に送るとトラフィックが集中するためサーバに負荷がかかることや一部自動化されていないところがあったので、PHPでバッチ化し自動で少量ずつこまめに送るようにしました。 まず、やったのがデータはすでにParse側に登録済みのものが大量にあったので、こまめに送るためのグループ分けをしました。 PHPcurl関数を使いParseのREST APIを利用します。 条件指定してデータの取得 // ご自身でお使いの

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • デザイン確認しやすいテンプレートエンジン「PHPTAL」活用法 #PHP|CodeIQ MAGAZINE

    PHPでは、様々なテンプレートエンジンが利用できます。Smartyが有名ですが、最近はTwigを利用するケースも増えています。 今回は、テンプレートエンジンの中ではあまり知られていない「PHPTAL」を紹介します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 直接閲覧した場合もレイアウトが崩れないPHPTAL PHPTALは、変数や条件分岐命令等を、「HTMLタグの属性として記述する」という特徴があります。この特徴により、テンプレートパーサを介さないでHTMLとして表示できます。 テンプレートファイルを直接閲覧した場合にもレイアウトが崩れないので、テンプレートを編集してチェックする、という作業が楽になります。PHPTALはこちらで配布されています。LGPLライセンスで配布されており、商用利用を含め自由に利用できます。 PHPTALの単純なテンプレートを例に見てみましょう。 <div> <h1

    デザイン確認しやすいテンプレートエンジン「PHPTAL」活用法 #PHP|CodeIQ MAGAZINE
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • オブジェクトのキーの順序 - hogehoge @teramako

    JavaScript】オブジェクトをキーでソートする方法 | Web制作会社スタイル 上記リンク先の手法は、新たなオブジェクトにキーを配列に入れてソートした後、その順にプロパティ値として入れる方法だ。が、この方法では完全にソートすることはできない。 仕様的にも実装的にも無理である。 仕様的に ECMAScript 5th 仕様には、プロパティ列挙の順序は書かれていない ECMAScript 6th Draft には、9.1.11 [[Enumerate]] () に The mechanics and order of enumerating the properties is not specified but must conform to the rules specified below. と明記されている。 要するに実装まかせであり、仕様として順序は保証していない。 実装的に

    オブジェクトのキーの順序 - hogehoge @teramako
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • D3.js例文辞典

    このページはD3.jsの用例を扱っています。D3.jsのD3はData-Driven Documentsを意味しています。 D3.jsの入門書、発売中です。D3.jsについて学習したい人はぜひどうぞ。 Kindle版が発売されました。また、Google Play、楽天Koboでも購入できるようになりました。 更新情報はTwitter (@openspc)でアナウンスしています。 *勉強用に作成したページなので間違いや不具合の出るサンプルがあるかもしれません。致命的なもので、これはまずいというサンプルがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでメールをください。

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • facebookアプリの作り方(PHP編) | PLUS

    コンテンツへスキップ →web コメントコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント 名前* メール* サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ 先頭へスクロール

    facebookアプリの作り方(PHP編) | PLUS
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順

    なんだか、Web制作の際に起こる様々な面倒くさいタスクを自動化してくれるGruntというツールがあるらしく、私の周りのWebデザイナーさんやコーダーさんがこぞって導入されておりました。 はじめは「へぇ…あちきは別に興味ないからいいでありんすよ」と指をくわえて傍観していたのですが、便利便利の声を聞くにつれやっぱり羨ましくなってきました。だから導入した。使った。良かった。 そんな訳で今回は、Grunt.jsの導入から簡単な使い方までを紹介したいと思います。私のような黒い画面に抵抗を持っている初心者の方でも導入できるよう、コピペさえ出来ればGruntが使えるようになる記事にしてあるつもりです。 なお、今回導入した私のPC環境はOS X 10.9.1です。Windowsでの導入手順は今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基的な使い方|WEB Drawerをご覧下さい。 Gruntで何が

    コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • Sitespeed.io - Webサイトパフォーマンスの統合環境 MOONGIFT

    Webサイトは高速であればあるほど、ユーザ体験が向上して満足度向上につながります。その逆に遅いWebサイトはすぐにユーザが離れてしまいます。 そうしたWebサイトのパフォーマンスを第三者的に見られる仕組みを提供するのがSitespeed.ioです。詳細なレポーティングが可能で、定期的に測定することでWebサイトの改善につなげられるでしょう。 Mac OSXの場合、インストールはHomebrewでできます。 $ brew tap sitespeedio/sitespeedio $ brew install sitespeedio/sitespeedio/sitespeed.io 終わると sitespeed.ioコマンドが使えるようになります。ヘルプは以下の通りで、細かいオプションがたくさんあります。 $ sitespeed.io -h usage: /usr/local/bin/sites

    Sitespeed.io - Webサイトパフォーマンスの統合環境 MOONGIFT
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • CI(継続的インテグレーション)サービスまとめ・14個! - atskimura-memo

    CIって? CIはContinuous Integration(継続的インテグレーション)の略です。 継続的インテグレーションとは、ソフトウェア開発手法において、プロジェクトメンバーがそれぞれ開発した結果を頻繁に結合し、定期的にビルドやテストを行うことである。問題点を早期に摘出することができ、効率的な開発に役立つ。 不具合は早く見つける方が対策費用が抑えられるため、ソフトウェアのビルドを頻繁に行うのが好ましく、ビルド結果が正しいことを検証するためにすぐにテストを行う。このような手続きは出来る限り自動化するのが好ましい。そのため、継続的インテグレーションを実践するためには、結合のためのビルドとテストの自動化のために「CIサーバー」などと呼ばれる専用コンピュータを用意することが推奨されている。 ちなみに、ソフトウェア開発手法のひとつである「エクストリームプログラミング」では、継続的インテグレー

    CI(継続的インテグレーション)サービスまとめ・14個! - atskimura-memo
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • インタラクティブ・データビジュアライゼーション

    D3は、ウェブページにロードしたデータからビジュアルを生成するJavaScriptベースのツールです。書は、プログラマではない人々を対象として、D3を使ったデータビジュアライゼーションのプログラミングについて解説しています。ビジュアルのスキルはあるもののデータやコードをいじったことがないアーティストやグラフィックデザイナ、または大量のデータを持っているがビジュアルやコードを相手にしたことがないジャーナリストや研究者などには、書が大いに役立つでしょう。もちろん、データの可視化について学びたい読者にもおすすめします。 はじめに 書での表記 サンプルコードの引用について 問い合わせ先 謝辞 1章 イントロダクション 1.1 なぜデータビジュアライゼーションなのか 1.2 なぜコードを書くのか 1.3 なぜ対話的にしようというのか 1.4 なぜウェブ上でなのか 1.5 このは何なのか 1.

    インタラクティブ・データビジュアライゼーション
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
    “D3”
  • PHPフレームワーク「Aura v2」がクリーン過ぎるので試してみる — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    でまだ誰も紹介していないようなので、今日は新しいPHPフレームワーク「Aura v2 -- Aura.Web_Project」を紹介します。 Lighter than Silex, and slimmer than Slim, the Aura.Web_Project package is a minimalist web-specific project framework that starts out small and grows only as you need it. http://auraphp.com/blog/2013/12/12/aura-v2-web-project/ 参考訳:Silexより軽く、Slimよりスリム、Aura.Web_Projectパッケージは、あなたが必要とする小さく始めて成長する、ミニマリストのWebに特化したプロジェクトのフレームワークです。

    PHPフレームワーク「Aura v2」がクリーン過ぎるので試してみる — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • サルでもわかる Git 入門 東京出張編 ~ 博多弁で Git ハンズオン ~

    Online diagram software to create and securely share flowcharts, wireframes, UML models, network diagram and more. Start with a Free account!

    サルでもわかる Git 入門 東京出張編 ~ 博多弁で Git ハンズオン ~
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • 複数条件で結果を絞り込めるテーブルを実装できるjQueryプラグイン「Multifilter」:phpspot開発日誌

    Multifilter - Sort a table on Multiple inputs. A jQuery plugin from Tommy Palmer. 複数条件で結果を絞り込めるテーブルを実装できるjQueryプラグイン「Multifilter」。 テーブル内容をフィルタするのに用意されているものは1個というのが殆ですが、条件を複数指定して絞り込めるフィルタプラグインです。 アイテム量が多い場合なんかに使えそうですね 関連エントリ テーブルを様々なグラフに自動変換できるjQueryプラグイン「HighchartTable」 HTML5+JSONでインタラクティブなテーブルを作れる「Dynatable.js」 普通のテーブルをExcel風に超カッコよくしてくれるjQueryプラグイン「ParamQuery」 テーブル行をインクリメンタル検索できるようにするjQueryプラグイン「

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • 職人任せにしないインフラ構築/運用 ~ DevOps時代を生きぬくために ~

    http://nucon.nulab.co.jp/timetable/#track8

    職人任せにしないインフラ構築/運用 ~ DevOps時代を生きぬくために ~
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • やさしい設計 〜 Android 編 - Qiita

    アプリを作っていてありがちなこと Android には、画面を構成するための Activity というコンポーネントがあり、概ね MVC フレームワークの Controller に相当する機能を持っています。 MVC といえば、肥大化する Controller というのがよくある問題として挙げられますが、Activity も例に漏れず、往々にして肥大化しがちです。 また、Model も、その責務を詰め込んでいくと肥大化しやすいレイヤと言えます。 この投稿では、Controller や Model の肥大化を極力防ぐためのレイヤわけを、Android アプリ向けに書いていきます。 Activity を綺麗に保つ Activity は、Controller として、様々な UI から受けるイベントを受けて、適切にハンドリングする役割を持っています。 OptionsMenu や ContextM

    やさしい設計 〜 Android 編 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • Useful CSS Text Effects

    2014年8月22日 CSS モバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! テキスト周りで使えるCSSの小技 目次 テキストを選択する時の色を変更 蛍光ペンで線を引いたような効果 長いテキストを「…」で省略する 番号リストの表現を変更 リンクの種類でアイコン変える 言語によってスタイルを変更 テキストリンクのエフェクト プリント時はURLを表示 長いURLを途中で折返す 途中で折り返さず、次の行に 先頭の文字を大きく 先頭を一文字分あける グラデーションテキスト ブラウザーは特記していなけれ

    Useful CSS Text Effects
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • 今どきのCSS3グラデーションの指定方法

    意外とAndroid以外は最新ブラウザが正式な記述に対応しております。 正式な記述の対応が遅かったSafariやiOS、非対応のAndroidは比較的に古い段階から-webkit-gradientに対応してますので、-webkit-gradientも合わせて記述すると対応ブラウザを利用しているユーザーが一気に増えます。 IE9以下や上記の記述では対応できない古いブラウザにはちゃんとフォールバックを指定しましょう。 上記を踏まえると以下のように記述するのがシンプルでよいのではないかと落ち着きました。 /*Other Browser*/ background: #91bae4; /*For Old WebKit*/ background: -webkit-gradient( linear, left top, left bottom, color-stop(0.00, #b6e2fd), co

    今どきのCSS3グラデーションの指定方法
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • そのHTML5のタグは合ってますか?間違えやすいタグ15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 先日、HTML5カルタ大会という大会で優勝させていただきました。 いやあ、実に光栄です。 そこで今回は、HTML5ネタ繋がりで、“間違えて使ってしまいがちなんじゃないかと思うややこしいHTML5タグ”をまとめてみました。 あ、でも皆さん誤解しないでくださいね。 この記事は大会前にカルタの準備がてら執筆したものなので、決して「このキング・オブ・HTML5こと俺様がレクチャーしてやんよ!」なんてことは1mmも考えておりません。 どうか、一Web制作会社の端くれエンジニアが戯言ほざいてやがるな、まあ暇だし読んでやるかくらいのノリでお付き合いくだされば幸いです。ありがとうございます。 【こちらもおすすめ】 その使い方合っていますか?間違えやすいタグ15選(HTML5対応) “定義”に関わるタグ <dt>,<df

    そのHTML5のタグは合ってますか?間違えやすいタグ15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06
  • ここ数年のブラウザのデフォルトスタイルシート。縦書きとかHTML5とか。 - kojika17

    最初からブラウザに設定されているスタイルシートを、「User Agent Style Sheets」といいます。(以下、UA Style Sheets) ここ数年でUA Style Sheetsに変化があり、どのような変化があるのか知っておくと、リセットCSSの見直しなどに役立ちます。 UA Style Sheets の margin p要素に定義されているUA Style Sheetsを例にすると、IE8などは私たちがいつも利用しているmarginによって指定されています。しかしGoogle ChromeやFirefoxなどのUA Style Shteetsでは、margin-start, margin-endなどの論理プロパティが利用されています。 IE8: p要素のUA Style Sheets p { display: block; margin: 1em 0; } Webkit:

    ここ数年のブラウザのデフォルトスタイルシート。縦書きとかHTML5とか。 - kojika17
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/06