ブックマーク / note.mu (10)

  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note

    今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオワ、オワリです。さっそくこのPolipoliベッチュー、タタキケンサキエディションに色をつけていきます。 1. メインカラーを選ぼうまずはじめにメインとなるカラーを決めます。Polipoliのテーマカラーはピンクなのでブラウザの検索欄に「pink flat ui design」と打ち込みます。イメージに近い色が出てきたらスポイトで吸い取りましょう。著作権にはくれぐれも注意してください責任は負いません。 Polipoliに関しては最初からメインカラー

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2019/03/15
  • 話題のVue Nativeでサクッと「Hello World」してみた|とっとこふな太郎*⊿|note

    Vue.jsでネイティブアプリを作ることができるVue Nativeが先日リリースされたので、さっそく触ってみました。 * What is Vue Native?Vue NativeとはVue.jsを使ってネイティブアプリを構築するためのフレームワーク。 公式によると、中身はReact NativeのAPIをラップしているものとのこと。 公式のスライド https://slides.com/gauravp/vue-native * この記事を読み進める上での前提条件- node 6.0 以上がグローバルにインストールされている - npm 4.0 以上がグローバルにインストールされている - React Native CLI がグローバルにインストールされている - create-react-native-app がグローバルにインストールされているnode, npmのバージョンを確認する

    話題のVue Nativeでサクッと「Hello World」してみた|とっとこふな太郎*⊿|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/08/29
  • 行動指針を言語化してくれている3冊|Yamotty | 10X, inc.|note

    背景 会社を創業以来、いわゆる組織の「ビジョン・ミッション・バリュー」のようなステートメントを考えたり、話す機会を何度か持ったのだが、あまりピンとくる言語化ができていない。というか、現時点でこれらを明確に言語化してしまうことで、「言語化できていないが重要な成分」を取りこぼすような気がしてならない。時期尚早だと感じている。 よくワークするステートメントは、「今のメンバーの共通項」を抽出したものだ。会社は良くも悪くも人によって創られ・彩られる。ステートメントだけ独り歩きした大層なものを準備することは意ではない。 上記の意図から、会社のリクルートページ(2018/6 現在)には「僕らにとって大事だと認識しているこのと共通項」を等身大の言葉で掲載している。決して明確なステートメントではないが、いま大事にしていることの共通項は十分伝わる内容だと思っている。 ただ、この短文の羅列だけでは、 - WH

    行動指針を言語化してくれている3冊|Yamotty | 10X, inc.|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/06/20
  • 「無思考」と「意思決定」と「納得」の違いとは|Yamotty | 10X, inc.|note

    昨年より「無思考」と言うキーワードを目にすることが多くなった。 僕らが提供している「タベリー」というアプリも、その文脈で「献立を無思考で決められるサービス」のように語られる事が多い。けれども、これは僕らのコンセプトや伝えたいメッセージとは結構大きな乖離がある。 そもそも多くの人が「思考しないこと」を当に求めているのだろうか?僕はそうは思ってはいない。 現代、一日4時間以上接するスマートフォンから次々にプッシュで送られてくる情報についてひっきりなしに考えを巡らすことを強制される。そうやって削られがちな「思考体力」という限られたリソースを、適切に配分していきたいという欲求のほうが正しい解釈ではないかな、と考えている。「人が考えることを放棄したいわけではない」と思えてならない。 そもそも思考は何のためにするのか。それは未来の自分の行動を変えるためじゃないだろうか。 「意思決定」には、共通のプロ

    「無思考」と「意思決定」と「納得」の違いとは|Yamotty | 10X, inc.|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/05/21
  • フリーエンジニアがコネなしの状態から、月200万を安定して稼げるようになるまでの話|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note

    フリーエンジニアでサービス開発をしている入江慎吾といいます。 独立してから早7年。ここ2年くらいは毎月平均200万位の売上を上げれるようになりました。 この記事では僕がフリーとして独立してから、どのようにして受託開発で安定して稼げるようになったかを書いていこうと思います。(ちなみにアフィリエイトとか、情報商材とかではなく正攻法の開発で稼いでいます) 独立当初は仕事がなかったのでブログとサービスづくりに励んでました2011年に独立しました。まず、僕がやっている仕事はスマホアプリ開発、Webシステム開発、Webサイト制作の3つ。 初年度はコネも全くなくて苦労しました。それまで制作会社に10年勤めていたのですが、クライアントの引き抜きはしないように...と何もアプローチせず退社しました。 しかし、しばらくして以前勤めていた会社で取引があったクライアントが直接僕を探して問い合わせしてくれました。正

    フリーエンジニアがコネなしの状態から、月200万を安定して稼げるようになるまでの話|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/05/06
  • スクショケシというプロダクトを通じて検証したかった仮説|Yamotty | 10X, inc.|note

    2018/4/3に、「スクリーンショットだけを選んで消せる」という、ただそれだけの実験的なiOSアプリ『スクショケシ』をリリースした。 リリース直後の反響は(特にTwitter上で)大きく、溜まったスクリーンショットをシンプルに管理できるプロダクトとして話題(≒インストール)を呼び、一時はTwitterトレンドに掲載された。 このプロダクトの開発自体は僕と石川(@_ishkawa)が休日を使って行い、 デザインと仕様に半日、開発自体に丸1.5日程度でリリース。しかし僕らとしてはかけたリソース以上に大きな仮説が検証できた。 スクショケシを通じて行った検証価値は、僕らが手がけるタベリーというプロダクトに輸入され、大幅なリニューアルの意思決定を後押しした。 そんなスクショケシだが、この記事では、「スクショケシはどんな仮説検証を狙ったプロダクトだったのか?」について自身の整理も含めてまとめたいと思

    スクショケシというプロダクトを通じて検証したかった仮説|Yamotty | 10X, inc.|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/05/05
  • これを知ってればよかった!20以上のWebサービスを失敗してわかった!サービス開発のツボ|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note

    こんにちは。サービス開発に集中するために受託開発をすべてやめた入江慎吾(@iritec_jp)といいます。 renさんの記事に刺激を受けたので、僕もこれまで作ってきた個人開発についての知見をまとめてみます。 10年前の自分が「これを知っときゃよかった...」というような内容を、全ての個人開発者に届け!という思いで書いていきます。 はじめに軽く自己紹介を。僕がプログラミングを覚えたのは20歳の頃、Web制作会社に勤務してからでした。そして、その会社を10年働いた後にフリーで独立。会社に勤めながら、そして独立してからもスマホアプリやWebサービスを大量につくっていきました。 現在、背水の陣で受託開発を一切やめてサービスづくりに専念しています。(これは以前の記事で) ということで、ここからが題です。 ほとんどのサービスが失敗に終わった僕はこれまでにいろんなサービスやアプリを作ってきました。 顔

    これを知ってればよかった!20以上のWebサービスを失敗してわかった!サービス開発のツボ|入江 慎吾 ⚡ サービス開発だけで生きていく|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/05/04
  • 事業計画書のスマートな作り方、7つのポイント|正田圭・pedia公式|note

    こんにちは、正田圭(@keimasada222)です。 年始に事業計画を作ろうとしている人、意外と多いような気がします。作り直そうとしてる人も多いことでしょう。 そういう自分も、年始に事業計画を作っている一人です。年始に事業計画を作っているみなさんに、いくつか事業計画を作る上でのコツみたいなものをTIGALAの例を交えながらお伝えできればと思います。 ※今後資金調達を行う上での事業計画書の書き方になります。** ポイント1.誰に向けて何の目的で作るかを決める 資金調達のための事業計画書になると思うので、投資家には決まってると思うのですが、投資家にも色んな種類があります。大きくは、エンジェルなのか、VCなのか、事業会社なのかの3パターンに分かれると思いますが、誰をターゲットとしているかによってアピールポイントも変わってきます。 調達も株を売るという行為なのでペルソナ設計をしっかりとしましょう

    事業計画書のスマートな作り方、7つのポイント|正田圭・pedia公式|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/03/12
  • 病まないための「しないことリスト」|ビデ|note

    誰も読んでいないであろう時間にちょっとメモ。 これはすべての人に当てはまることでもなく、メンタルのトレーニング指南をしようというのでもない、ということを事前に了承して読んで下さいね。 病まないための「しないことリスト」 『気にしない』 『比べない』 『あせらない』 『見下さない』 『他人のせいにしない』 『自分のせいにしない』 『正解を探さない』 このリスト、逆を言えば分かりやすくなります。 いろんなことが気になって仕方なく、 他人と自分をいつも比べては落ち込み、 周囲の人たちの成功をみて焦り、 自分を安心させるために他人を見下し、 自分が不幸なのは他人のせいだと思い、 失敗すると全部自分のせいだと落ち込み、 自分は正しい、世の中が間違ってると思い込む。 こんな生き方って疲れますよね。 こんな疲れる生き方をしていると、メンタルが病むんじゃないかと思っています。今まで見てきた「病んだ」人の共

    病まないための「しないことリスト」|ビデ|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2018/02/12
  • "note"がAngularJSでどうやってSEO, Open Graphの対応をしているか|和田 晃一良|note

    noteAngularJSを使って、ブラウザで描写しているこの"note"というサービスはAngularJSを使って、JavaScript側(つまりブラウザ側)でノートの中身を公開しているみたいなのです。 それはブラウザでソースを見てみるとわかります。 例えばhttps://note.mu/sadaaki/n/nd921f3f7c635のノートのソースをChromeで見てみると・・・ まずhtmlタグにng-appのプロパティがついています。これはAngularJSを使うならば必要なプロパティで、ここからnoteAngularJSを使っているんだなあと分かります。 AngularJSは簡単に言うと、サーバー側ではなくブラウザ側でHTMLを描写する仕組みです。これを利用するとどんな利点があるのか。僕の理解している範囲内だと、サーバー側はベースとなるHTML(上のソース)と各ノートのJSO

    "note"がAngularJSでどうやってSEO, Open Graphの対応をしているか|和田 晃一良|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/04/12
  • 1