タグ

productivityに関するkknsdのブックマーク (476)

  • To-Doリストをやめて「タスクスケジュール」にしたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたはTo-Doリストの優先順位付けに時間を費やしすぎていませんか? もしかするとそれは、頭の中で未完了のタスクが口やかましく騒いでいるからかもしれません(この現象をツァイガルニク効果と言います)。この問題の一つの解決方法は、To-Doリストを作るのをきっぱりやめ、替わりに「タスクスケジュール」を使うことです。 Ari Meisel氏は自身のブログ「 Art of Less Doing」で、ツァイガルニク効果によるダメージを回避し、よりハッピーになるためには「タイムリーに今やるべきことだけをすべきだ」と言っています。タスクにはタイミングというものがあるのです。 たくさんの未完了タスクが並んだリストを手にして頭を抱えるよりも「FollowUp.cc」のようなツールを使ってタスクをスケジュールした方が良いでしょう。FollowUp.ccは、タスクをやるべきタイミングが来たらリマインダーメール

    To-Doリストをやめて「タスクスケジュール」にしたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kknsd
    kknsd 2012/04/04
    ツァイガルニク効果
  • 72年前に出版されたアイディア作成術の本がすごすぎる。:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年01月11日22:33 by tkfire85 72年前に出版されたアイディア作成術のがすごすぎる。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 アイデアのつくり方posted with amazlet at 11.04.22ジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング: 729 Amazon.co.jp で詳細を見る 帯に書かれた「60分で読めるれけど一生あなたを離さない」というコピーもウソじゃない。1940年、広告代理店、トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」がすごすぎます。100ページ程度の薄いですが、アイディアに関する要素がぎっしりと詰っている名著と言っても過言ではありません。今回は、そんな「アイディアのつくり方」の中から、アイディアを生み出す方法をご紹介してみょうと思います。 ●アイディアとはそもそ

    72年前に出版されたアイディア作成術の本がすごすぎる。:Blogで本を紹介しちゃいます。
  • 1週間に4時間しか働かず月に500万円稼ぐ人の仕事術。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年02月03日16:58 by tkfire85 1週間に4時間しか働かず月に500万円稼ぐ人の仕事術。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 「週4時間」だけ働く。posted with amazlet at 12.02.03ティモシー・フェリス 青志社 売り上げランキング: 1371 Amazon.co.jp で詳細を見る あなたは週に何時間働いていますか? 1日8時間労働で週5日だと40時間という事になりますね。大体平均して25万円〜30万円の収入を得ている方が平均的だと思います。もし、週に4時間しか働かず月に460万円(2007年当時のレート)稼ぐ方法があったらどうでしょう?著者であるティモシー・フェリス氏はそんな新しいライフスタイルを自らの経験を元に語っています。 ●ティモシー・フェリスとは? プリンストン大学で非常勤講師をし、サプリメント会社である「BrainQUIC

    1週間に4時間しか働かず月に500万円稼ぐ人の仕事術。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 本当に生産性や成果を上げるには、余裕を持って一つのことにじっくり取り組む方がいい? | ライフハッカー・ジャパン

    生産性が、仕事の成果を計る単純な指標だとしたら、成果を出すには単純にもっと働けばいいということになります。しかし、開発者でありライターでもあるSwizec Teller氏は、「多くの人が生産性にこだわりすぎているのではないか?」と主張しています。ここで一度、従来の考え方とは違う見方をしてみませんか? Image via Wikipedia Alan Turing-Bletchley. 生産性は、この世の中でもかなり大事な位置を占めています。誰もが、時間をお金に換える秘策を見つけ出そうと考えているものです。私たちは、現代の錬金術師のようなものなのでしょう。一日のうちで最後の一滴まで生産性を搾り取るためには、「お尻に火がついたみたいに働かないとダメ」のような考え方が若い世代の間で蔓延しています。「睡眠、セックス、健康、文化なんてものはとんでもない! 仕事を始めて最初の5年間に全仕事人生を凝縮で

  • 明日から始められる!後から見返しやすいメモの取り方

    取ったメモをきちんと見返していますか? Writing Notes with Grammy / wickenden 打ち合わせや会議の際に急いでとったメモ、あるいは勉強会やセミナーで夢中でとったメモ、あなたはきちんと見返しているでしょうか? 「そのうち見返そうとは思ってるんですけど、なかなか…」そう思っているあなた。見返す気が起きないのは、読み返し難いメモだからかもしれません。 今日紹介する方法は、三色ボールペンを使った見返しやすいメモの取り方です。 三色ボールペン式メモのルール (1)黒色で「事実」のメモをとる (2)すき間時間で事実に対して追記をする。 →実際にとるアクションを赤色で書き、行頭には□を書く。 →自分の思考メモを青色で書く。 つまり、それぞれの情報が持つ「属性」に応じて、色を変えて書くということです。 ルールに従って書いてみたメモ では早速、ルールに従ってメモを書いてみま

    明日から始められる!後から見返しやすいメモの取り方
  • シゴタノ! — 日次レビューと週次レビューを実行しよう/ビギナーズハック第46回

    ベック君振り返るの巻 ここは東京某所のカフェ。 赤い服を着た一人の若者がノートPCとにらめっこしていた。 彼の名前はベック君。社会人2年目の若手社員である。 ベック君:うーん。最近忙しかったからTooodledoがボロボロだ。はぁ・・。 先日、Toodledoにタスクを追記し忘れてすっかり対応を漏らしてしまい、先輩数名を巻き込んで徹夜でリカバーを行う事態を招いてしまったベック君。”上司”にこっぴどく怒られて流石に反省し、今週から週次レビューをちゃんとやることにした。 ベック君:さて、まずはタスクの収集から行うかな。えーっと・・ そこに青い服を来た一人の若者が現れる。 彼の名前はラシタさん。もとい、ラシタ主任。 ベック君と同期の2年目にしてその実力が認められ主任に抜擢されたのだという。 ラシタさんは週末のカフェで小説を読むことを楽しみにしている。 ラシタさん:(っげ・・・) ラシタさんの頭に

    シゴタノ! — 日次レビューと週次レビューを実行しよう/ビギナーズハック第46回
  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
  • マルチタスク脳を脱して仕事の生産性を向上させる習慣7つ

  • 次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術 - ライフハックブログKo's Style

    仕事のできる人は、仕事をもっと任されます。 それでもうまくやっているということはつまり、仕事のできる人は、時間管理も得意なのです。 今日は、次々仕事を任されても「忙しい」と言わない人の4つの時間術を紹介します。 1. 会議の見直しをする みなさんも感じたことがあるでしょう。 無駄な会議。長すぎる会議。無駄に人数の多い会議。 まずは「定例会議」から疑ってみるのが良いとのこと。 やるかやらないか。 また、やるならそのスタイルを見直しましょう。 会議で議論する前に、そもそも議論すべき問題なのか「見極める」必要もあるかもしれませんね。 2. 期待値の調整をする 部下に仕事を頼むとき。 上司から仕事を頼まれたとき。 その期待値の調整をしましょう。 つまり、 どの程度のクオリティでどのくらいの時間をかけてやるのか、ということです。 たとえば、社内のプレゼン用のスライドに、時間をかけてデザインなどに凝っ

  • 「思考と分析」、その微妙かつ決定的な違い - Chikirinの日記

    今日は新刊『自分のアタマで考えよう』 の発売日なので、それを記念して、「考える」とはどういうことか、具体的に書いてみます。 自分のアタマで考えよう | ちきりん, 良知高行 | | 通販 | Amazon → Kindle 版 → 楽天ブックス 「考える」とよく混同されるのが「分析すること」です。 「分析=思考」だと勘違いしている人はたくさんいます。 膨大なデータと格闘し、徹夜で分析をして、後から「あー、よく考えた!」と思う人もいます。 確かに、思考の前段階にはしばしば分析が必要となります。でも、このふたつは違うことなんです。 次の例を見て下さい。 インプット=情報(データ) ・去年の市場規模 100億円 ・今年の市場規模 180億円 アウトプット 分析の結果=「市場規模は、前年比 8割増となった」 思考の結果=「市場規模は、前年比 8割増と、急激な伸びとなった」 アウトプットの二つの文

    「思考と分析」、その微妙かつ決定的な違い - Chikirinの日記
  • KJ法の有効性あるいは凡人のためのアイデア整理と発想法 | シゴタノ!

    「KJ法」をご存じでしょうか。 最近では、発想法と聞くと「マインドマップ」を想起される方が多いかもしれません。一昔前ではそれが「KJ法」だったと思います。 はっきり断言できないのは、私も「最近では」側の人間だからです。なにせKJ法について書かれた『発想法』の初版が1967年。まだ生まれてすらいません。 当時どのぐらい反響があったのかは知りようがありませんが、今でも書店の新書コーナーに並んでいることを考えれば、多くの人に支持されてきた内容なのだろうということは推し量れます。 ※ちなみに『知的生産の技術』は1969年。 連載も一応「R25世代の知的生産」と銘打って、若い方を想定して書いています。きっと、その世代では「KJ法って何?」という方も多いことでしょう。 私は別にKJ法を普及させるつもりはありませんが、発想のプロセスについて知っておくことには意味があると思います。少なくとも、自分なりの

    KJ法の有効性あるいは凡人のためのアイデア整理と発想法 | シゴタノ!
  • 人文系の書き方/人文系の道具箱 その1

    データの「発生」を管理下における「実験レポート」と異なり、人文系の研究の場合、その語源に近く「与件・与えられたもの」でのやりくりを半ば強いられる。 もちろん資料は努めて蒐集されるが、「残っていないもの」については断念するしかない。 こうした条件の下、論文執筆の手がとまるのは、構成の破綻か資料の不足が原因である。 そして、しばしば、構成の破綻は、ただ知力の不足のみならず、資料の豊逸によっても引き起こされる。 同じように資料の不足は、構成プランの作り込み過ぎが、しばしばその原因となる。 一方は、資料の豊かさに対して、論旨および構成がシンプル過ぎて、資料が盛り込めず溢れ出している。 主張を裏付ける資料もあれば、否定する資料もある。 議論の口を早く占め過ぎてしまったのか。 無論、論旨に逆らう資料をばっさり切って捨てる手もある。 守勢に回りすぎる論文は、批判を封じるには長けていても、ほぼ学問的には無

    人文系の書き方/人文系の道具箱 その1
  • モチベーションが低くても一定のパフォーマンスを出す方法論: 不倒城

    モチベーションが維持出来なくて困る、というような話を聞いた。 モチベーションというのは要するにやる気であり、普通気分や体調で上下するのが当たり前のものである。つまり、「モチベーションが低い時期が出来てしまう」というのは、あなたが人間である限りある程度やむを得ない。あなたが松岡修造である場合は例外かも知れないが。 となると「モチベーションを維持する方法」よりも、「モチベーションが低い状態でも一定の成果を挙げる方法」を考えた方が効率的なんじゃねえの、と思った。 ということで、作業の内容によっても全然方向性が変わるということは承知の上で、敢えて「モチベーションが低い状態でも一定の成果を挙げる方法」の一般化に挑戦してみる。 1.作業をなるべく細かくテンプレ化・リスト化する 2.上記リストの作業を、「発想」が必要な項目と、技術だけで遂行可能な項目に分類する 3.作業を開始するトリガーを決める 4.上

  • TIME HACKS! - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    TIME HACKS! 作者: 小山龍介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/12/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 208回この商品を含むブログ (243件) を見る いやぁ、の纏めばっかだ。早起きのせいで読書時間が増えて、良い感じのペースで読めているの巻。さて、次は時間を効率よく使うためのHacksが紹介されているでござい。全部で89個のHacksが載っているのだけど、気に入ったのを抜粋してメモ。 2万5000ドルのアイデア 昨日できなかったTODOは、必ずそのプライオリティを見直します。 昨日は重要&緊急でなかったTODOも、今日は重要&緊急になっているかもしれない。絶えずプライオリティを見直せ、と。早速頂き。具体的には、こんな感じで実践中です。 1日の始めに今日のお仕事をリストアップ 昨日リストアップしておいた「今日やりたいこと」

    TIME HACKS! - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • 「探し物」という名前の時間泥棒 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある工場に調査に行った。工場は2階建てになっていて1階に機械加工工程、2階に組立工程がある。ごく典型的な日の工場レイアウトだ。金属部品を削ったり曲げたりする部品加工は、しばしば大きくて重たい工作機械を使う。だから1階に置く。他方、手作業中心の組立工程はさしたる設備は必要ないので、2階になる。これを逆にすると、2階に重たい機械を並べることになり、床荷重の確保や振動の防止、耐震強度などで建物に余計なコストがかかることになる。ちょうど戸建て住宅の設計でも、冷蔵庫や風呂桶など重い物のある台所や風呂場などは1階に置くのが通例であるように。 ところで、住宅の玄関が1階にあるように、工場の資材・製品の入出荷場も、普通は1階にある。家が斜面の途中にでもない限り、わざわざ2階から出入りするような口は作らない。組立工程は2階にあるわけだから、できあがった製品は1階に下ろし、逆に加工の終わった中間部品類は2階

    「探し物」という名前の時間泥棒 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 第8回 タイムマネジメントを習慣づける3つのコツ

    タイムマネジメントは挫折しやすい? この数年、タイムマネジメントへの関心は高まっています。たとえば、書店のビジネス書の棚を見れば「○○時間術」「○○時間活用術」といったタイトルのが目立つようになりました。昔からこうだったわけではなく、この数年のうちにこうしたが増えたのです。それだけ「時間をうまく使うこと」への関心が高まっているわけです。 その反面、タイムマネジメントがうまくできているという人は、まだまだ少ないのが現状です。たとえば、「タイムマネジメントは必要だとは思うけど、大変そうだし、やれそうもない」という人や、「タイムマネジメントをやってはみたけど、結局続けられなかった」という人も多いのです。 つまずきやすいのは「計画を立てる」ところ 「タイムマネジメントは大変そう」「タイムマネジメントが続かなかった」という人の多くは「計画を立てる」ところに問題があると言います。たとえば、この連載

    第8回 タイムマネジメントを習慣づける3つのコツ
  • 『優先順位で悩むよりも目の前の仕事を取り除く』:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 最近、このを読みました↓ ――――――――――――――――――――――――――――――― 松人志 仕事の流儀(ヨシモトブックス) イースト・プレス(2011-06-28) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る ――――――――――――――――――――――――――――――― NHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』という番組で昨年10月に放送された、 松人志さんの回の未収録分を含めたインタビューを書籍にしたものです。 その番組も見ましたが、私は番組そのものよりもの方が面白かったです。 の装丁の割には内容が少ない(ページあたりの字数が少ない)とはいえ、 番組でのインタビューに比べれば内容は

  • 第7回 仕事量をコントロールする秘訣

    仕事量をコントロールしよう 前回までは、仕事をうまく進めていくための計画の立て方を紹介してきました。タイムマネジメントには、もう一つ大事なことがあります。それが「自分の仕事量をコントロールする」ことです。 私たちは普段、複数の仕事を並行して進めていることが多いもの。ときには、ひとつひとつの仕事として見れば大丈夫なのに、複数の仕事が重なったせいで仕事量が多すぎる状況に陥ってしまう場合もあります。ですから、自分の仕事全体で、どのくらいの仕事量があるか、つかんでおくことが必要です。 たとえば、他の人からの頼まれごとなどを引き受けているうちに、仕事量が多くなりすぎてこなしきれなくなる。あるいは、肝心の自分の仕事ができなくなる・・・。そんなことになってしまっては、せっかく計画を立てている意味がありません。 しかし、仕事量のコントロールはなかなか難しく、記憶や勘を頼りに判断すると失敗しやすいものです。

    第7回 仕事量をコントロールする秘訣