2014年12月30日のブックマーク (8件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
    正直あんまり関係なくない?と思った。忙しかったり利用する頻度が低ければ間は十分に存在するし、相手に執拗なまでに間を縮めることを求めるのが問題なだけで。
  • 多拠点居住──分散して居場所をつくる

    東京と熊野の2カ所で生活する 2012年から、東京にあるシェアハウスと和歌山県の熊野地方にあるシェアハウスを往復しながら生活をする「多拠点居住」みたいなことをやっている。どちらかというと東京にいる時間のほうが多くて、熊野に行くのは1カ月か2カ月に一度、1週間か2週間滞在するというくらいなので、熊野のほうは「ちょくちょく遊びに行く別荘」とか「ときどき帰る実家」みたいな感じだろうか。 東京の家も熊野の家も両方ともシェアハウスにしているのは、「一人(もしくは一家族)で一軒の家だけで住む」というのは生活に広がりがなくてつまらないなー、と思っているからだ。ずっと同じ場所にいると飽きてくるから、居場所は世界のなかにたくさんあったほうが面白い。だけど、お金持ちが別荘地に持つような、いわゆる「別荘」みたいに一人で複数の家を持つのはお金がかかるし、自分の体はひとつしかないから一度に使えるのはどちらかの家だけ

    多拠点居住──分散して居場所をつくる
  • 生きていてもいい事はない - Letter from Kyoto

    世の中には希望が蔓延している。輝かしい未来、未知なる発見などもそうだが、より身近で具体的なのは、金、物、生活、人との触れ合い、中には欲を煽るものも多い。僕はそういうものと決別してきたとは言えないが、見る度にうんざりすることが多かった。そこに自分自身に対する救いを見出だせなかった。僕の周りにいた人たちは金を稼いでは何かを買い、そうやって希望をつないでいた。より良い生活を目指して。 しかし僕はその、かろうじて生活できる以上のお金を稼ぐことで希望をつなぐことをはできなかった。実際に物を買ったり旅行したりするものの、そのために苦痛をこらえて我慢したり、それがあるから頑張れるなんてことは全くと言っていいほどない。例えば、テレビやネットで海外の絶景が紹介されていて、いつか見たいと思ったとしてもそれを見るために頑張ってお金稼ごうなどとは全く思えない。だりいよ。 それらは僕自身が無能で無価値で、お金を得る

    生きていてもいい事はない - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
    自分が言いたかったのはその、生き甲斐的なあれです。
  • [書評]私たちが子どもだったころ、世界は戦争だった(サラ・ウォリス、スヴェトラーナ・パーマー): 極東ブログ

    書、「私たちが子どもだったころ、世界は戦争だった」(参照)のカバーには15人の少年少女の顔写真と名前が記されている。古そうな写真だ。写りの悪い写真もあり、親しみづらい印象をもつかもしれない。しかし、書を読み終えたあと、その一人一人を自分の友だちのように身近に感じるようになる。その生命をたまらなくいとおしく思えるようになる。10代の彼らは第二次世界大戦を体験し、その戦火のなかでかけがえのない経験を記した。戦争とは何か。知識や善悪の教条を超えた答えがその手記の中にある。 手記はそれぞれを個別に扱うのではなく、ドイツ軍がポーランドへ侵攻した1939年9月1日から、日政府が降伏文書に署名した終戦の日である1945年9月2日(米国時間9月1日)までの時間軸に沿いながら、全12章で各地域に分けて配置されている。数章に渡る手記もあり、章の始めと、手記の前後にはそれぞれの背景を補うナレーション的な解

    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
    これ読んだなあ
  • Norway - the official site in Japan イプセン・イヤー2006

    Norway`s Permanent Mission to the African Union is situated in Addis Ababa. Norway and the African Union work together on the areas of peace and security, democracy and governance, as well as sustainable development and job creation. Permanent Mission of Norway to the African Union The Norwegian Permanent Mission to the Council of Europe is located in Strasbourg and is committed to ensure the resp

    Norway - the official site in Japan イプセン・イヤー2006
    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
  • 首相、冬休み入り 都内のホテルで読書など - 産経ニュース

    安倍晋三首相は29日、東京・六木のホテルで年末年始の休暇に入った。 元日に皇居での「新年祝賀の儀」に参列するほかは静養に充てる考えだ。ホテル滞在中は歴史小説「決戦!関ヶ原」や、台湾の李登輝元総統の「李登輝より日へ贈る言葉」などの読書に挑戦する。 年明けはゴルフを楽しむ予定。5日は三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝し、同市で年頭記者会見に臨む。

    首相、冬休み入り 都内のホテルで読書など - 産経ニュース
    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
    首相に限らずもっと休みを取って、首相も休んでるんだから休もうぜムードを漂わせてほしい。クールビズみたいに。有事は別ですが。
  • 暴れる娘、押さえつけて病院へ 精神疾患、孤立する家族:朝日新聞デジタル

    精神の障害を抱えた三男の暴力に悩み、三男を殺してしまった父親の裁判の記事(12月4日付朝刊)に、多くの反響が寄せられました。「どうにかならなかったのか」「ひとごととは思えない」。そうしたなかで、切実な思いを打ち明ける手紙を寄せてくれた家族に、話をうかがいに行きました。 警察も医師も解決できず 「私たちも、ありとあらゆる苦難とともに生きています。娘を殺さなければ家族の誰かが殺されるか、巻き添えで死ぬことになるのではという恐怖とともに生きてきました」 神奈川県に住む50代の女性は胸の内を打ち明けた。いまは20代になる長女が摂障害を起こしたのは、14歳の時。その後、精神疾患の疑いがある、と医師に告げられた。学校に行けなくなり、入退院を繰り返した。16歳ごろからは暴力がひどくなり、女性に塩酸が原料の洗剤を飲ませようとしたり、夜中にわめいて暴れたりすることも増えた。 「警察に連絡をすると、『またか

    暴れる娘、押さえつけて病院へ 精神疾患、孤立する家族:朝日新聞デジタル
    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
    こういうの見て思うのは、家族いない人はどうなるの?
  • 暇だし第二次世界大戦の画像貼ろうかな。 : 哲学ニュースnwk

    2014年12月29日08:00 暇だし第二次世界大戦の画像貼ろうかな。 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/27(土)03:03:29 ID:ITy 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419617009/ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419739811/ 俺の鳥山フォルダー解放!!鳥山明の貴重なイラストうpする! http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4798403.html 出直しました あきたらやめます 2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/27(土)03:06:24 ID:ITy この戦争の元凶 アドルフヒトラー35歳時の写真 ミュンヘン一揆で逮捕後、釈放されヘ

    暇だし第二次世界大戦の画像貼ろうかな。 : 哲学ニュースnwk
    kkzy9
    kkzy9 2014/12/30
    来年とかこんな感じになるのかな?