タグ

2008年8月10日のブックマーク (9件)

  • ウェブ日記→ブログで変わったこと

    ブログ化して5年。まず変わったのは、ひとつの記事の長さ。続き物の記事を書きにくくなり、各記事の完結性を高めたいと無意識に思ったか、知らず知らずのうちに長文に。ウェブ日記の頃は、長くなったら自在に記事を分割して調整したものだけど、ブログ化以降は文章を削って短くすることが多い。 特定個人とのやり取りがどんどん減っていったのも、MTに移ったため。返事を書くのに、いちいち独立した記事を立てるのが嫌。Wiki的な更新の仕方をすると、ズルいとかいわれちゃう。 世間的にはブログ化した途端に論争的になっていく人の方が多いらしい。おそらく記事という単位への思い入れの違い。私は項目を立てることに慎重で、Wikiのように更新していきたい。履歴にはあまり関心がない。これに対して、思考の断片をどんどん形にして残していきたい、という人もいる。 最初は間違ったことをいっていても、最終的にいい意見に辿り着いたなら、相手を

  • 「ネット上で話題になっている。」の魔力 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    最近「○○がネットで話題になっている。」という表現をよく見かけるような気がする。 この表現、どこの誰が使い始めたかは自分は知らないのだが、以前からJ-CASTニュースあたりがよく使っている気がしていて、最近は他のニュースサイトでもちらほら見かけるようになってきたと思う。 ただ、「ネットで話題になっている。」と書いておきながら、実際に話題になっている場は2ちゃんねるだったり、はてなブックマークだったりと限られたコミュニティ内である場合がある。それなのに、あたかも「ネット全体で」話題になっているかのように表現される。 最近は情報がすぐに他のブログやサイトに広まっていく。「痛いニュース」や「アメーバニュース」、「ネタりか」、「Yahoo!ニュース」、「mixiニュース」などなど。記事がそのまま引用されることも多いため、「ネット上で話題になっている」という表現もそのまま広まっていくことになる。それ

    「ネット上で話題になっている。」の魔力 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 小レポートの書かせ方

    限られた授業時間内に限られた事柄を伝えようとしているときに、話の枠組みの外から素朴な感想をポツンと漏らされても、教師としては如何ともし難いもの。講師準備室へ遊びに来てくれたなら、雑談の相手をする用意はあるのだけれど。 「かわいそう」問題(福耳さん) 大学の講義では、毎回最後に100~400字程度の感想文を、出席票代わりに提出させることが多い。その扱いは人それぞれで、アシスタントの学生に出欠チェックさせてゴミ箱へポイ、という話も聞いたことがある。そうかと思えば、感想文を講義の理解度チェック票として、ていねいに読む先生もいる。 感想文を書く学生もまたいろいろ。何も考えず「眠い」「つまらない」「板書の字が汚い」などと書く学生もいる。じつはこれ、私のこと。多くの先生は無反応だったけど、とうとう某先生が「感想文に、飽き飽きした、などと書く信じられない学生がいるので、これからは小レポートと呼び名を変え

  • 主要テレビ局銘柄の第1四半期決算をグラフ化してみる……(1)スポット広告と下方修正 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年08月09日 19:30 先に【主要テレビ局銘柄の決算を比較してみる】で主要テレビ局(キー局)で上場もしている5局の財務・決算を比較した。前期における各局の決算データは広告収入の低迷や各テレビ局毎の特性、さらにテレビ業界全体が抱えている問題が浮き彫りにされており、非常に興味深い内容といえる。その決算締めから3か月経過した7月以降、各局から第1四半期決算データが公開された。現在進行形でテレビ局に何が起きているのか、肌身をもって知ることが出来る内容なので、ここにまとめて「見てみる」ことにする。 ●「キー局」と「スポット広告」 題に入る前にいくつか定義・説明を。前回の記事でも取り上げた5局、すなわちフジテレビ・日テレビ・TBS・テレビ朝日・テレビ東京はいずれも民法放送局の系列ネットワークの中心「キー局」「主要局」である。上場もしており財務的な面で偽りの無い情報を公開する義務があるた

  • ブログで「これは根拠なく書いてます」というのを明示するためのひとつの方法

    自ら [要出典] をつけることにしてはどうか。 たとえば数字を持ち出すなら 普通はどこかから統計資料をひっぱってくるだろうけど 「こうなんじゃないかな」という憶測を書くことも、まあ、ある。 学術論文じゃなくて個人のブログだから 別に根拠のないことを言っちゃいけないわけではないのだが、 それにしてもさも事実であるかのように見えると具合が悪い。 だからといって 「ちゃんと調べたわけではないから根拠はないです。 自分はこう思う、という意味です」 などと毎回書くのもめんどくさいし 読む方にとってもノイズになる。 なので 「ごめんこれ根拠はないんだけどちょっと言わせてよ」 というときは自分で [要出典] と書くという約束にしとけばいいんじゃないかな。 ただこういうのを免罪符として使い始めると 根拠のないことが気楽に書けるようになってしまうから そのこところが自分で管理できないとダメか。 しかもみんな

    ブログで「これは根拠なく書いてます」というのを明示するためのひとつの方法
  • 画像による引用を考える:ekken

    他所のブログに書かれた文章を引用するに当たって、テキストのコピペではなくて必要部分をわざわざ画像化している人をたまに見かけるのですが、アレは一体どういう意味があるのだろう? テキストのコピペだと、引用を行った後に相手が文章を書き換えた時に整合性が保てない、自分が引用した当時は言及相手が間違いなくそういう発言をしていた、という証明なのかな? という推測はできるのだけど、僕は画像によって行われたテキストの引用を闇雲に信じるのは危険じゃないのかなぁ、と思うのです。 ウェブ魚拓とかkwoutのような‘引用を行った側が元記事のURIをごまかすことができない’ツールを利用している場合はともかく、わざわざPC画面をキャプチャして自分のブログの画像フォルダにアップしたものを用いた引用の場合、その画像に書かれているテキストって、実は簡単に改竄できるのですね。 ウェブページのソースを表示してエディタにコピペ、

  • 日本のジャーナリズムを育てるには広告のあり方を変えるしかない - 狐の王国

    にジャーナリズムが育たない理由という記事。 結局のところ、広告が問題なんだよな。金の流れを縛られてるから反抗できない相手がいる。それがメディア、ジャーナリズムを殺している。 日のマスメディアは、電通、博報堂などが寡占しているのが現状だが、それはどのような弊害を生むだろうか。 1. 広告代理店もメディアも広告料金を下げたくはないので、値下げ競争が生まれない。そのため、消費者が高い広告料金を加算した商品を買わされる。 2. メディアが大企業の不祥事などをスクープしようとした際に、大企業が広告代理店を通じて圧力をかけることができる。 3. 政府与党も、広告代理店に政府広報などを依頼することで利益を与え、広告代理店を通して、政権の人気を回復させるためのニュースを流させるなどの圧力をメディアに加えることができる。 マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのかー権力に縛られたメディアのシステムを俯瞰

    日本のジャーナリズムを育てるには広告のあり方を変えるしかない - 狐の王国
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「詳しいでしょ?お願いPC直して」→「あんまわかんないすけど」→「まだ直らねえのかよ使えないな」

    11 嘉士伯(アラバマ州)2008/08/09(土) 15:34:45.72 ID:8aq/0NTn0 ?2BP(256)

    klim0824
    klim0824 2008/08/10
  • Google Street View の閲覧者は監視されてるだろうな。というお話:ぶるべあのTech. ぶろぐ:So-net blog

    WebやPC・携帯の技術的なことや、ポリティカルなネタはこちらに書くことにしました。家(ぶるべあの株と旅行日記)もよろしく どうも妙な時間に目が覚めてしまった。 さて、ネットで話題沸騰のGoogle の Street View ですが、まあそんなもん日では昔からやってるところあるよ。というのは置いておいて、 Googleストリートビューについて - good2nd とか、 Googleマップの「ストリートビュー」の恐怖。 - XMLがキライ。 とかで「気持ち悪い」とか「犯罪に使われる」とか言わておりますが、まあ解らないことはないですが、犯罪の可能性や嫌悪感だけじゃ、私企業の商行為の法規制は厳しいわな。とも思うわけで。 で、「リアルな世界だと、見られているのが解るが、 Street View だと見られているのが解らない」 という話がありましたが、 見られている(?)我々