タグ

2009年1月29日のブックマーク (22件)

  • 選挙中にblogを更新した市長、公職選挙法違反の疑いで刑事告発される | スラド

    ストーリー by morihide 2009年01月29日 16時55分 No, We can't! 部門より 鹿児島県阿久根市の竹原市長が市長選の期間中に自身のblogを更新したとして、県議や市議ら28人が公職選挙法違反の疑いで刑事告発を行い、受理された(朝日新聞、読売新聞、読売新聞の続報)。 公職選挙法では、選挙中に規定されたビラ以外の文書や図画の頒布を禁止しており、告発を行った県議らはblogの更新についてもこれに該当する、としている。いっぽう竹原市長は「blogへの書き込みは頒布ではなく、blogの更新については法律で規定されていない」と主張している。 なお、竹原市長は市議の議員定数削減を提案するなど、大きな市政改革を行おうとして市議らと対立しており、ブログで「もっとも辞めて貰いたい議員」アンケートを行うなど、話題になっていた(西日新聞)。

  • 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 | WIRED VISION

    前の記事 DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』 ルービックキューブをiPhoneで撮影、最短解法を教えてくれるアプリ 次の記事 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 2009年1月29日 Z. 子供たちは、自由な時間と自由な想像力がたっぷりとあるかぎり、何々ごっこや、仲間ルールの野球もどき、とっさに考案する卓上RPGゲームといった、自分たち独自のゲームを生み出すものだ。 Anshul Samar君(14才)はそういった創造的活動を追求し、ついに論理的帰結にまで到達した。化学を基にした独自のファンタジー戦闘カードゲーム『Elementeo』を作り上げたのだ。 [現在24.95ドルで販売している] このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。 各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが

  • http://www.evnote.net/2009/01/28/business/2125.html

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
  • 離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 (ユーザビリティ実践メモ)

    みなさんは携帯サイトの会員登録を行う際に以下のような経験はありませんか? ・入力エラーが発生した。 ・次ページの読み込み中に接続不良となった。 弊社のユーザ行動観察調査では、会員登録時に上のような状況に直面すると、多くの人が会員登録をあきらめてしまう様子が観察されています。 今回はこのようなトラブル発生を防ぎ、「離脱されないフォーム」を実現する上で重要となるポイントを2つご紹介します。 フォーム入力例を適切な位置に配置する フォーム内の各項目に入力例を明示することでエラー発生を防ぎます。ごくごく当たり前のことですが、PCサイトに比べてコンテンツスペースが少ないことを理由に、携帯サイトでは「入力例が省略されたフォーム」が多く見受けられます。 また、入力例の配置にも注意が必要です。たとえ入力例が配置されているフォームであっても、下図の左側のように入力欄の下に配置しているものは十分と言えません。

  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/26/20090125friendfeed-hits-nearly-one-million-users-grew-tenfold-in-the-past-six-months/

    https://jp.techcrunch.com/2009/01/26/20090125friendfeed-hits-nearly-one-million-users-grew-tenfold-in-the-past-six-months/
  • マンネリなインターネット - 15Pub

    なんか、これを読んでいたら、2000年頃のインターネットって非常に希望にあふれていたなあとか、思ってしまいました。 当時ってインターネットがものすごい不便で、これからどんどん便利になっていくといいなあ、とか、俺が便利にしてやるぜ!とか、面白いコミュニティスペース(主に掲示板)を作りたいぜ!っていうのがあったのですが、なんだか最近はそういうのがあんまりないなあと。 2004年くらいから「もうインターネットで出来ることはだいたい出そろっちゃったんじゃね?」みたいなことを言われていたのですけどね。 その頃はたぶん、WikipediaをはじめとしたWikiとかブログとかSNSとか動画サイトとかが流行り始めてた頃で。 あの辺りのいろんなブームが、もしかするとインターネットの最後の盛り上がりかもしれないのかなあと思ったりするのです。 2000年から2004年までの進化と2004年から2008年ま

    klim0824
    klim0824 2009/01/29
  • チャリンチャリーン♪

    Software Japan で招待講演を聴いてきたよ編その2です(その1はこちら)。これも小ネタなんですが、はてな近藤社長のプレゼンの中で、「うごメモはてな」に関してこんな数値が発表されていました: サービス開始直後から投稿が急増、開始1ヶ月で20万作品突破へ 現在は1日で1万5千件増える感じ 全DSiユーザーの39.5%が作品を投稿 1DSiユーザーあたり1日100作品を再生 1DSiユーザーあたり1日180個のはてなスター なかなか好調のようですが、特に最後の部分。「1DSiユーザーあたり1日180個のはてなスター」ということで、これまでのスター利用傾向と比べかなり多くなっています。この点について、近藤社長は スターを付ける時にちゃりんちゃりん♪という音が出るのだが、これが良いのだろう。「連打するもの」だとユーザーが感じている。 という推測をされていました。僕は残念ながらDSiは持っ

    klim0824
    klim0824 2009/01/29
    "「とある投稿に機械的にスターをつけまくる」という騒動" 上の数字を見て真っ先にその騒動を思い出した。
  • ブログ。読み手に支持される記事ってどんな記事だろう? - もっこもこっ

    ふとですね、読み手に支持される記事ってどんな記事だろう?って考えたのですよね。 んー、今、私が思うのは、わかりやすくて読み手にプラスになるような記事が支持されるんじゃないかと。 支持する基準は人それぞれちがうと思いますが、プラスになると思った記事にはブクマしたりはてスタ押したりしますよね(=´▽`=)はてスタを設置していないブログもありますが。 私の場合、書きたいから書いている。自分のブログというフィールドであれこれ書きたい。そして公開する以上、読みやすくて筋が通ったものを、とそんな風に思ってます。 筋が通った、明確な意思を持った文章は心地よいですよね。何が言いたいかわからない文章には人はひきつけられないんじゃないかなと思うのですよね。 ブログを書くときにいつも思うのは、表現力って必要だなぁということです。つまりは、難しいことでもわかりやすく表現できるという技術。わかりやすさって何よりも大

    ブログ。読み手に支持される記事ってどんな記事だろう? - もっこもこっ
  • ブログ。タイトルをつけるのって難しい。どうやってタイトルつけているんだろう? - もっこもこっ

    ブログにタイトルをつけるのって難しいなーっていつも思います。 ブロガーのみなさんは、どうやってタイトルつけているのかなぁっていつも思います。 私としてはタイトルは、 ・釣りっぽくないもの ・タイトルで内容が想像できるもの あるいは ・読みたくなるようなタイトル というのがいいな、と思っていて、あまり奇抜じゃない方がいいです。 タイトルは直感でつけるときもありますけれど、たいていは相当悩んで試行錯誤してつけてます。 ブログの場合、タイトルで読んでみる、読んでみないって判断されちゃいますからね。 できれば読んでもらえるようなタイトルをつけたいなー、と思ったり。 ちなみにホッテントリメーカーは使ったことないですw 今度使ってみようかな?

    ブログ。タイトルをつけるのって難しい。どうやってタイトルつけているんだろう? - もっこもこっ
  • たやましんやのたやましんや的生活

  • 音に著作権はあるか? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    あ、「音楽の著作権」じゃないですよ。「音」そのものの話です。サウンドフォントについて少し調べていて、見つけたサイト(A-9氏)で、 以前、サウンドフォントは使うな!みたいな話をしたことがあって、 http://frontier.diarynote.jp/200707040806350000/ 実際うちにもおそらくアレであろうフォントがいくつかあり、個人的に使う以外に使用を控えていたのだが、その後調べていたところ、 http://www.askaccs.ne.jp/xoops/modules/weblinks/viewcat.php?cid=18&sortid=5&page=2 著作権に関しては問題は無いと言うことだろうか実際には外国でサンプリング音源がどうのこうのみたいな裁判もあったような気がするので、グレーと言えばグレーには違いないし、ちょっとサウンドフォント音楽文化について疎いのかな

    klim0824
    klim0824 2009/01/29
    音自体は著作物ではない…らしい
  • ブログに書くのは2番目の出来事がちょうどいい - ブログというか倉庫

    ブログを書いていて 最近書こうとして止める事が結構ある。 何かを表現する上で一番の原動力は喜怒哀楽といった単純な感情なのだろうけど、僕の場合、その一番上に来る出来事をテーマにしたものを書かないようにしているという事なんです。 はてなの 人気エントリーとかもそうだし、テレビのニュースや新聞とかで何かの情報を仕入れると、正直 「きみはじつにばかだな」 とか思う事があったりして、正直腹立たしかったりするものもあったりして、このブログで言及したくなる事が多いのだけど、そう言う事は書かない。自分にとってそれらを書く事に意味が無いって事に気がついたんです。 喜怒哀楽の 一番上に来るような出来事って言うのは、正直自分の心の中に深く深く刻まれてしまって、ブログに書かなくても勝手に自分の一部になってくれると思うようになったのです。うん、そうなると書くだけ無意味。 だったら日常のほんの小さな気付きみたいなもの

    ブログに書くのは2番目の出来事がちょうどいい - ブログというか倉庫
  • Twitterに足りない機能 - ブログ執筆中

    Twitterをやっているとあまりに時間がとられる割に得られるものがあんまりない(苦笑)ので止めてしまったのですが。 メッセンジャーやったことある人ならわかると思うんだけど、 今、ログオン中の人を一覧表示する画面でステータスが付けられるやつに似てます。 (首藤龍一のブログより) ……(゚д゚) …!(゚д゚) !!(゚∀゚) そういうことだったのかああああ!!! http://ameblo.jp/chiro-obachan/entry-10188940876.html いや、これ自体は知ってたんですけど。これを読んでもしや?と思ったことが。 TwitterのインターフェイスがTwitterの特殊な使われ方を引き起こしているのではないのでしょうか。 Twitterとオフ会の関係 Twitterでは良くオフ会が開催されることがあります。 俺は割と早いうちからTwitterに登録して、Twitt

    Twitterに足りない機能 - ブログ執筆中
  • novtan別館

  • ブログで創造力を養う習慣を身につける7通りの方法 at ブログヘラルド

    1月 28日 at 6:30 pm by ヴァレリア マルトーニ - ブログの一番美味しい「部位」は何と言ってもコンテンツである; 良質なマテリアルが、読者に行動の基盤を与え、さらに、幾つか見解をおまけに提供する。ライターは、至高のコンセプトを言葉に変え、優れた文を綴り、時には評判に加え、別のボーナスを手に入れることで、最高の喜びを感じる。そのために、苦労して手に入れた知識を提供するのだ。 空虚な画面、つまり、睨み返してくる白紙のデジタル版キャンバスに対して、皆さんはどのように取り組んでいるのだろうか?明けても暮れても、記事のアイデアを探しているはずだ。コンピュータの電源を入れ、プログラムを開き、真白なスペースを見て、そこに何が見えるのだろうか?私は、そこに可能性が存在すると信じている。常日頃から創造力を養おう。振付師のトゥイラ・サープは創造力でのし上がったようなものだ。皆さんもきっとでき

  • RSSのススメ - フラン☆Skin はてな支店

    前置き 「RSSを使うメリットがよくわからない。」 という人が結構居るので、RSSってどんなものか、それによるメリットはどんなものがあるのか読者側の立場から素人ながら試みてみます。 (定義としてはRSSよりフィードと言った方が正しいですが、今回は判り易いようにフィードをRSSと記述します。) RSSリーダーはヘッドラインセンサの一種 一部の人にしか判らないでしょうが、RSSの概念は偽春菜(現伺か)のニュースヘッドラインと同じです。 ヘッドラインセンサプラグインがRSSで偽春菜がティッカー型(後述)RSSリーダーと考えれば概念的には伝わるでしょうか。(勿論技術的にこの二つは異なっています) 要は新規記事の概要をサクっと知る為の手段な訳です。 RSSの利点 トラフィックの削減 一々サイト全体を開く必要がないのでWebのトラフィック量が削減できます。当然マシン的にも負荷が軽いです。 文字の大きさ

    RSSのススメ - フラン☆Skin はてな支店
    klim0824
    klim0824 2009/01/29
  • ブックマーク : ぼくがコピペブログ管理人がきらいなよっつの理由 - livedoor Blog(ブログ)

    正直に音を申し上げますと、僕はコピペブログの管理人ってのが、ブログ厨やニコ厨よりも下等の、最下層の存在であると信じて疑いません。この日のインターネットコンテンツにおいて、最大の害悪だと信じて疑いません。一刻も早く唾棄されるべきものであると、信じて疑いません。彼らが如何に危険であるかと言うことを、人々は認識すべきです。 まず第一に、彼らは、自分では何も生み出すことが出来ません。だから2ちゃんねるから他人の書き込みを拾い上げ、それを自分のブログに飾りつけ、自分の付加価値とします。自分ひとりでは何の価値もないから、他人の価値を盗んで自分のもののように見せびらかすしかないのです。あたかも自分が面白いかのように。自分には価値があるかのように。 コピペブログは誰かの価値を盗み続けることによってでしか、自分の価値を維持できません。自分だけでは何も生み出せないからです。自分だけではアクセスを増やすこと

    klim0824
    klim0824 2009/01/29
  • 履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    その内容がこちら: * Responsible for(責任のある) * Experienced(経験豊富な) * Excellent written communication skills (書面での優れたコミュニケーション能力) * Team player(チームプレイヤー) * Detail oriented(細部にも気を使う) * Successful(成功した) ネタ元のブログによると、これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです。もちろん、採用担当者は「経験のある人」を求めていますが、形容詞で「経験がある」と言われるのではなく、具体的な経験の内容を知りたいのです。つまり、こういうことです。気になる書き方の悪い例・良い例は以下より。 ● Responsible for(責任のある) 悪い例: Resp

    履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 日本のソーシャルメディアの発展史を簡単な図にしてみた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はソフトウェアジャパン2009のWeb2.0フォーラムにて、栗原さんと小林さんと一緒に講演とパネルディスカッションを行ってきた。当日用意していた配付資料を会場の前に置いていたら別のセミナーの受講者に持ち去られて足りなくなったり、PCが上手く接続できなかったり、講演時間がオーバーしたりとトラブル多発で出席者の方々にご迷惑をおかけして大変申し訳なかった。 さて諸事情によって私の当日のプレゼン資料を全て公開することはできないのが一部はココで紹介。 これは日のソーシャルメディアの発展史(流行史?)を簡単に纏めてみた図。これは年末休みに皆で考えたSocial Media in Japanの副産物で私個人がメモがてらに著名サービスの登場&ブレイク時期をマッピングしてみたもの。個人作の図なので非営利であれば著作者表示の上自由に再利用していただいてかまわない。もっと良い図に改変というか改良していただ

    日本のソーシャルメディアの発展史を簡単な図にしてみた:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    klim0824
    klim0824 2009/01/29
  • 2ちゃんねるは中年のメディア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日の続き。Web2.0フォーラムの講演のなかではメディアクリエイトが発行した「ネットコミュニティ白書2009」からデータを借りてグラフにして説明をした。 グラフで○をつけたのが各年代で最も人気のソーシャルメディア。10代は動画、20代と50代がSNSで30代と40代Blogをよく利用するという結果になっている。 この各ソーシャルメディアの利用者の年齢層はそのメディアが登場した時期や流行した時期に結構影響されているようにみえる。例えば今の匿名掲示板の利用者は30代とか40代でこれは2ちゃんねるの登場時期の若者がそのまま歳をとっても使い続けていることを示していて、逆にいうと最近の若者はあまり2ちゃんねるを使わなくなっていると私は読みとった。 ブログが登場したときはTVや雑誌がわりと高めの年齢層に訴えかけたのがそのままその年齢層への定着につながって、SNSは大学生あたりからブレイクしたのでそ

    2ちゃんねるは中年のメディア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    klim0824
    klim0824 2009/01/29