タグ

2007年9月8日のブックマーク (29件)

  • LDRにフィード毎のはてなスターの総数を表示するGreasemonkey - 口から出まかせ

    ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました - はてなスター日記 JSONPを使ったんだけどスクリプトのロードまでの遅延をどうしようか考えた結果innerHTMLで書き換える方法にしました。なにかうまい方法があったら教えてください。 はてスタのAPIのバグだと思うんだけどスターの数が0のURLだと404が返ってくる、のでエラーが出ます。例えば、http://s.hatena.ne.jp/blog.json/http://www.example.com/とか。修正お願いします!>id:hatenastar あと、ScriptLoaderがLDRの内部で使われていないからだと思うけど、DEBUGがtrueだったのでfalseにした。 // ==UserScript== // @name LDR with Hatena::Star count // @namespace http://sh

    LDRにフィード毎のはてなスターの総数を表示するGreasemonkey - 口から出まかせ
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    エラーコードが404なのはもしかしたら意図的なのかも(エラーコードを再発明しないように)
  • ITpro Challenge!ってやつにいってきた - umitanuki's blog

    70名という狭き門ながら、ITpro Challenge!に行ってきました。 dankogai, naoya, matz, yoshiok, ken, 恋塚, 鵜飼などなど、錚々たるメンバーが顔を揃えるという豪華っぷり。会社有給でサボる価値ありです。 内容は、技術系セミナーにも係わらずほとんど「俺と俺のやってきたこと」みたいな話で面白すぎ。ていうかこの業界の人キャラ濃すぎ。オタクっていうもの微妙に違うし、、、要するにHackerなのでしょうね。 個人的には伊藤氏の「CTO×コードで世界を変える」という衝突テーマにとても共感を覚えてしまいました。技術を知る経営者として会社のコードを書くか、技術を究め職人としての道を突き進むか。「どちらかを選べといわれたらどちらを選びますか?」という私の質問に伊藤氏は「もちろんコードです」とあっさり答えられたが、ならばどうして今CTOをやっているのか。そこでも

    ITpro Challenge!ってやつにいってきた - umitanuki's blog
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    「ならばどうして今CTOをやっているのか」いい質問だと思いました。
  • http://blog.wcrawl.com/archives/xdevitpro_challenge.html

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    「意外に学生ノリ(?)っぽい感じで、気楽に聞けていい感じでした」
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 2007-09-08 : ITpro Challenge その2

    ITpro Challenge その2(http://itpro.nikkeibp.co.jp/ev/challenge/index.html) 「ニコニコ動画の創りかた」戀塚昭彦(こいづか あきひこ)ドワンゴ。 これだよこれ、これを聞くために来たようなものである。鵜飼さんも、伊藤さんもお話は非常に面白かったのだが、いかんせん面識があるのでサプライズ感が(自分にとっては)乏しい。す、すいません、すごくいいお話だったっすけど。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070906/281310/ 初めて聞くお話。戀塚さんとももちろん初対面。すげーよ、この人。在宅勤務で好きなことやらせてもらっています。そのすごさが醸し出されている。ただものではない風貌。雰囲気。間合い。空気。http://blog.nicovideo.jp/2007/08/p

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - 2007-09-08 : ITpro Challenge その2
  • ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました - はてなスター日記

    さきほど、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるAPIを追加しました。 以下のようなURLにアクセスすると、json形式でブログの情報が取得できます。 例:http://s.hatena.ne.jp/blog.json/http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/ 送信されるJSONデータは以下のようになっており、ブログのタイトル、URL、はてなスターの総数を取得できます。 { "title": "\u306f\u3066\u306a\u30b9\u30bf\u30fc\u65e5\u8a18", "star_count": "72017", "uri":"http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/" } また、callbackパラメータを渡すことでJSONPにも対応しています。 例:http://s.hatena.ne.jp/blo

    ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました - はてなスター日記
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    Permalinkを渡せばエントリ単位の☆も取得できる?はてぶ数との相関関係を調べると面白いかも。→やってみたけどPermalink単位では取得できなかった。
  • 携帯電話とPDAの見分け方。 - ただのにっき(2007-09-06)

    ■ 携帯電話とPDAの見分け方。 独り言だよ。 iPod shuffle(新旧ともに)は、買って2、3日で体を見ながら操作することがなくなった。スイッチ類が少なくて配置が直感的なので、すぐに手探りで操作できるようになったからだ。音を楽しむデバイスを、目で見ながら操作するなんてバカげてる。だからiPod touchは「なし」だろう? いやもちろん、touchはビデオも再生できるし、Webブラウジングもできるわけだけど、一番長時間使う「音楽再生」に「面倒な操作」が必要ってぇのはちょっとな。 もっとも、これに「増井テクノロジ」が搭載されているとしたら話は違う。万難を排して買いますよ、えぇ。……と思って人に聞いてみたら「禁則事項です!」って言われた。しくしく。 ところで、人から「PDAと携帯電話(文脈からしてスマートフォンのことであろう)ってどう違うの?」と聞かれたら、なんと答えますか。おれは

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    「増井テクノロジ」の効果
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • リリースからの一年を振り返って:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    Lingrをリリースしてからちょうど1年が経ったので、この機会に総括してみたいと思います。 お世話になってるユーザやAPI開発者の皆さんに恩返しをする意味でも、これから自身で何かを開発する際の参考にしてもらえればいいな、という思いから、なるべく具体的な数字を伝えることにしました。 これはデータセンターで計測されたデータ転送量のグラフです。 あとはGoogle Analytics(以下略GA)による統計で、簡単にご紹介できる現状の数字としては、 月間ユニークユーザ:10万人 月間ページビュー:23万PV 絶対ユニークユーザ:26万人 平均滞在時間:10分 といったところです。 なお、GAのデータに関しては、API経由のアクセスは一切カウントされないのと(あとで述べますが、API経由のアクセスはブラウザ経由の2倍あります)、AjaxやCometによるアクセスもページビューにはカウントされないと

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    JSONPでのアクセスライブラリ(ブログパーツかな)があると嬉しい。 / 「挑戦者にとっては、存在しない市場を自ら創造して証明者になることが唯一にして最大の正攻法」←応援しています
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • yohei-y:weblog: REST の勝利宣言と良い XML の見分け方

    ITpro Challenge 行ってきました。 豪華なメンバーでどの講演もとても面白かったですね。 江島さんの講演は、Web 上でサービスをやるとはどういうことなのかについてとても示唆に富んだ話だったし、 鵜飼さんのハッカーのソフト工学の話は職場的にすげータイムリーだったし、 なおやさんの話は同時代を生きてきた、生きている者としてとても共感できる内容だったし、 戀塚さんはこれぞハッカーという感じのすごい人でした。 僕は LT の最後に話をさせてもらったわけですが、 ネタを二つ持っていって聴衆のみなさんに選んでもらうことにしました。 結果は REST が勝ったので、当初の予告どおり REST の話をすることに。 結局お蔵入りになった XML の話ですが、もったいなかったので懇親会でお話させてもらいました。 プレゼン中で引用した Web ページはこちらです。 檜山さんの記事 XML ボキャブ

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    発表資料!
  • 認証情報の受け取りにJSONPを利用する - snippets from shinichitomita’s journal

    これ、ほんとうにだめなのかな? http://kokogiko.net/m/archives/002062.html 2007年09月07日 kazuhooku kazuhooku security 実装みてみないとわかんないけど、危ない橋のにおい。別のガジェットからiframeされたらどうなるのとか、Consumerの身元をどうやってユーザーに提示するの、とか はてなブックマーク - ここギコ!: MappletやiGoogleのガジェット等でOpenIDやはてな認証等を使う方法を思いついた もしConsumerの身元保証が難しいというのがネックなら、自前サーバとmapplet間はServer to Server でやるのではなく、JSONPをつかってフロントで情報を渡すというのは、どうか。 受け渡しをフロントでやることで、正当なConsumerかどうかをHTTPリファラレベルでチェック

    認証情報の受け取りにJSONPを利用する - snippets from shinichitomita’s journal
  • 気楽に書けたらどんなにいいことかと無責任に思う - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のブックマークコメントを読んで、 →はてなブックマーク - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい 2007年09月08日 HDPE メディアリテラシー 別に言いっぱなしでなければいいのでは? 気楽に書きたいし 2007年09月08日 Mr_Rancelot メディアリテラシー, マスコミ, 社会 ストイック過ぎる様に思う(この基準であれば言及できないことが多すぎ、それも意見の多様性の観点からは別の問題があるように思う) 「気楽に書」いて「言いっぱなしでなければいい」(あとで訂正すればいい、ということかな)というスタイルでは、いつの間にかできなくなってしまった自分縛りの陶しさを思ったり。 なんで気楽に書かなくなったかというと、多分ネットを「曖昧な情報(あるいはデマ)の拡大装置」に使っているように、ぼくには思えた人

    気楽に書けたらどんなにいいことかと無責任に思う - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    痛いニュースは週刊誌だと思って読むのがいいと思う。
  • チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー (2007-09-07)

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    ↓ビジネス色まったく無かったですよー。
  • YappoLogs: ITPro ChallengeのLTに出て来ました

    ITPro ChallengeのLTに出て来ました インターネットに不自由してる旅先で、つい魔が差してLTに応募したら採用されたので話して来ました。 初の試みとしては、話してる最中の様子をustreamで配信してました、といっても自分の胸ばかり写ってたかもです。そして23viewersくらいあったようです。 内容は、ごにょごにょしたのと、今空前のブームであるGopherのGopperのPRとCodeReposの宣伝して来ました。 あと、はてなスターのTシャツを着てプレゼン中にスターのアピールをしたのに、話し終わった後naoyaさんが怒ってた気がする。 やっぱり、はてなブックマークのアピールをしなかったせいだろうか。ふしぎ! 以外とGopherネタをわかってる人がおおくてよかた。 資料はhttp://tech.yappo.jp/docs/itprochallenge/にて。 キーボードの上下

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    キレないほうの77年うまれ。
  • YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画

    CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 typesterさんのつぶやき みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! に呼応する形で共有レポジトリを作りました。 http://coderepos.org/share/ 特に明確な方向性とかはきまってませんし、決まるかどうかもわかりませんがtypesterさんのつぶやきを現在の方向性という事にしておきますか。 昨日作ったばかりで、今はディレクトリ構成どうしようかとかそういう事をircとか

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    OpenIDでパスワード発行は面白いアイデアだと思った。なんか面白いものが作れそうな気がする。
  • igaiga diary(2007-09-07)

    _ XDev+ITProChallenge! 行ってきました。メモからダイジェストで。 ■平鍋健児・茂木健一郎対談 「人間の脳は失敗記憶を消す方向で働く。ふりかえりは来苦手なもの。」 「細かい雑用にも名前をつけて、仕事として認めていく」 「エリックシュミット曰く、1人の天才よりも20人のふつうのエンジニアのアイデアの方が素晴らしい」 「まずやっちゃう。決断が早いし自由だから。おこられたら謝ればいい。」 「セレンディピティ(思わぬ幸運に出会う能力) 願うと、出会いが意味を持ってくる。」 「ビジョンは苦労を喜びに変える魔法の薬」 ■昼ご飯 XP町内会のみなさんとワールドカフェ@オープンテラスカフェ。 いろいろと面白い話がでてブレスト状態。楽しいなぁ。 朝、3冊あった私の書いた号の日経ソフトウェアが戻ったら完売してた。うれすぃ。 ■matzさん 「エンタープライズとは、値段の最後に0を2つ加え

    igaiga diary(2007-09-07)
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    77年生まれの人気に嫉妬。
  • ITPro Challenge - ずっと君のターン

    今日は午後から東京ドームホテルにITPro Challengeを見に行ってきた。講師陣がすごい豪華なのに参加者は70名限定って、なんでそんなことになってるんだろう。それどころか観客にミラクルリナックスの吉岡さんがいたり、Rubyのまつもとさんがいたり。有名人率が異常に高い。ていうか二人とも見てるだけじゃなくて(質問するだけでもなくて)前で何かしゃべってよ。 プログラムはどれも面白かったんだけど、一番面白かったのは戀塚さんのニコ動開発秘話かなー。ニコ動ブログの伝説が、視点変えるだけで結構変わってて笑った。「開発期限は設けません。ありえない速さで開発してくれることを期待してますから」ってどんだけ。Comet勉強会でちょっとだけ話をしたことがあってすごそうな人だなーとは思ってたけど、なんか想像以上にすごかった。

    ITPro Challenge - ずっと君のターン
  • KuroMomo.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    KuroMomo.com is for sale | HugeDomains
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    風呂グラマー
  • ITPro Challenge無事終了 : 404 Blog Not Found

    2007年09月08日11:45 カテゴリITPro ITPro Challenge無事終了 台風9号のおかげで開催があやぶまれていた(!?)ITPro Challengeですが、無事終了することができました。 ITpro Challenge!番です!:ITpro Challenge! ブログ:ITpro 参加された方、ありがとうございました。 ちょっと残念だったのは、会場の小ささ。これだけゴージャスなメニューにありつけるのが70名というのは何とも惜しい。この10倍でも満席になるのは間違いなかったでしょう。参加できなかった方、YouTubeやニコニコ動画へのupが予定されていますので今しばらくお待ちのほどを。 タグはやっぱり「講演者の無駄遣い」かな:p Dan the Presenter Thereof 「ITPro」カテゴリの最新記事

    ITPro Challenge無事終了 : 404 Blog Not Found
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    「この10倍でも満席になるのは間違いなかったでしょう」
  • http://twitter.com/masui/statuses/254022642

    http://twitter.com/masui/statuses/254022642
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    楽しみ!POBoxはNGワード http://twitter.com/masui/statuses/254034682
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 2007-09-07 : ITPro Challenge

    とっても楽しみにしていたITPro Challengeに参加できた。実は別件の会議と予定がコンフリクトしていたので参加できないかと気を揉んだのだが、それが延期になったので、ラッキーなことに参加できてしまった。 実はIPA未踏ソフトウェア創造事業の成果発表会も別件がキャンセルされたことによって参加できてうれしさ2倍である。Rubyの笹田さんのお話を聞きそのまま南北線に乗ってハッカーのお話を聞く。ハッカーのお話三昧である。Rubyの笹田さんの裏番組がまつもとさんの講演というのも何かの縁であるが、まつもとさんは飛行機が欠航してキャンセルになるのではないかと勝手に思っていたのだが前日から東京入りで無事だったそうだ。閑話休題。 笹田さんのセッションを聞いてから移動したので、江島さんのお話は聞けなかった。(ごめんなさい)。最後のスライドを映しながらのQ&A。あああ、面白そうなお話で聞けなくて残念。ニコ

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - 2007-09-07 : ITPro Challenge
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    インターネットの商用開始のときはちょうど思春期にあたるとおもいます。
  • ITpro Challenge!行ってきた - もぎゃろぐ

    というわけで、 ITpro Challenge! に行ってきました。 ライトニングトークさせていただいた件は 「明日10時」「来週火曜日」で日付を扱うライブラリHumanDate に書かせていただいたので、こっちでは、参加者としてのレポートを。 すでに良質なレポートが上がっていますので、補足するような形で行きたいと思います。 maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか 濃かった ちょっとありえない濃度でした。Lingrの江島健太郎さん、Googleの鵜飼文敏さん、はてなの伊藤直也さん、ドワンゴの戀塚昭彦さん、ひとりでも 100人規模の人を呼べそうな人を四人呼んできて、さらに司会に弾さんを持ってくるという出血大サービスのイベントなのに、会場に入れるのはたった70 人。ライトニングトーク枠でもぐりこむ僕みたいなのもいるから、単純に入場できた人って50人く

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    「ちょっとありえない濃度」僕もそう思います。
  • 「明日10時」「来週火曜日」で日付を扱うライブラリHumanDate

    日はITpro Challenge!でライトニングトークをさせていただきますした。 pdfファイル HumanDate.pdf HumanDate.rbのgemファイル。 HumanDate-0.0.1.gem あと、プレゼンで紹介した、HumanDateをつかって携帯電話(というか電子メール)からGoogleカレンダーに登録するスクリプトはこちら。 pop3togcal.rb このスクリプトを cronで定期的に呼び出すようにすることで、 設定したメールアドレスのメールをチェックしにいって、 該当するメールがあればgoogle calendar apiをつかってGoogleカレンダーに登録するようになっています。 なお、このスクリプトは zorioの日記 - メールからGoogle Calendarに登録するサンプル を元にさせていただきました。素敵なコード、どうもあり

    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    おもしろかった
  • GOGA - doodle開発記: ITProChallenge!! ライトニングトークスに参加してきました。

    http://doodle.st/ doodleは「落書きをする」という英単語なんですよ。ドメイン名もまさにネット上でリアルな道端(street)に落書き(doodle)をするイメージ。 Which? BETA 位置情報付2択アンケート。結果を地図上に2色で色分け表示。 doodle.tv doodleをスライドショー。Wiiに最適。 MA2優秀賞受賞 ↑ケータイでdoodle↑  を持ち出そう!

  • Yet Another Hackadelic - OpenID Providerのreputation問題、AOLの方針など

    久しぶりに真面目にエントリを書いて見ます。OpenIDのreputation問題に関して、AOLがちょっと前に打ち出した一つの方針について思うところを書いてみます。 reputationとは OpenIDに関するreputation問題とは、Claimed Identifierが指し示すIdP/OP*1が信頼するに値するかどうかと言う評価・評判の事です。 と言うのもIdP/OPと言うのは誰でもでっち上げる事が出来るので、どこの馬の骨とも分からないIdP/OPでも何も対策しなければ許可してしまうのがOpenIDの仕様です。 そのIdPを提供するwebサイトに脆弱性があり、アカウントがクラックされでもしたら、そのようなアカウントをもって認証されたユーザーを信頼できるでしょうか。 よって何らかの指針を持ってして、OpenIDのIdP/OPを評価しなければならないのでは無いか…と言うお話です。 A

    Yet Another Hackadelic - OpenID Providerのreputation問題、AOLの方針など
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    niku.2ch.netみたいにDNSで判定すれば面白いかも。
  • maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか

    やたらと豪華なメンバーで話題沸騰のイベント、ITpro Challenge!に行って来た。 定員70名の中のラッキーな一人だったのでさっそくレポート…というかただのメモ。 もし会社員のままだったら今日絶対休めてないのでいいタイミングで辞めた俺GJ。 詳しい内容は後日動画がニコニコとかに上がるそうなのでそちらをチェックされたし。 発表者とLTの面子だけでも豪華なのに、右斜め前を見ればMatz氏が、左を見れば吉岡氏がいらっしゃったり…など聴衆もスゴかった。 メモが取り切れてないので細かい点は色々はしょって印象的だった所だけ…。(聞き入ってた。) 懇親会は存在を知らずに申し込んでなかったので直帰。出来れば参加者宛にメール流してほしかったなぁ…ブログの存在知らなかった…。 参加者へのリマインドメールにブログの記載がありました。僕が勝手に見落としていただけのようです。 2007/09/10追記 もは

    maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか
  • 【XDev】WebAPIはエンタープライズ領域でも当たり前になる

    第三者が公開しているWebAPIを利用してWebアプリケーションを素早く簡単に構築する“マッシュアップ”と呼ばれる手法がある。マッシュアップを利用した業務アプリケーションの成功例の1つが,フェアリーウェア代表取締役の黒田哲司氏が開発/開設した「出張JAWS(ジョーズ)」。黒田氏は9月7日,日経BP社が開催した開発者向け会議「XDev 2007」で,出張JAWSの開発を通じて見えたマッシュアップの威力を説いた。 出張JAWSは,WebAPI公開企業のリクルートとJava開発基盤の提供企業であるサン・マイクロシステムズの2社が共催するマッシュアップ・サイトのコンテスト「Mash up Award 2nd」において,108作品中で最優秀賞を獲得したサイト。出張準備の手間を軽減するという実用的な需要に,マッシュアップを利用したアプリケーションで応えた。開発工数は10人日(土日×5週間)。このうちの

    【XDev】WebAPIはエンタープライズ領域でも当たり前になる
  • ITpro Challenge!本番です!

    いよいよITpro Challenge!番です。台風も去り,会場も満員。このエントリでは速報と,後ほどアップする詳報や動画などへのリンクを掲載してまいります。参加してくださった皆様,また動画をご覧になった皆様,よろしければこちらのエントリにトラックバックやコメントをお願いいたします。

    ITpro Challenge!本番です!
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    濃い空間でした。
  • 【XDev】「労働集約型のSIはもうやめよう」,ウルシステムズの漆原社長

    「われわれシステム・インテグレーション(SI)を手がけるベンダーは,要求開発や業務分析,プロジェクト管理などに注力してきた。しかし,結局この30年間,システム開発のスタイルの大枠は変わっておらず,とにかく人を集めるという労働集約型のビジネスになっている。もうこのような状況から脱却すべきだ」---。 9月7日,ソフト開発をテーマにしたイベント「X-over Development Conference 2007」で,ウルシステムズの漆原茂社長はIT業界の現状をこう説明した(写真)。 現在のSI事業は,案件が大きくなればなるほど,より多くの人員を確保する必要があるという。「案件が終わっても,SI事業者には何も資産が残らない。だからビジネスを拡大しようとすると,とにかく人数を集めなければならなくなる。それが立ち行かなくなると,パッケージ製品の転売や,下請け会社への丸投げを始め,利益率が下がってい

    【XDev】「労働集約型のSIはもうやめよう」,ウルシステムズの漆原社長
    kmachu
    kmachu 2007/09/08
    「このようなサービス型のモデルであれば,ユーザー企業との関係は長く続くし,極端に多くの人員は必要ない」本当にそうかなぁ。であればERPビジネスももっとうまくいくような。