タグ

2009年9月4日のブックマーク (2件)

  • 「日本刀」 第3話 『伝承したいからこそ手で作る』

    「沸(わ)くって言うんやけど、鉄を溶かしてしまうわけではないんや。溶けるでなし、赤いだけでもなしっていう、ちょうどいいところ。そこで仕事やらんとあかんねん」 刀匠、河内國平(かわちくにひら)は、小割りにした玉鋼(たまはがね)を積み上げた「てこ台」を前に「積み沸かし」についてこう説明する。 日刀作りの中でも積み沸かしは、特に鍛冶の五感が大切となる工程である。細かく割った鋼をてこ台に積み、約1300℃に赤め、溶ける寸前のところで仕事をしなければならないからだ。この時にもし鋼が完全に溶けてしまうと、他元素が入り込んだりして性質に変化が起きてしまうのだという。逆に、十分に軟らかくなっていない状態で鋼を叩けば、傷となって残ってしまう。 その微妙なタイミングを察知するのは、温度計ではなく人の五感。鋼が沸く音を聞き分ける鍛冶の耳であり、鋼の色や赤まった鋼から出る小さな火花の形や量を見分ける目である。だ

    「日本刀」 第3話 『伝承したいからこそ手で作る』
  • 「日本刀」 第2話 『今なお底知れない鉄のナゾ』

    刀製作には、原料となる砂鉄を探すところから、鞘や柄、鍔(つば)などの刀装具作りまで、実に数多くの工程が存在する。 そのうち刀匠が携わる仕事は、たたら製鉄で出来上がった玉鋼(たまはがね)を薄くのばす「水減し(みずへし)」から始まる。その後、「小割り」「選別」「積み重ね」を経てようやく日刀となる素材が整う。その後に火を使う工程の「積み沸かし」「鍛錬(下鍛え[きたえ])と、上鍛えに分かれる)」「造り込み」「素延べ(すのべ)」「火造り(ひづくり)」を経て、日刀の大まかな形状が出来上がる。 そこからヤスリやセンと呼ばれる道具で鉄を削って形を整え、さらに、荒砥石をかけて表面を平らにする。その次が、鋼の組織を刃物に適したものに変化させる工程となる。まず表面に焼刃土(やきばつち)を塗る「土置き」を施してから、加熱、急冷する「焼入れ」、「合取り(あいとり)」と呼ばれる熱処理を行なうのである。焼入れの

    「日本刀」 第2話 『今なお底知れない鉄のナゾ』