タグ

knbhskのブックマーク (922)

  • #オリジナル 愚かで勤勉な私たちは、 ひとまとめ - コガッツオのマンガ #漫画 - pixiv

    コイカツで描いたまんがの前編+後編! もはや常軌を逸した長さ!

    #オリジナル 愚かで勤勉な私たちは、 ひとまとめ - コガッツオのマンガ #漫画 - pixiv
  • Xで「デスクレシピ」が賑わいを見せているらしい?みんなが自慢する気合の入ったデスクレシピたち

    あくりー @Aqu1y_ デバイスの性能に実力が追いつかない自称FPSゲーマーのデスクになります。 最近はYoutube専用環境です。 #デスクレシピ pic.x.com/rNYhdQQPPV x.com/arinkosaaaan0_…

    Xで「デスクレシピ」が賑わいを見せているらしい?みんなが自慢する気合の入ったデスクレシピたち
  • 働きたくない人の脳内|Aki

    これは私が普段いかに労働から逃げているかを示すものです。 前提となる考え方私は働きたくない。実際には仕事にやりがいを見出すこともあるので必ずしも働きたくないわけではないが、基的には常に働きたくないと言っている。 ことプロダクト開発になるとこの傾向は顕著で、「何も作りたくない」「何も作らずにお金を稼ぎたい」などとよく言っている。プロダクトは作った瞬間に負債になる。世の中は絶えず変化・進化していくので、作った瞬間から陳腐化が始まる。それを防ぐために継続的なメンテナンスや改善が求められる。 通常、その負債が問題視されないのは、そのプロダクトが負債以上に大きな果実つまり価値をもたらすからである。アジャイルの名のもとに incremental delivery などと言うと聞こえはいいが、要するに負債より多くの価値を生み出すための自転車操業をかっこよく言っただけである。少しトゲのある表現になったが

    働きたくない人の脳内|Aki
  • WEBと紙を使い分け!セオリーに囚われず自分を伝えるポートフォリオ|インハウスデザイナー内定

    今回ご紹介するのは、2021年春からIT業界に就職する岸さんのポートフォリオです。Web媒体と紙媒体で用意されており、選考ではその両方見てもらうことを前提に情報設計したそうです。それぞれに適した見せ方とは?いったいどのような工夫がされているのか、さっそく覗いてみましょう! 編集・執筆 / MAKO WATANABE , YOSHIKO INOUE 岸さんのポートフォリオをフルページで見る! ※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。 PICK UP!ポートフォリオのこだわり ポートフォリオのなかで特にこだわった部分を教えていただきました。 作品の特性と目的別に紙とWebを使い分け 岸さん:私のポートフォリオはページ数が多く、説明もかなり事細かに記載しているため、ビジュアル重視でひと目で伝わるようにするというポートフォリオの基的なセオリーからは外れていると思います。なぜセオリー

    WEBと紙を使い分け!セオリーに囚われず自分を伝えるポートフォリオ|インハウスデザイナー内定
  • BLの源流『JUNE』元編集長・佐川俊彦インタビュー「女の子は美少年の着ぐるみを着ると自由になる」

    1978年に『Comic Jun』として創刊され、同名ブランド「JUN」があったことから第3号より『JUNE』と改題されたこの雑誌は、女性向けの男性同性愛をテーマとした点で後のBL(ボーイズラブ)の源流となった。かつて“JUNE”は、このジャンルの総称でもあったのである。マンガ中心の同誌は一時休刊をはさみつつ1980年代に熱心なファンを獲得し、1982年より姉妹誌『小説JUNE』も発行された。だが、BL台頭後はテイストの違いから退潮を余儀なくされ、2013年に『JUNE』ブランドの雑誌は姿を消した。『JUNEの時代 BLの夜明け前』は、アルバイト時代に同誌を企画して編集に携わり、やがて編集長となった佐川俊彦の回顧録である。彼は、時代の推移をどのように見つめていたのか。(円堂都司昭/6月10日取材・構成) 改題前の創刊2号と改題後の3号 ――若い頃からマンガに親しむなかで、『JUNE』という

    BLの源流『JUNE』元編集長・佐川俊彦インタビュー「女の子は美少年の着ぐるみを着ると自由になる」
  • 漫画における「絵が上手い」という意味関連 - 漫画皇国

    漫画の絵は象形文字に近いと考えています。つまり、漫画における絵は、「読む人に対して意図した意味を伝えるための手段」であるということです。 そう考えたときに、漫画における「絵が上手い」という言葉が意味するところは、単純な一枚絵としての絵画的な意味とは異なることになります。作者が意図した意味がそこに込められているなら、その絵によって意図した通りに伝われば上手いし、伝わらなければ下手ということになるからです。どれだけデッサンが整っていても、細密でも、光の描き方が正しくても、見たこともない独自性があったとしても、意図した通りに伝わらなければ、それは下手だということです。なぜならその絵は、求められている機能を果たしていないからです。 しかし、実際にはそこには単純に良し悪しを判断できない難しさがあります。なぜなら、作者がその絵を通して伝えたかったものは、作者しか完璧には把握していないからです。なので、

    漫画における「絵が上手い」という意味関連 - 漫画皇国
  • 商業連載を終えて思ったこと|幌 琴似

    こんにちは、幌です。 毎度こんなところまで 見に来てくださりありがとうございます。 「針と羊の舟」という漫画の連載が終わりました。 これはKADOKAWAから2ヶ月に1度刊行されている 「青騎士」という漫画雑誌に掲載されていたもので、 ペットロスの男子大学生が 小学生の女の子に羊毛フェルトを教わる漫画です。 カドコミで第一話が無料で読めるので 興味があればどうぞ。 商業誌での漫画制作自体が初めてだったのですが、 それがそのまま連載になってしまったことは 良かった点も悪かった点もあります。 手探りで始めた商業誌連載を終えて、 色々と考えていたことを書いていきます。 まず前半では同人活動と商業誌連載で感じた違い、 後半では今回の連載の大まかな反省点について 紹介していこうと思います。 多少長くはなりますが、noteなんて読みに来るのは 読書習慣がある方でしょうから全く問題ないですね。 では行っ

    商業連載を終えて思ったこと|幌 琴似
  • 【卒jQueryへの道】生JSとライブラリとフレームワークの理解 - クモのようにコツコツと

    JavaScript Advent Calendar 2017 - Qiitaの第5日目です。 「こいつ、動くぞ!*1」自分の作ったものが動く!この喜びをいち早く体験させてくれたjQuery。 だが、HTMLCSS→jQueryという道を辿った方が「次」のステップに進むときに感じる「壁」があります。それはいったい何なのか。 JS(JavaScript)の中でのjQueryの位置付け、そして他のライブラリ、フレームワークとの違いを理解し、この「壁」を突破したい。 これは「脱jQuery」ではなく「卒jQuery」への道。愛するべき我が母校jQueryでの経験を糧に、JSという大空に羽ばたいていきませう!*2 目次: JSのライブラリとフレームワーク jQueryの位置付け ライブラリ、フレームワークを使うメリット ライブラリとフレームワークの違い 生JSとライブラリとフレームワークの関係

    【卒jQueryへの道】生JSとライブラリとフレームワークの理解 - クモのようにコツコツと
  • 【MailForm01】PHPメールフォーム多機能版(著作権リンク無し)フリー(無料)|PHP工房

    【重要】※要修正 PHP8以上の場合にエラーとなり送信できない問題 ただし、2020/05/08以前にダウンロードされた方が対象です。 2020/05/08以降にダウンロードされた方は関係ありませんので無視して下さい。 対象かどうかの確認方法はファイル内上部に「ver2.0.0」など、バージョンが記述されている場合は改修済みですので対応不要ですが、記載がない場合(最終更新日2018/07/27などとなっている場合)は修正が必要です。 バージョン(ver●●)が表示されている場合の記述例 PHPメールプログラム フリー版 ver2.0.0 最終更新日2021/05/20 ※この場合は修正の必要はないということです。 【症状】 送信した際にPHP7.4の場合は環境によってエラーが表示される。PHP8以上の場合はエラー表示(またはページ真っ白)となり、送信が行えなくなります。 【原因】 PHP

    【MailForm01】PHPメールフォーム多機能版(著作権リンク無し)フリー(無料)|PHP工房
  • 【FLOCSS&Sass】命名規則とscssで効率アップ! | MH.WORKS あなたに寄り添うホームページ制作

    Sassは非常に効率よくCSSを書けますが、FLOCSSを使うと可読性が高まりさらに効率アップするので人気です。 管理もしやすくチームでの作業に最適な一方、FLOCSSの概念やルールが細かく理解しづらい点もある為、今回はSassとの相性が最強なFLOCSSについてまとめます。 FLOCSSのディレクトリ構成 FLOCSSとは、Sassファイルを複数に分けたりクラス名を規則的に書くことで可読性を高めるCSS設計です。 foundation layout object の3つで構成されており、Sassファイルを分割します。 scss ├── foundation │ ├── _base.scss ├── layout │ ├── _footer.scss │ ├── _header.scss └── object ├── component │ ├── _button.scss │ └── _

  • 無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」

    文化庁のガイドラインをもとにした『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がWebで無料公開され、「素晴らしい」「勉強になる」などと話題になっています。音楽や舞台、美術や映像など、芸術分野で活動するフリーランスが安心して仕事をするために必要な、契約締結の要点を分かりやすく解説したものです。 アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック 文化庁の「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約における重要なポイントをまとめたガイドブック。依頼内容や報酬などについて取り決めが不十分なまま、口約束だけでプロジェクトが進みがちな文化芸術分野の現状に鑑みて、「なぜ契約が必要なのか」から説明されています。 受注側・発注側ともに安心してプロジェクトを進められるよう、適切な契約で取引の条件を明確に 前半は契約書の読み方や、各条項の重視すべきポイントを解説。例えば業務内容の条項

    無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」
  • 私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。

    Tweet Pocketデザインスクールでは年間1500名ほどの受講生を、未経験からWEBデザイナーに育ててきました。受講生を指導する中でよくあがってくるのが「参考がなかなか見つからない」というお悩み。 私も受講生にお伝えすべく、これまで100サイト近くの「参考になりそうなギャラリーサイト」を見てきました。 そこで今回は、これまで見てきたギャラリーサイトの中で、みなさんのデザイン制作のお役に立ちそうなサイトを全部で61個ご紹介していきます。 全てのサイトを

    私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。
  • フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

    社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする

    フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ
  • 仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会

    今回は、筆者が過去の転職活動の際に重視していたポイントを記載したメモが見つかったので、発達障害で職探しに悩んでいる方は勿論、定型発達だがいまいち仕事の軸が決まらない方の参考になれば幸いである。 勿論人によって重視したいポイントは異なると思うため、あくまで参考程度に留めて頂きたい。 以下が筆者が転職活動の際に重視していたポイントである。 【堂の有無、昼寝出来る場所が存在するか】 【転勤の有無】 【大企業であるか、企業体力はあるか、安定しているか】 【ビジネスモデル】 【口コミサイトのスコアの数値】 【福利厚生】 【勤務時間】 【在宅勤務の有無】 【株式投資の制限有無】 【専門性が身に着くか、どのようなスキル獲得が期待されるか】 【英語力が活かせるか否か】 【スピードに追われる業務か、対クライアント業務か否か】 【当該業務は希望者が多いか否か】 【チームメンバーの雰囲気、年齢分布】 上記のポ

    仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会
  • 【デモあり】GSAPで横スクロールアニメーションを実装する - 株式会社TANE-be|大阪にあるWebサイト制作

    こんにちは。デザイナーの山田です。 ようやく秋の訪れを感じるようになりました。 年々秋の間隔が短くなっている気がしますが、今年はいつまで秋が続くのでしょうか。 京都の冬は寒いので、しっかり防寒対策をしていきたいと思います。 さて先日、弊社のお客様であるプロバンクホーム様のサイト制作を担当させていただきました。 その中で、横スクロールアニメーションを実装する機会があったのですが、今回はその備忘録を兼ねて、実装方法をまとめていきたいと思います。 GSAPについて・導入方法 実装するにあたり、今回はGSAPGreenSock Animation Platform)というJavaScriptアニメーションライブラリを使用します。GSAPは、軽量かつパフォーマンス・機能性に優れたライブラリで、簡単にアニメーションを実装できることが特徴です。 このサイトにも、GSAPを使用している箇所がいくつかあっ

    【デモあり】GSAPで横スクロールアニメーションを実装する - 株式会社TANE-be|大阪にあるWebサイト制作
  • 【ClipStudio】初心者向け 効率良く漫画原稿を作る手順解説 - 物覚え雑記帳

    「ClipStudioを使用して漫画原稿を作るのが初めて」という方に向けて、漫画原稿を作る手順を解説していきます。 クリスタ公式にも「シリーズ "マンガを描いてみよう モノクロマンガ編【PRO/EX】」という解説ページがありますが、それよりもなるべく作業効率が上がるような方法を紹介します。なお、解説に使用しているのはEXバージョンです。(同人誌や複数ページの漫画を作る場合はPROよりEXが断然おすすめ。) まずは原稿用紙の準備と作成までです。 環境設定の変更 原稿テンプレの作成 原稿テンプレの構造と一例 新規ファイルの作成 通常フォルダーとレイヤーの作成 コマ枠フォルダーの作成 フォルダーの構造を変更 その他お好みで… テンプレート素材に登録 原稿用紙を新規作成する 環境設定の変更 原稿では単位を「px」より「mm」に変更しておいた方が便利です。 [ファイル]メニュー→[環境設定]→[定規

    【ClipStudio】初心者向け 効率良く漫画原稿を作る手順解説 - 物覚え雑記帳
  • デジタル庁デザインシステムβ版

    デジタル庁デザインシステムは、スタイリングの考え方を提供するデザイン言語、情報の視覚表現とインタラクションを具現化するUIコンポーネント、ユーザビリティとアクセシビリティを踏まえた設計や実装のためのガイドラインから構成されるデザインアセットです。 デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」の実現に寄与することを標榜し、官公庁や地方自治体などの行政機関や公共性の高い組織等のウェブサイト/ウェブアプリケーション/オンラインサービスまたはシステム等で利用することを念頭に置いて構築されています。

    デジタル庁デザインシステムβ版
  • 『作って学ぶ Next.js/React Webサイト構築』サポートサイト | マイナビブックス

    このページはエビスコム[著]『作って学ぶ Next.js/React Webサイト構築(ISBN978-4-8399-8017-7)』のサポートページです。 紙版 2022/07 初版第1刷発行 電子版 2022/07 v1.0リリース 書籍詳細ページに戻る 著者のサイト 著者のサイトです。 https://ebisu.com/ ダウンロードデータ 書のサンプルデータは、下記から入手してください。 「特典PDF」も、一緒にダウンロードできます。 ●GitHubから入手 https://github.com/ebisucom/next-react-website/ ●このサポートサイトからダウンロード next-react-website-main.zip ●注意 ・必ず書を読みながら、ご使用ください。 ・データ内のreadme.txtもご参照ください。 ・書およびデータは、あくまで

    knbhsk
    knbhsk 2024/05/10
  • 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた

    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」の著者に聞いてみた 「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」を執筆し、ご自身もプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーとして23年経験を積んできた橋将功さん。 橋さんは、セミナーや著書でプロジェクトマネジメントについての知見を発信されていますが、今回 Agend であえてお聞きするのは「専門のプロジェクトマネージャーがいないグダグダになっている職場で、どう仕事を回していくか」。 「うちの会社は仕事を回すのが下手」と感じている方にこそ読んでいただければと思います。

    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた
  • ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto

    ひとり会社を経営してこの4月から第6期になる。期間として次の12月で創業5年になる。先日、その5年近くの経営の中での失敗からのふりかえりについて書いたところ、多くの人たちに読んでいただいたので嬉しい。 この記事で引用した次の経理の書籍についても多くの人たちが読んでくれているようにみえる。それ自体は素直に嬉しいものの、約4年前の記事であるため、当時の私が起業に関して無知だったり、よくわかっていなかった内容もいくつかある。そこで現時点でのアップデートを含め、いま私が起業するならこうした方がよかったと、自身の経験からわかったことを整理してみる。 起業時に夢も希望もない私自身、先にあげた過去の記事を読み返していて、よい大人がひどい理由で会社を辞めたものだと思う。一方で世の中には既存の社会構造や組織に馴染めない人もいる。自分で会社を経営することは自己責任ではあるが、社会に対して馴染めないなにかを少し

    ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto