タグ

2013年9月20日のブックマーク (7件)

  • グーグル、「Quickoffice」を無料提供--モバイル向け「MS Office」編集アプリ

    Googleは米国時間9月19日、「Microsoft Office」ファイルを表示および編集するための同社のモバイルアプリ「Quickoffice」を、Googleアカウントを所有するすべてのユーザーに対して無料で提供すると発表した。同アプリはこれまで、「Google Apps for Business」加入者に対してのみ無料で、それ以外のユーザーに対しては、「Quickoffice Pro」が14.99ドル、「Quickoffice Pro HD」が19.99ドルで提供されていた。 Googleは特典として、9月26日までに新しいQuickofficeアプリに自分のGoogleアカウントを登録したすべてのユーザーを対象に、追加で10Gバイトの「Google Drive」ストレージを2年間提供する。 「iOS」と「Android」向けのQuickofficeでは、Microsoft Of

    グーグル、「Quickoffice」を無料提供--モバイル向け「MS Office」編集アプリ
  • 夫に買い物禁止された

    これまではネットスーパーで自分が材の買い物していた。 それが、突然夫が「家計の管理は俺がやる!」ってはっちゃけ始めて、 生協で適当に買い物するようになった。 最初は、自分で買い物しなくて良かったから、 手間が減ってラッキー!と思ったんだけど、 徐々にその縛りが辛くなってきた。 共働きで家に早く帰った方がご飯を作るというルールに我が家はなっていて、 私が転職してからは、夫の方が帰る時間は早いから大体夫が料理する。 でも時々私の方が早く帰ることがあって、 そういう時に何を作るかをメールで相談すると、 「冷凍庫にチーズとササミの挟み揚げがあるから、それ調理して。あと、野菜はこれこれが明日生協で届くから、被るものから積極的に使って」 と言われるようになった。 それで料理するのが物凄く辛いんだよね。 ストレス発散だった料理が段々辛くなった。 だから「買い物しないで料理するのが辛い」って話したら、

    夫に買い物禁止された
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2013/09/20
    分かる! やっばり自分で買い物しないと料理する気なくなるよ
  • iOS7でプッシュ通知のデバイストークンに大きな変更

    iOS7でプッシュ通知にもいくつかの機能追加が加えられていますが、おそらくドキュメントに書かれていないことで、場合によっては問題が生じるかもしれない変更が加えられているようです。 Appleのドキュメント → Local and Push Notification Programming Guide プッシュ通知のデバイストークンは端末ごとに一意 感覚的には、プッシュ通知のデバイストークンは、取得メソッドを呼んだ時にアプリごとに生成されているように思います。しかし、実際にはアプリごとに異なるデバイストークンが取得されるわけではなく、同じ端末ならばどのアプリから取得しても同じデバイストークンが取得されるようです。 Stack Overflowなどでも、「デバイストークンってアプリごとに違うんですか?」「アプリが違っても同じトークンです」みたいなやりとりがされています。 Is the APN

    iOS7でプッシュ通知のデバイストークンに大きな変更
  • マスダ80年代女性アイドル論~斉藤由貴論

    80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論 マスダ女性アイドル論シリーズですが、今回で一応の区切りとなりますが、あともう一回、総論とお知らせを書く予定です。 人生山あり谷ありと申しますが、浮き沈みの激しい芸能界、これまで取り上げたトップアイドル5人ですが、プレミアム感を維持しながら、それぞれに生き残っているのはさすがです。80年代に小話のネタで「ミナミノヨウコとミナミダヨウコ、一字違いで大違い」というのがありました。南田洋子さんは若い時は大変な美人女優で、当時も上品な美しい人ですから、この言い方はずいぶん失礼だったのですが、まあ若い人からすればおばさん

    マスダ80年代女性アイドル論~斉藤由貴論
  • iOS7におけるMobile Safariの主な変更点

    iOS7上のSafariがどのように変化したかについて、Maximiliano Firtman氏(@firt)がブログで詳細に解説しています。 この記事では、同氏のブログから、Web制作者/開発者にとって重要と思われる情報を引用して、Web技術者にとっても大きな影響を持つこのアップデートについて紹介していきたいと思います。 元記事は非常に長大、かつ詳細なため、全てのポイントを紹介することはとてもできません。素晴らしい記事ですので、関心のある人は、ぜひ元記事を参照してください。 ちなみに、最初にガッカリさせることになってしまいますが、@firt氏によれば、「1.0以降最もバグの多いバージョンだ」(this is the buggiest Safari version since 1.0)だそうです… UIが大幅に変更、フルスクリーン(に近いサイズ)がデフォルトに Webブラウジングをしている

    iOS7におけるMobile Safariの主な変更点
  • 長年の議論に終止符 -- MySQLとMariaDBの違い一覧 - 技術メモ置き場

    (2014.12.3追記:このblogの内容は、以下の書籍にも反映させた。) SQLレベルの差異 MariaDB5.5とMySQL5.5ではSQLレベルでの違いはほとんどなかった。autoincrementの最大値の扱いくらい。 ただし、MariaDB10.0でREGEXPがマルチバイト対応になったので、アプリ側は注意。 項目 MySQL MariaDB Autoincrement 最大値に達すると、以降は最大値を繰り返す。Warningのみ。エラーにならない。tinyintなら…,125,126,127,127,127… 最大値-1まで。以降はエラーを返す。tinyintなら…,125,126,ERROR,ERROR,… EXPLAIN文 JSON形式 バージョン5.6から 未対応 Optimizer Trace バージョン5.6から 未対応(ただし、MariaDBのほうがオプティマイザ

    長年の議論に終止符 -- MySQLとMariaDBの違い一覧 - 技術メモ置き場
  • これが本当のビール腹、身体の中でビールを醸造し酔い続けていた男性

    by quite peculiar 太ってお腹がぽっこり出てくることを「ビール腹」と表現しますが、体内で発酵が起こり実際に体内でビールを醸造してしまうのが腸発酵症候群、通称ビール自動醸造症候群です。 A Case Study of Gut Fermentation Syndrome (Auto-Brewery) with Saccharomyces cerevisiae as the Causative Organism http://www.scirp.org/journal/PaperInformation.aspx?PaperID=33912 Auto-Brewery Syndrome: Apparently, You Can Make Beer In Your Gut : The Salt : NPR http://www.npr.org/blogs/thesalt/2013/09

    これが本当のビール腹、身体の中でビールを醸造し酔い続けていた男性