タグ

2015年6月24日のブックマーク (11件)

  • Rで解析:インタラクティブなヒートマップ!D3.jsを利用した「d3heatmap」パッケージの紹介

    ヒートマップをインタラクティブに操作する「d3heatmap」パッケージがリリースされました。パッケージのメインコマンド”d3heatmap”はgplotsの「heatmap.2」コマンドと多くが共通しているので、これらパッケージの使用経験があるとすぐに使いこなせると思います。 ためしにパッケージより「400*50の20,000データ」を出力したところ、多少のモタつきはありますがぐりぐり動きました。サーバー経由でなければ一般的な使用方法には十分かと思います。なお、距離の計算は搭載メモリに依存しますのでデータ数は使用環境により異なります。 また、紹介する出力結果は利便性を考えて「50*10の500データ」としています。最下部に表示しています。ぐりぐり動かしてみてください。 Rを使用し始めたころから考えると、これほど多くのインタラクティブな結果を出力するパッケージがリリースされるとは思って

    Rで解析:インタラクティブなヒートマップ!D3.jsを利用した「d3heatmap」パッケージの紹介
  • 俺の考えるニトリネットの顛末

    ・ニトリのシステムコンサル(経歴だけやたらすごいことを主張し横文字ばかり使う)がGoogleのパンダアップデートを機にニトリネットのリニューアルを提案 ・その際に、自分の懇意にしているシステム営業を連れてきて提案させる(CTC) ・CTCのMAMSを導入することを決定し、基幹システム等のつなぎ込みプロジェクトが開始 CTCでの受注額はおそらく数億〜十数億レベル(3年保守契約含む)→コンサルには5%キックバック ・この時点で、以前にニトリネットを依頼してた会社(0社)の足切りを決定。 ・0社は引き継ぎは1ヶ月しか行いませんと明言、ニトリ担当者了解する。 ・CTC下請けへ開発を投げる。そこそこ中堅規模の開発会社(A社)が5000万で受注。 ・A社、いつも仕事を投げているB社へ800万で発注。 ・B社、コンペで募った会社(C社、D社、E社)の中から、一番デザインが良さそうだったD社に300万で発

    俺の考えるニトリネットの顛末
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/06/24
    怪文書! 涙なしでは読めない
  • Rundeck | Modern IT Operations Management Platform | Get a Free Trial

    Join a community 50,000+ strong. Rundeck by PagerDuty is the leading OSS runbook automation platform. Standardize tasks to improve operational quality. Rundeck is great for small teams and getting started with runbook automation.

  • 株式会社ユーザーローカル User Local,Inc.

    株式会社ユーザーローカル User Local,Inc.
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/06/24
    >“Twitterで拡散されやすいのは、朝5時台に配信された記事でした。Facebookでは、午後2~4時ごろ”
  • 未来きたの? レクサスが「本物」のホバーボードを作ったと発表

    未来きたの? レクサスが「物」のホバーボードを作ったと発表2015.06.24 12:2010,477 渡邊徹則 トヨタが世界で展開している高級自動車ブランド「レクサス」が、なんと物のホバーボードを制作したと発表しました。ついにあの「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の世界が現実となるのでしょうか! ホバーボードと言えば、今までにも数々の試作品が作られては話題になっていました。しかし何と言っても、あの世界のトヨタが公式に「できた」って言っちゃうんですから、期待するなというのが無理な話です。 この「レクサス・ホバーボード」、液体窒素で冷却された超電導体と永久磁石を組み合わせて実現したそうで、原理はともかく、体からかすかにあふれる煙がカッコよすぎてたまりません。 残念ながら、同社は詳細については固く口を閉ざしています。しかし現在までに、このプロトタイプがロンドンとドイツのチームによって1

    未来きたの? レクサスが「本物」のホバーボードを作ったと発表
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/06/24
    超電導系技術か。ならば町中では使えないはず。でも、ワクワクする!
  • ytake.blog | PHP製デプロイタスクランナー Envoy(Laravelファミリー)

    PHP製デプロイタスクランナー Envoy(Laravelファミリー) Posted: 2015-05-11 00:12 | PHP全般 デプロイツール、最近は便利なものがたくさんありますね! 自分はいつもCapistrano3なんですが、最近Rocketeerを触ってみたりしてPHP製のデプロイツールもいいものが揃ってきました。 そんな中、日国内ではほとんどエントリを見かけないのに実は結構使いやすいものを紹介しましょう。 その名もEnvoy トランスフォーマーのコンボイと似てます。(これが言いたかっただけです) EnvoyLaravel作者のTaylor Otwell氏作のリモートサーバに接続してデプロイしたりするタスクランナーツールで、 Laravel Envoyとして紹介されていますが、実際のところ Laravelとの親和性は皆無なので、なんでも使えます。 RocketterもC

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/06/24
    学習コスト低めのPHP製デプロイツール
  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/06/24
    残業しない手当……なるほど。こういう経緯を知らない層が大半になった時、この会社に何が起こるのか見てみたい。文化と仕組みは継承されるのか? この会社は大丈夫そうだけど
  • Golang で心を無にしてコードを書く // Speaker Deck

    LINE Developer Meetup #11 での LT スライド。Golang の語り尽くされたであろう、単純さについて入門的にふれる話。 6/22 19:00 宮崎開催! LINE Developer Meetup #11 - connpass http://connpass.com/e…

    Golang で心を無にしてコードを書く // Speaker Deck
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/06/24
    ああ、そうそう。こういうところだよね、Go言語の良さは。ジェネリクスは欲しいよなあ。たぶん導入しないんだろうけど
  • http://rentabike.jp/index_jp.html

    http://rentabike.jp/index_jp.html
  • エンジニアのための英語

    日、以下のような文章を読んだ > I was suffered from ~ ~の部分には遭遇した諸問題について書いてあったので、この文章は「苦しめられた」と言いたいのだと推察できた。ただ、残念な事に、be suffered というのは多分現在ではほとんど使わないし、意味が若干違ってくると思う(詳しくは検索してきて!) sufferと言う言葉は「苦しむ・被る」という意味なので、受け身にすれば「苦し『められる』」という意味になるのではないか、というつもりだったのはないかと推察するが、sufferはすでに受け身の意味なので、I sufferですでに何かに苦しめられているのであり、これをさらに受け身にする必要はない。 > I had to suffer from having to deal with spaghetti code とかなら、「スパゲッティコードに立ち向かわなくてはいけなかった

    エンジニアのための英語
  • PHPの正規表現こう書くといいよ

    if(preg_match('/^(?!(?:(?:\x22?\x5C[\x00-\x7E]\x22?)|(?:\x22?[^\x5C\x22]\x22?)){255,})(?!(?:(?: \x22?\x5C[\x00-\x7E]\x22?)|(?:\x22?[^\x5C\x22]\x22?)){65,}@)(?:(?:[\x21\x23-\x27\x2A\x2B\x2D\x2 F-\x39\x3D\x3F\x5E-\x7E]+)|(?:\x22(?:[\x01-\x08\x0B\x0C\x0E-\x1F\x21\x23-\x5B\x5D-\x7F]|(?:\x5C [\x00-\x7F]))*\x22))(?:\.(?:(?:[\x21\x23-\x27\x2A\x2B\x2D\x2F-\x39\x3D\x3F\x5E-\x7E]+)|(?:\x22( ?:[\x01-\x08\x0B

    PHPの正規表現こう書くといいよ