タグ

JavaScriptとgulpに関するko-ya-maのブックマーク (6)

  • ゼロから始めるJavaScript生活 - Qiita

    (訳者注: これは、JavaScript Stack from Scratchを翻訳し、まとめて読めるように1ファイルにしたものです。元の翻訳と各種ファイルについては、日語訳forkリポジトリを参照してください。また、原文が活発に更新されているため、訳文も追従して更新されます。ご了承ください。) ゼロから始めるJavaScript生活 モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 ⚠️️ このチュートリアルのメジャーアップデート版を3月初旬に公開する予定です。ご期待下さい! より詳しく(英語). これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識とJavaScriptの基礎を前提としています。これら全てのツールを一緒につなぎ合わせることにフォーカスしており、各ツールにつ

    ゼロから始めるJavaScript生活 - Qiita
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2016/11/03
    濃密。ステキ。でも、モダンなプログラミングの勘所を掴んでいる人じゃないと、必要性や便利さがわからないかも。Riot.jsをちゃんと使えば、babel,gulpあたりを覚えずとも恩恵を受けられるし、reduxも行けるぞと布教
  • gulpで依存関係を考慮した自動コンパイル - Hatena Developer Blog

    こんにちは、シニアアプリケーションエンジニアのid:taraoです。はてなエンジニアアドベントカレンダー2014の21日目として、依存先のファイルが更新されたらコンパイルしなおす処理をgulpで実現する方法について、とくにLessを例にとって紹介します。 はてなでは、JavaScriptCSSなどの静的ファイルをTypeScriptやLessなどからコンパイルして生成することが増えています。CSS(Less)は主にデザイナが書くため、コンパイル手順はできる限り簡単にする必要があります。多くのチームでは、サーバアプリケーションをローカル環境で実行している最中はファイルの変更に応じて自動的にコンパイルしなおすようになっています。 ファイルの更新監視からコンパイルまでの処理にはGruntなどを使ってきましたが、コンパイル対象のファイルに依存関係がある場合、依存先のファイルの変更に応じて依存元の

    gulpで依存関係を考慮した自動コンパイル - Hatena Developer Blog
  • gulpfile スタイルガイド - v0.5.0 - Qiita

    このドキュメントは、gulpfileの再利用性/メンテナンス性を高めることを目的とした、非公式なスタイルガイドです。 更新情報 2014/10/05 - バージョン番号つけました。 2014/10/04 - 「タスク辞書」あらため「タスクの共有」に。以前の内容はgulpfilesとして別ドキュメントに。 はじめに gulpfileはgulp.jsのタスクを定義するファイルです。スクリプトファイルなので自由に書ける反面、プロジェクトが大きくなると、書式を統一が問題になります。そんな時、このスタイルガイドが役に立つでしょう。対象となるのは次のようなケースです。 gulp.js に慣れて来て、再利用性のあるタスクを書きたい チームで運用する必要があり、書式を統一したい スタイルガイドとして、下記を参考にしています。また、ここで述べない JavaScript / CoffeeScript の言語と

    gulpfile スタイルガイド - v0.5.0 - Qiita
  • gulpでSassのコンパイルやlivereloadなどを試してみた

    ※過去記事のメンテナンスは通常やっていないのですが(当時の記録を残す意味でも)、最近閲覧してくださる方も多いので、研究も兼ねて2014年7月23日に少し追記等を行いました。 ※2015年2月に書き直したgulpfileを、「My gulpfile.coffee (Early 2015) でSassのコンパイルとか」で紹介しています。 ※gulp-ruby-sassの記述方式の変更について追記しました。 2012年にGruntを知ってから便利に使わせてもらっていますが、最近話題になっているgulp.js(以下gulp)を試してみました。今のところGruntには大きな不満はないのですが、万が一に備えて代替手段を用意しておく方が良いと考えていること、そしてGetting started with gulp -- Mark Goodyear — Front-end developer and de

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/07/02
    CoffeeScriptでgulpfile書くのは良いなあ
  • gulpでJavaScriptの結合圧縮処理

    gulpJavaScriptの結合圧縮処理 gulpJavaScriptの圧縮処理を設定してみました。ご想像の通りuglifyJSですが@readymadegogoに教えてもらったuseminというプラグインも合わせて利用します。 gulpの使い方は「タスクランナーgulp入門」を参照してください。 まずは圧縮用のgulp-uglifyとgulp-useminをインストール。 sudo npm install gulp-uglify gulp-usemin --save-dev 今回の設定の肝はgulp-usemin。これを利用するとHTML上に直接圧縮処理の設定を記述できます。 たとえばHTMLを以下のように設定した場合、useminを実行したらscript1.jsとscript2.jsを圧縮結合したscript.min.jsというファイルを生成しHTML上のscriptの呼び出しを

    gulpでJavaScriptの結合圧縮処理
  • タスクランナーgulp.js最速入門 - id:anatooのブログ

    相変わらず仕事ではデザインやりつつJavaScript書いている。 タスクランナーとしてGrunt.jsを使っていたけれども、使ううちに段々不満がでてきた。遅かったり、記述が冗長になりがちでつらかったので最近になってgulpに乗り換えた。 gulpは良い。タスクは自動的に並列に実行され、かつストリームで処理されるので速いし、タスクの記述もストリームベースの書き方のおかげでGrunt.jsに比べるとだいぶ短くなる。 ただ、そこらにあるgulpをちょっと試しただけの日語の記事やドキュメントをみてても実際のプロジェクトで使えるレベルまでの知識を得られず学習に一日かかった。 この記事では、gulpをまともに使えるようになるまでに必要な知識を書く。 導入とHelloWorld まずは導入。npmからgulpをインストールする。 $ npm install gulp -g $ gulp -v [gu

    タスクランナーgulp.js最速入門 - id:anatooのブログ
  • 1