kobashin__Gのブックマーク (3,018)

  • Docker Engine 18.09 から使える Build-time secrets を試してみた | はったりエンジニアの備忘録

    Docker Engine 18.09 から Build-time secrets という機能が使えるようになりました。この機能を使えば docker build するときに secrets (API key, credentials, etc) を安全に取り扱えるようになります。 Introducing Docker Engine 18.09 - Docker Blog Integrate secrets in your Dockerfile and pass them along in a safe way. These secrets do not end up stored in the final image nor are they included in the build cache calculations to avoid anyone from using the c

    Docker Engine 18.09 から使える Build-time secrets を試してみた | はったりエンジニアの備忘録
  • 新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita

    はじめに この半年くらいで初めて格的にチーム開発を行い、今では日常的に GitHub の Pull Request を使っています。 チームの方々には、基的なことから応用的な部分まで様々な観点からレビューをしてもらって、大いに勉強になりました。 ただ、時には「新人にとっては厳しいレビュー」をいただき、1 人で傷つきモチベーションを落とすこともありました。 もちろんそれは悪意のあるものではなくて、新人とレビュワーのスキルのギャップによって意図せず生み出されてしまうものです。 そのような不幸なレビューによって苦しむ新人が減ることを願って、新人を不用意に傷つけてしまう恐れのあるレビューをまとめていきたいと思います。 新人教育の場に少しでも役に立てていただけると嬉しいです。 前提条件 今回の対象とする「新人」は、格的な開発経験が1年未満の方を想定しています。 個人で少しプログラミングはしてき

    新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳の

  • TypeScript Deep Dive 日本語版 | TypeScript Deep Dive 日本語版

    出典: https://www.npmtrends.com/typescript TypeScriptJavaScriptを拡張して作られたプログラミング言語です。トレンドが示すとおり、TypeScriptJavaScriptに代わって第一に選択される言語になりました。TypeScriptが提供する静的型システムは、コードの保守性と可読性を大幅に向上させます。またブラウザ等の互換性を心配することなく、モダンで便利なJavaScriptの機能を利用できます。 TypeScript DeepDiveは初心者からベテランまで役立つオープンソースのドキュメントです。JavaScriptのモダンな機能からTypeScriptの様々な魔法に至るまで丁寧に説明されています。多くのコードサンプルがあり、具体的なTypeScriptの使い方を簡単に理解できます。TypeScript DeepDive日

    TypeScript Deep Dive 日本語版 | TypeScript Deep Dive 日本語版
  • Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる

    Linuxカーネル4.18から、userns mountに対して暗黙にSB_I_NODEVを設定するようになったために、既存のsystemdのnspawn実装が壊れた。 以下が問題のパッチだ。 https://github.com/torvalds/linux/commit/55956b59df336f6738da916dbb520b6e37df9fbd Linuxカーネルにおいては、ユーザースペースの挙動は変えないという強い下位互換保障がある。以前のバージョンのカーネルで動いていたユーザースペースのコードが新しいバージョンのカーネルで動かなくなった場合、それは理由が何であれ新しいバージョンのカーネルのバグであるとみなされる。たとえそれが、ドキュメント化していない明示的に保証されているわけではない昔のカーネルの暗黙の挙動であれ、その挙動に依存している既存のユーザースペースのコードがあるので

  • docker-slimを使ってDockerイメージのダイエット - Qiita

    背景 上記のスライドを見て初めて1コンテナ1GBは重過ぎるということに気づかされました。 色々詰め込んでいるしあくまで趣味レベルで触っているだけでまあ良いかとずっと思ってましたが 業務でも触ることを考えて色々減量を考えました。 そんな中「docker-slim」が良いよって話を聞いて使ってみて想像以上に良かったのでご紹介。 公式HPは下記 http://dockersl.im/ Dockerイメージが大きい弊害 スライドの中からの引用です。 大きければビルドもアップロード/ダウンロード時間が増える。 当然のことですね。且つ待ち時間が多くなりTwitterする時間も確かに増えますね(笑) イメージビルド、CI時間が増える イメージのダウンロード時間が増える イメージのアップロード時間が増える 生産性が下がる Twitterする時間が増える 減量方法 減量する方法は色々なところで議論されていま

    docker-slimを使ってDockerイメージのダイエット - Qiita
  • 退職しました - Memo Log

    どうもご無沙汰しています。 12/21に、24年勤めた会社を退職しました(´・ω・`) 退職することは今年に入った頃にほぼ決めていて、1年かけてそのための準備(マンション売ってお金を作ったり引っ越ししたりなど...)をしてきて、先月退職の意思を伝えて、昨日退職しました :-) 辞めた理由は...う〜ん、一言で言ってしまえば、「音楽性の不一致」という感じですw あとは、残り少ないエンジニア人生で後悔したくない...というのが大きな理由かなぁ... 音楽性の不一致 バンドからメンバーが抜ける際によく聞く言葉ですよね... 要は、会社の方向性と、私のやりたいことと間に大きなギャップが生まれた...ということだったりします... なんでそんなギャップが生まれたか... 理由は、私のやりたいことがインフラ側に移行したからだったりします... 6〜7年ぐらい前から「あぁ〜いつまでもアプリケーション開発

    退職しました - Memo Log
  • Xperia Ear Duoでもアスナさんがナビに。初代から約1年半ぶりのSAOコラボが開始 - Engadget 日本版

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Xperia Ear Duoでもアスナさんがナビに。初代から約1年半ぶりのSAOコラボが開始 - Engadget 日本版
  • どんどん清潔になっていく東京と、タバコ・不健康・不道徳の話 - シロクマの屑籠

    ironna.jp 先日、iRONNAさんの「喫煙ヘイト どうにかならぬか」に寄稿した記事への反応が予想どおり、いや予想以上だったので、関連したことを書きたくなった。 記事に対するはてなブックマークの反応をみると、喫煙に対して比較的穏健な意見から非常にアグレッシブな意見まで、さまざまな意見があることがみてとれる。記事のなかで私は、 また、会員制交流サイト(SNS)をはじめとするネットメディアで先鋭化したオピニオンが集まりやすくなったことも、喫煙ヘイトを際立たせる一因として見過ごせない。世間では100人に1人しかいないような極端に排斥的なオピニオンでも、SNS上では仲間同士で群れ合い、そうした極論への同調者がたくさんいるかのように錯覚できてしまう。 と書いたが、はてなブックマークの反応はまさにそのようなものだった。今回は喫煙というテーマだったが、なるほど、これなら思想的に極端な意見もSNS

    どんどん清潔になっていく東京と、タバコ・不健康・不道徳の話 - シロクマの屑籠
  • テストエンジニアの観点を持ってテスト書いていくぞな話 - kariadの戯言

    ごきげんよう。かりあどです。 12/15~16に開催されたWACATE2018 冬 〜C’mon baby ジドウカ〜 に参加してきました。 そこでテストエンジニアの方々と色々議論できたのでそれを書きます。 またt_wadaさんによる講演もとても素晴らしかったので感想を書きます。 WACATEそのものの感想よりも議論の内容を書きたいので、WACATEって何?という方はこちら。 wacate.jp 当初の予定は参加レポートだったのですが、議論した内容があまりにもよかったのと、個人的に振り返りたかったので急遽予定変更です。 なおこちらの記事はOisix ra daichi Inc. Advent Calendar 2018の18日目となります。 前日の弊社スーパーSREエンジニアの@morihaya55さんの記事はこちら adventar.org 開発者とテストの関わりについて 私は普段iOS

    テストエンジニアの観点を持ってテスト書いていくぞな話 - kariadの戯言
  • AmazonのCTOが説明するCTOの4つの役割|masuidrive|note

    今週はIVS CTOで金沢に来ています。私はもうCTOじゃないんだけど、ex-CTO枠っていうのがあってそれでの参加です。 昨日は前夜祭の二次会で居酒屋に行ったのですが、その時に「CTOの役割が広すぎてわけがわからん」という話があり、Amazon/AWS CTOのWerner Vogelsが2007年に同じような話をブログに書いていてその話をちょっとしたのでここでまとめを。 1. Infrastructure Manager ITインフラやセキュリティ、アプリ開発や保守に対して責任を持ちます。一般企業の情シスの統括みたいな役割です。 IT系スタートアップではこの役割でCTOと呼ばれることはあまりないでしょう。 2. Technology Visionary and Operations Manager ビジネス戦略を元に技術ビジョンを持って組み立てて実装します。アーキテクトに近い役割になり

    AmazonのCTOが説明するCTOの4つの役割|masuidrive|note
  • EnvoyCon 2018: Hardening Envoy - Alyssa Wilk, Google

  • EnvoyCon 2018 Seattle で登壇しました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、Taiki です。先日、Envoy proxy のためのカンファレンスである EnvoyCon 2018 がシアトルで開催され、参加・登壇してきたので、私の発表内容や他の登壇者の内容をいくつかこの記事では紹介できればと思います。また、EnvoyCon は KubeCon + CloudNativeCon North America 2018 の co-located event として開催されたのもあり、KubeCon + CNCon にも参加してきたので、そちらのほうからも Envoy 関係の発表をいくつか紹介します。 クックパッドの発表 クックパッドではおよそ1年前から Envoy をサービスメッシュの data plane proxy として利用しています。クックパッドAmazon ECS を使用しているのもあり、サービスメッシュの構築にあたり、自分たちの requi

    EnvoyCon 2018 Seattle で登壇しました - クックパッド開発者ブログ
  • 適切な問題と文化がサービスを育てる - そーだいなるらくがき帳

    って話をPHPカンファレンス2018でしてきます(1時間後に過去形になります って話をPHPカンファレンス2018でしてきました。 2018/12/16時点で動画とFAQの内容を追記しています。 phpcon.php.gr.jp 当日の登壇資料はこちら。 当日の動画です www.youtube.com ※ 5:41:20 くらいからが僕の動画です。 ※3ヶ月以内を目処にセッション毎に割ってくれるみたいです 内容補足 Webサービスは成長と共に変化していくので、つまりは変化に強いチームというのは重要になります。 では変化に強いチームとはどうやってつくるのか?って話が今回のテーマです。 チームビルディングってとても重要なのは周知の事実だけど、じゃあどうやって?って言うHow toは意外と語られません。 それは「答えが無い」ってのもありますが、プレイヤー目線とマネージャ目線(経営者も含む)で大き

    適切な問題と文化がサービスを育てる - そーだいなるらくがき帳
  • リンク機構の例一覧【40動画以上】

    機械設計において、リンク機構を検討することもあると思います。 ここでは、設計の際のアイデア出しに役立てられる資料をイメージして、色々な種類のメカリンク機構を動画やアニメーション付きでピックアップしてみました。 リンク機構とは? リンク機構は、複数のリンク(部材)と関節(ジョイント)で構成された機械機構のことです。 産業ロボット、家電製品、おもちゃ、自動車のワイパー、電車のパンタグラフなど、様々な産業、製品で利用されています。 以下に、色々な種類のリンク機構の動画をまとめたので、参考にしてみてください。 沢山動画があるので少し読み込みに時間がかかるかもしれませんが、少し待つと表示されます。 スライダクランク機構 シンプルなスライダクランク機構

    リンク機構の例一覧【40動画以上】
  • Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた - EeePCの軌跡

    EeePCの軌跡 要するに、モバイル端末機器活用、AI/機械学習応用が趣味のブログです。 物欲、自作小説も少々? ※ 管理人 ディープタイピング 久々のRaspberry Piねたです。 思うところがあって、多チャンネルサーボ制御がRaspberry Piで出来ないか、試してみることにしました。 まず買ったのはこれ。”PCA9685”という多サーボ制御用ボード。ついでにジャンパ線も買っておきました。 購入したのはSWITCH SCIENCEというところ。ここしか売ってないようです。 PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続) - スイッチサイエンス ところでこのPCA9685、まずはんだ付けしないといけないという難問に直面します。 こんな感じにばらばらです。 がんばって半田ごて握って作りました。うちにある半田ごて/はんだが精密機器用でよかった。 最初の4列分

    Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた - EeePCの軌跡
  • 分散KVSの「etcd」、Cloud Native Computing Foundationのインキュベーションプロジェクトに

    分散KVSの「etcd」、Cloud Native Computing FoundationのインキュベーションプロジェクトKubernetesなどの開発をホストするCloud Native Computing Foundation(CNCF)は、オープンソースとして開発されている分散キーバリューストア「etcd」(読みはエトセディー)の開発がCNCFのインキュベーションプロジェクト(育成段階のプロジェクト)になったことを発表しました。 etcdはもともとCoreOS(現在はRed Hatが買収)がコンテナのクラスタの構成情報や状態などを管理するために開発した分散キーバリューストアです。 ネットワーク上に分散した多数のノードから構成されるクラスタでは、ノードの障害やネットワークの分断に対する強い耐性を持ちつつ、クラスタの情報を管理するために多数のノードからの書き込みや参照を高速に処理で

    分散KVSの「etcd」、Cloud Native Computing Foundationのインキュベーションプロジェクトに
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We could be entering a renaissance for human spaceflight research, as a record number of private citizens head to space — and as scientists improve techniques for gathering data on…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Chrome DevToolsを用いたメルカリWebのパフォーマンス計測 - Mercari Engineering Blog

    フロントエンドチームの @urahiroshi です。Mercari Advent Calendar 2018 12日目を担当します。 今年の8月から12月にかけて,メルカリ・メルペイのフロントエンドチーム有志で「超速!Webページ速度改善ガイド」の社内輪読会を行いました。 このの中で,「推測するな,計測せよ」という言葉が紹介されていますが,今回の記事は,輪読会で学んだことのまとめとして,Chrome DevToolsを用いてメルカリWebのパフォーマンス計測と簡単な分析を行ったものです。 なお,現在メルカリWebのアーキテクチャを刷新するための開発が進んでいるため,ここで計測したパフォーマンスの値は大幅に変化していく可能性が高いです。アーキテクチャの刷新後に振り返って見られる楽しみが増えることも、この記事を書いた目的の一つです。 計測方法,環境 計測はGoogle Chrome 71.

    Chrome DevToolsを用いたメルカリWebのパフォーマンス計測 - Mercari Engineering Blog
  • 日本語 | HTTP/3 explained

    このの試みは2018年3月に始まりました。HTTP/3 と、その根幹のプロトコルである QUIC を文書化することがその目的です (なぜ、どのようにして動作するのか、プロトコルの詳細、その実装など)。 このは完全に無償で提供され、援助したいと考えるすべての人を巻き込んだ共同作品です。

    日本語 | HTTP/3 explained