タグ

2020年5月12日のブックマーク (6件)

  • これからミニトマトを育てます!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

    こんばんは! 先日主人が、職場の方からミニトマトの苗を頂きまして^^ 早速子どもたちと一緒にプランターに植えました☆ こういうのって、普段なら平日なかなか親子で作業をする余裕はありませんが、毎日休みの今だからこそできることかなって思いますね(#^.^#) 苗を一つずつ植えていく作業、単純だけど子どもたちにとっては楽しいみたいで♬ 二人で取り合うようにやっていました^^; 10歳と4歳、6歳も年齢が離れているのに、きょうだいとはもめるものですね。。。 スコップで土を掘って、土を触って、苗に触れて、水をあげて。 大したことはやってませんが、子どもと一緒だと倍以上時間がかかりますね(笑) 途中ダンゴムシが登場したりなんかして、もうそれだけで手が止まる止まる(*_*) でもまぁ、時間は腐るほどありますので、オッケーです👌 私一人でやればあっという間に終わることだったかもしれませんが、子どもたちに

    これからミニトマトを育てます!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
    kobonemi
    kobonemi 2020/05/12
  • ウィークエンドサンシャイン 2020年5月9日(ローリー・ブロック、シンディ・カシュドラー、ルシンダ・ウィリアムス、ロバート・クレイ、ジェイムス・ハンター、ポーキー・ラファージ) - ラジオと音楽

    新譜紹介 再放送が多い中、バラカンさんは収録されてるようです。新譜を紹介してくれました。 Rory Block『Prove It On Me』 ローリー・ブロックは、アメリカの古いブルーズに若い時からずっと興味を持っていた方だそうです。15年位前から戦前ブルーズの大物たちのトリビュート・アルバムを順番に出しているそうです。ロバート・ジョンソン、サン・ハウス、ミシシッピ・フレッド・マクダウエル、レヴァランド・ゲイリー・デイビス、ミシシッピ・ジョン・ハート、 スキップ・ジェイムス、ブッカ・ホワイト、ベッシー・スミス。 今回の新作はそれほど有名ではない女性のブルーズ・シンガーの曲を取り上げています。メンフィス・ミニー、マ・レイニー、ロゼッタ・ハワード、ヘレン・ヒュームズ、エルヴィ・トーマスなど。全曲お一人の多重録音だそうです。70歳。 Prove It On Me アーティスト:Rory Blo

    ウィークエンドサンシャイン 2020年5月9日(ローリー・ブロック、シンディ・カシュドラー、ルシンダ・ウィリアムス、ロバート・クレイ、ジェイムス・ハンター、ポーキー・ラファージ) - ラジオと音楽
    kobonemi
    kobonemi 2020/05/12
  • 「会社のオンライン飲み会が地獄すぎる」とのツイートから見える、子どもに冷たい日本の制度設計 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「コロナ対策ではやりのオンライン飲み会を『俺もしたい!』という上司に付き合ってあげたら、ああだこうだと私生活に介入された。『なんで君は自分の部屋を見せられんのだ。だらしない生活をしとるからだろう』といじられる」 「つまらなくて寝だした奴が『寝るなぁ!』と怒鳴られる。俺はニッカの瓶だけチラ見せしてコップには麦茶入れて呑んでいる。幇間役の社員が『これからが番ですよぉー』と叫んでいる。こうして、いつまでも終えることができない無間地獄に落ちた……」 上記のような、ある会社員がTwitterに書き込んだオンライン飲み会の様子が、まとめサイトのtogetterで紹介されて大きな話題となった。 『会社の偉い人がオンライン飲み会したいと言うので付き合ったが、オンラインなのにもう帰りたい』→その様子が地獄すぎた「家庭が侵されてる感半端ない」という記事だ。 この記事を見て、境治がFacebookに感想を投

    「会社のオンライン飲み会が地獄すぎる」とのツイートから見える、子どもに冷たい日本の制度設計 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kobonemi
    kobonemi 2020/05/12
    あ~、こうなっちゃうよね。
  • 日本で育ったのに、大人になると突然理由なき「収容」。「人間扱いして」と訴えるクルド人女性 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    最近は入管関連のニュースが日々、取り上げられるようになってきた。収容施設での外国人に対する非人道的な扱いも表に出るようになり、人々の注目を集めるようになった。しかしほんの2年前までは、日でこの問題を知る人はほとんどいなかったと言える。この状況を大きく変えたのが、トルコから来たクルド人女性のメルバンさんである。 難民として日へ逃れてきた父親のもとへ、6歳の時にやってきたメルバンさん。彼女もビザがないままの「仮放免」という、住民票も保険証もない不自由な状態だったが、義務教育はすべて日で終えた。 しかし2017年11月、22歳になったメルバンさんは理由も告げられず強制収容された。パニック障害を患っていたが、収容施設内では自分で服用していた薬も使わせてはもらえなかった。 彼女は施設内でたびたびパニックを起こしては苦しみ、血を吐き、泣き叫び続けた。精神状態はギリギリの状態だったが、それでも持ち

    日本で育ったのに、大人になると突然理由なき「収容」。「人間扱いして」と訴えるクルド人女性 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kobonemi
    kobonemi 2020/05/12
  • 検察庁法改正案への抗議の声に水を差す人が知っておくべき、今改正案の問題点 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    検察庁法改正案に関して、今までの政治的テーマで類を見ないほどの大きな反発が起きています。 もちろん、「コロナ下で何をやっているんだ」という声や、政府のコロナ対応に対する反発も、一定程度あるでしょう。しかし、ここではその「コロナ下で成立させるべき法案なのか?」という点は一旦脇において、今回の改正案に関する問題を、国会の審議を踏まえながらまとめたいと思います。 今回の検察庁法改正案は、いわゆる「束ね法案」(複数法案を一括審議すること)であり、「国家公務員法等の一部を改正する法律案」の法案の一部、ということになっています(束ね法案であることの問題点は別項で説明します)。 この中で検察庁法の改正に関わる法案も膨大になるのですが、今回問題になっているのは下記の条文です。 “法務大臣は、前項の期限又はこの項の規定により延長した期限が到来する場合において、前項の事由が引き続きあると認めるときは、準則で定

    検察庁法改正案への抗議の声に水を差す人が知っておくべき、今改正案の問題点 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kobonemi
    kobonemi 2020/05/12
  • 新型「AirPods Studio」に搭載される機能と詳細について新情報 Appleが開発中のオーバーイヤー型ヘッドフォン - こぼねみ

    Appleが開発中とされるハイエンドのオーバーイヤー型ヘッドフォンについて、今年後半にも発売という噂や情報が出ていますが、この新製品「AirPods Studio」(仮称)の詳細について情報源から独占的な情報を得たと9to5Macは伝えています。 AirPodsの優れた機能の1つに耳の検知機能があります。これは耳からAirPodsを外すと自動的に音楽の再生が停止する大変便利な機能です。ヘッドフォンタイプのAirPods Studioの場合、AirPodsの自動耳検出の代わりに、頭や首にかけてあるかを検出できるセンサーを搭載するようです。これにより、頭から離れると音楽が停止したり、首にかけている場合はAirPodsを片耳だけ外したときのように一時停止したりと機能すると考えられます。 Appleのオーバーイヤーヘッドホンのイメージ もう1つの新しいセンサーは、左右の耳を検出して自動的にオーディ

    新型「AirPods Studio」に搭載される機能と詳細について新情報 Appleが開発中のオーバーイヤー型ヘッドフォン - こぼねみ
    kobonemi
    kobonemi 2020/05/12
    Appleが開発中とされるハイエンドのオーバーイヤー型ヘッドフォンについて、今年後半にも発売という噂や情報が出ていますが、この新製品「AirPods Studio」(仮称)の詳細について新たな情報が出ています。