ブックマーク / japan.cnet.com (86)

  • ハリウッドに学ぶ--ITリーダーのプレゼンテーションを向上させる秘訣

    あなたのプレゼンテーションはどれほどの出来だろうか?どうか正直に答えてほしい。どれほど悪い出来なのだろうか?効果的なプレゼンテーションを行うための「黄金律」すべてに反している?プレゼンテーション時間を超過しているにもかかわらず、30枚にも満たないスライドの要旨を伝えられそうにない?PowerPoint付属のありふれたクリップアートを使っているって? こういった質問にイエスと答えざるを得ないのはあなた1人だけではない。事実、筆者の経験から言うと、あなたの仲間は数多くいる。ITリーダーの圧倒的多数がひどい、当にひどいプレゼンテーションを行っており、素晴らしい情報をたくさん持っているにもかかわらず、これ以上はないというひどいやり方でそれを伝えようとしている。さらに言えば、こういったひどいプレゼンテーションはIT技術者の専売特許というわけでもない。これはビジネス分野全体に蔓延している問題である。

    ハリウッドに学ぶ--ITリーダーのプレゼンテーションを向上させる秘訣
    kodaif
    kodaif 2010/06/02
    "ITリーダーの圧倒的多数がひどい、本当にひどいプレゼンテーションを行っており、素晴らしい情報をたくさん持っているにもかかわらず、これ以上はないというひどいやり方でそれを伝えようとしている。"
  • コンサルティングプロセスを構築するための5つのステップ

    3.分析する(Analyze) このブレーンストーミングのフェーズでは、自分のゴールを達成し、顧客に質の高いサービスを提供するのに、ビジネスを系統立てて動かすためのアイデアを書きとめ始める。この時点では、実現可能性についてはあまり考えすぎない方がよい。とにかく、自分の指標を最大化する方法についてブレーンストーミングを行うことだ。われわれの事業には、考慮に入れる必要のある3つの主要な戦略的分野がある。マーケティング、実現方法、教育だ。やや進んだビジネスにおいては、プロフェッショナルとしての貢献も加えるべきだろう(例:業界団体にどういった貢献ができるか)。 4.設計する(Design) この段階から、あらゆるものを整理し、自分のビジネスを動かす一連のプロセスにし始める。これを行う際には、上記の作業はすべて終わっているのに注意すること。自分のビジネスプロセスを計画するために時間をかけるのは素晴ら

    コンサルティングプロセスを構築するための5つのステップ
    kodaif
    kodaif 2010/06/02
    "ビジネスを系統立てて動かすためのアイデアを書きとめ始める。この時点では、実現可能性についてはあまり考えすぎない方がよい。とにかく、自分の指標を最大化する方法についてブレーンストーミングを行うことだ。"
  • コンサルティングプロセスを構築するための5つのステップ

    コンサルティングの仕事が魔法のようにあふれ続け、次の顧客の次の問題を解決することにだけ集中すればよいのであれば、どんなにいいだろうか。残念ながら、コンサルティングの仕事はそういうものではない。この業界である程度の経験があれば、コンサルティングをすることと、コンサルタントとして商売をすることは違うということを知っているはずだ。 正直に言おう。筆者がこの仕事に足を踏み入れたときには、ウェブサイトも、名刺も、顧客を幸せにし続けること以外に実際のマーケティング戦略も、何も持っていなかった。筆者は始めこそ幸運に恵まれ、評判や紹介を得ることができたが、ある時点で、コンサルティング事業を続けていくことについて、真剣になる必要が出てきた。 コンサルティングの仕事をしてきた年月が長かろうが短かろうが、コンサルティングのビジネスとしての側面について真剣に考えなければ、いつの間にかベンチに縛り付けられて、その状

    コンサルティングプロセスを構築するための5つのステップ
    kodaif
    kodaif 2010/06/02
    "ビジネスとしての側面について真剣に考えなければ、いつの間にかベンチに縛り付けられて、その状態からどう脱出すればいいかまったく分からないことになりかねないという大きなリスクを抱えることになる。"
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    (上)から続く。 国民生活に直結したサービスの不在が普及を妨げている いずれにせよブロードバンドの「普及」が進まなければ、いくら「基盤」をつくっても意味はない。ではなぜ普及が進まないのか。 「価格が高いから」という理由もあるかもしれない。それがすべてならソフトバンクのいう「価格をメタルと同じ1400円にまで下げれば普及する」というシナリオは成り立つだろう。しかし理由はそれだけではない。情報通信白書は今年度版の編集が進んでいるが、その中でインターネット未利用者に「なぜ(固定回線の)インターネットを使わないのか」というアンケート結果が出ている。「通信料金が高い」と答えた人は38%いたが2位にとどまっており、1位は「パソコンを所有していない、パソコンの価格が高い」の55%だった。続いて「自宅外や携帯電話の利用で十分」33%、「きっと使いこなせない」30%、「個人情報の流出や不正利用などが不安」2

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kodaif
    kodaif 2010/04/29
    "権益保守システムに、劣化したマスコミ言論の「ネットは怖い」「ネットを使えない人がかわいそう」といったネガティブキャンペーンがからみあって、まったく他の国とは違うおかしな状態ができあがってしまっている"
  • グーグルの次なるターゲット--本格化するエンタープライズ市場への取り組み

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは次の巨大エンタープライズソフトウェア企業になりたいと考えている。 当のことを言えば、Googleはあらゆる分野において次なる巨大企業になりたいと願っている。米国時間4月12日に標的となったのは、芽生え始めたウェブベースのエンタープライズソフトウェア市場だった。Googleは、400名の最高情報責任者(CIO)とテクノロジマネージャー、そしてウェブキャストでのさらに多くの聴衆に、クラウドコンピューティングは未来というより現在であり、Googleはこれを実現させることができると納得させるため、全力を尽くした。 エンタープライズコンピューティングは、ここ何年も注目されていなかった。実際、著書もあるTCG AdvisersのGeoffrey Moore氏が聴衆に向けて説明したところでは、エンタープライズコンピューティングはY2Kの谷間で大騒ぎし

    グーグルの次なるターゲット--本格化するエンタープライズ市場への取り組み
    kodaif
    kodaif 2010/04/20
    "従来の「積み重ねていく」エンタープライズコンピューティングから、ウェブ全体に分散されたエンタープライズコンピューティングに大きく移行する準備ができているということに、多くを賭けている。"
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
    kodaif
    kodaif 2010/01/12
    "変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。"
  • 「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革

    GoogleはもちろんNexus Oneに自信を持っている。だが、Googleがこの携帯電話を製造したわけではない。Nexus Oneはいずれにしても、せいぜい現行世代Android携帯の穏当な改良版といったところだ。 Nexus Oneの開発経緯に詳しい消息筋によると、Nexus Oneは、HTCが2008年に買収したサンフランシスコのデザイン会社One & Coの従業員が設計したという。GoogleAndroidを手がけるエンジニアリング担当バイスプレジデントで、このプロジェクトのリーダーであるAndy Rubin氏は、イベントの後でGigaOMに対し「わたしのチームには、ハードウェアの設計者も工業デザイナーもいない」と語っている。5日のイベントまでは、GoogleはNexus Oneを自社で設計したと広く報じられていた。同社のソフトウェアと合わせるためにハードウェア要件は指定したか

    「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革
    kodaif
    kodaif 2010/01/08
    "独自のハードウェアを製造しているのではない。だが、当時するつもりがないと同氏が主張していたことの2つ目を、同社は結局やろうとしている。すなわち、以前は顧客と見なしていた企業と競争することだ。"
  • 「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--「Google Phone」のことはもう忘れよう。「Nexus One」は、モバイルコンピューティングの発展に向けたGoogleの長期戦略における一時的なできごとにすぎない。 「Googleは米国時間1月5日の『Android』のイベントで、Googleが設計しGoogleが小売りを行う携帯電話を発表して、すばやい一撃によって(Appleがまさにそれを行った2年半後に)スマートフォン市場をひっくり返そうとしている」と考えた人がいても、しかたのないことだろう。これは結局のところ、そうなるだろうと同イベントの前にインターネットで言われていたことだ。 だが5日、Google社43号棟で実際に登場したのは、ありふれたAndroid携帯電話だった。確かによいものだが、ハードウェアはスマートフォンメーカーHTCがすべてを設計し、ソフトウェアの機能は「Droid」

    「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革
    kodaif
    kodaif 2010/01/08
    "アプリケーションストアが利用でき、さまざまなチャネルを通じて販売され、オープンソースOSで稼働する、オープンな携帯電話を強調することにより、数年をかけてAppleを徐々に手元に引き寄せることだ。"
  • 「ホロン革命」 ??:村上敬亮 情報産業の未来図

    あけましておめでとうございます。年初、江島健太郎さん(以下、エジケンさん、でお許しください)のエントリを読ませていだいて、何となく、かつてのニュー・サイエンスに浸っていた時代を懐かしく思い出しました。そこで、いきなり胡散臭い感じで、なんですが、アーサー・ケストラーのことを少し書いてみようかなと思います。 元々自分は、勉強しない経済学部生からスタートして、ニューサイエンスに染まってからとコンピュータに格的に親しむようになり、社会システム屋だか社会哲学屋だかよくわからないような勉強をしながらグレゴリー・ベイトソンで卒論を書く、という妙な大学時代を送っていました。ですから、こういう話をしていると、何やら先祖帰りをしたような気分です。 というわけで、年明け早々、少々脱線を。 1.ネオフェリア エジケンさんが話題にしておられた「ネオフェリア」は、進化論的のものの見方を肯定的に捉えた上で、「ネオフ

    「ホロン革命」 ??:村上敬亮 情報産業の未来図
    kodaif
    kodaif 2010/01/06
    "これまでの経済学的な市場観が、一つ限界に来ているような気がしているため、こうした見方を、今の市場構造に対する既存の見方を変えるためのヒントとして持ち込むこと自体には、意味があるような気がしてます。"
  • 内製化のススメ:なにわのITベンチャー社長Blog - CNET Japan

    SIerが書いてどうすんだ〜?」なお題ですね。 会社にとって、コンピュータシステムなしでは会社は動かない世の中になってきました。ビジネスの変化に合わせて情報システムの変更を素早く行うことは、企業の生命線を握るような時代になってきています。そんな中、SIerに依頼してコミュニケーションギャップなどの問題を起こすよりも、自分たちが当に欲しいモノを自分たちの手で作る。つまり、内製化する方が低コストに良いモノが作れるようになってきました。 まったくもって自己否定するような内容ですが、そんなわけで内製化のススメです。 主に基幹系・情報系システムの話ですので、コンシューマを相手にするWebサイトを自社内で作りたいというのは似てますが、また別の考え方が必要です(デザインとコンセプトの重要性が増します)。別の機会に書こうかと考えていますが、「クラウド」は基幹系・情報系の仕事には不向きです。それらは用途

    kodaif
    kodaif 2010/01/03
    "情報システムに係わっている人はPCに詳しい人が多く、「自前でサーバを用意しよう」、「俺たちでできる!」となりがちですが、最終的には高くついてしまいます。趣味を仕事に持ち込むべきではありません。"
  • ネオフィリアの生きる道:Kenn's Clairvoyance

    経済学は、一説には「人々の幸せを最大化するための効率的な配分を考える」ための学問だという。しかし、「幸福(あるいは不幸)とは何か」という定義については、驚くほど議論の余地がある。 たとえば、途上国の、うものも着るものもままならない子どもたちのほうが、何不自由なく暮らしている日人の子たちよりもイキイキして見えることに、釈然としない何かを感じたことはないだろうか。 あるいは、貧しくて内紛の絶えない国々では社会的ストレスが他殺に向かい、物質的に豊かで福祉が充実した国々では社会的ストレスが自殺に向かうことが知られているが、絶望の淵で自殺を考える日々は、誰かに殺される恐怖に怯える日々よりもマシだと当に言い切れるだろうか。 日人は、戦後65年を経て物質的に満足し、いまでは「欠乏の欠乏」に悩まされている。なんと深い「業」だろう。衣住足りて娯楽に耽るようになると、ゆるやかな衰退と滅亡を迎えること

    ネオフィリアの生きる道:Kenn's Clairvoyance
    kodaif
    kodaif 2010/01/02
    "何を為すにせよ、現代の事業というものは、「貧乏の克服」というような大義にとっては本来なら必要でないことを、さも必要であるかのように見せかけ、なかった需要を無理にでも作り出すという側面がつきまとう。"
  • 「iPhoneやめました」の波紋:ゆーじのパソテク話 - CNET Japan

    「Business Media 誠」の吉岡綾乃編集長がiPhoneをやめたそうです。 「iPhoneやめました」 「このコラムはもともと、12月初めにBusiness Media 誠編集部が発行しているメールマガジン「ビジネス通信 誠」の読者向けに書いたもの」だそうです。そのときも「『iPhoneやめました」であっさりやめれる(コメントママ)人なんて、そもそもiPhoneを何も使いこなしてない人なんですよ。その持ち歩いてるPCだってろくなもんじゃないでしょう。そして『iPhoneやめました』と公に表明する時点で知れてる人間性です」など、過激なコメントを受けているそうですが、Webの記事として発表したことで、さらに過激な反論が殺到しそうな感じがします。 ちなみに私は「私は如何にしてiPhoneをやめ、iモードを愛そうとして挫折したのか」を書いた真逆の立場です。このときはケータイ愛好者と思しき

    kodaif
    kodaif 2009/12/28
    "妙な優越感を持っているんですよ。だから、「iPhoneより一般のケータイのほうが良い」という発言は聞き捨てなりません。しかも、iPhoneの弱点を論われて、痛いところもあるだけに反論が過激になりがち"
  • アイディアの連鎖という現象:ベンチャー社長のためのITビジネスヒント - CNET Japan

    新しい商品やサービスを社内で開発していると、必ずといっていいほど「アイディアの連鎖」という現象が起きます。「アイディアの連鎖」とは誰かが出したアイディアに対して、こんなのもいんじゃない!? といった感じにアイディアがどんどん連鎖して出てくる現象を言います。 今回の記事では、この現象について書いてみたいと思います。 もしあなたが新製品やサービスのリーダーやマネージメントを担当することになった時にこの記事について思い出していただければ幸いです。 前述の現象について、「アイディアが出てくるのだからいいんじゃない!?」と思われる方も少なくないと思います。確かにその通りなのですが、この現象がプロジェクトの中盤以降で発生すると次のような問題が起きます。 開発には時間がかかるという基的なことを忘れて、アイディアや空想のみが先行してしまう。その結果、頭の中では完成しているが、いざ開発の段階になった際に、

    kodaif
    kodaif 2009/12/24
    "コンセプトと照らし合わせながらその中からメインの機能追加に加えて、開発を行うものを選定します。少し時間を置いたことで、いくつかのアイディアについて「別にいらないんじゃないか」と冷静な判断ができる"
  • 神様、仏様、信用調査会社様:零細企業ですが何か?

    わかっています。信用って大切ですモチロン。 こんな時代ですから「イチゲンさん要注意」もよくわかります。 でも、ここ数年、ちょっと行きすぎてません? 当社のソフトウェア製品をある大手企業の製品企画の人に見てもらおうと、その会社の知り合いにアポ調整をお願いしたことがあります。 しばらく待ってもなしのつぶて。聞いてみると 「担当者が、『御社の帝○○ー○の評点があまりよくない』って二の足を踏んでいる…」 別の大手SIerの話です。 あるプロジェクトで同じ顧客のシステム構築を一緒にやりました。最初は顧客とそれぞれ契約していたのですが、顧客の都合で取引先を一化することに。 で、その大手SIer経由の契約ができるか、という調整をお願いしたのですが… 「すみません。帝○○ー○の評点が基準に満たないので…」 創業以来7年あまり。その間なんど現れたことか、この「帝○○ー○の評点」という壁。 良いわけないです

    神様、仏様、信用調査会社様:零細企業ですが何か?
    kodaif
    kodaif 2009/12/24
    "評価自体は仕方ないことです。しかしどうにも気になるのが、各社の判断基準が信用調査会社にあまりにも依存している、ということなのです。まるで「信用調査会社の評価は神様の評価だ」とばかり。"
  • 「ググれよ! タイプ」と「ググるな! タイプ」:なにわのITベンチャー社長Blog - CNET Japan

    前の続き。 上から目線ですまないけれど、イロイロと考えさせられたので、もったいないから書いておこうと思う。新人は「ググれよ!」がよいタイプと「ググるな!」がよいタイプがいるなと思い至りました。ので、そのことについて。 若者が常識を知らないというのは当たり前なのです。いつの時代も「最近の若者は……」と言われてきました。 「在庫」を知らない、というのはかなりヤバいというか、わたしらの時代なら、「幼稚園からやり直せ〜ぇ!」っていわれてたと思う。ただ、若いうちはそういうことがあっても良いのです。笑われるのも、叱られるのも仕事のうちです。 というわけで適切な例かは分かりませんが、「在庫ってなんですか?」というレベルで笑われたとしましょう。常識を知らなければ笑われて当たり前でしょう。それは笑った方が悪いのではない、笑われた方が悪いのです。 そこで、「笑われた(叱られた)こと」が気になるか、「笑われる(

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "8割はアウトソースしたり、オフショアしたりという動きが非常に強くなっているということです。ですからね。ぶっちゃけ、昔のような教育ではなく、突き放して2割を選別しようと会社は考え始めていると思いますよ"
  • 中小企業ステレオタイプ:零細企業ですが何か?

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "正確な数字は知らなくても「大部分は中小企業」ということだけなら、普通の社会人であれば常識と言って良いレベルでしょう。それなのに、どうして?TVニュースや新聞にとって「中小企業」といえば「町工場!」"
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "ウェブアクセシビリティに対する認知が広がり、取り組みも進んでいる。とりわけ大手企業で顕著だ。ウェブサイトはすべてのユーザーのニーズに応える必要があるというのが、ビジネス上の大前提になってきている"
  • google waveは人類の知的活動を大きくかえるかも:web未来についてかんがえてみる - CNET Japan

    google waveを実際に試してみたのですが、まさに新時代のサービスという感じで、良い点も悪い点もずば抜けたサービスだと思います。操作感が複雑すぎるという指摘はもっともで、語り尽くされた事だと思うのでここでは省略しようと思います。興味のある方はこちらのリンクを参照して下さい。「Google Waveがダメな理由、それでも使うようになる理由」 gogle waveが既存のコミュニケーションツールと一線を画す理由 Google waveは「チャットのすごい版」と思われているきらいがありますが、そうではありません。 あらゆるデータをアップロード可能 写真、音楽、プログラム、ドキュメント、あらゆるデータが、20MB以下の容量であれば容量無制限でアップロード可能です。そして、それらのデータは半永久的にgoogleのサーバに保存されます。 つまり、過去にwaveないでやりとりしたデータはいつでも

    kodaif
    kodaif 2009/12/14
    "リアルタイム検索でさえ情報が溢れすぎて処理できなくなっている傾向にありますが、google waveが本格的に実用化されれば、桁違いの速さで、あらゆる情報が増えていく事が考えられます。"
  • 対談:うるまでるび×シモダテツヤ--クリエイター・ミーツ・インターネット【前編】

    インターネットの普及は、「情報の発信者」と「受信者」という従来の枠組みを大きく変えた。この変化は、作品を生み出して世の中に届けることを仕事としてきた「クリエイター」にとっても、「作品」と「世の中」とのかかわりを変える大きな契機となっているようだ。 今回、黎明期からコンピュータを使った作品を世に送り出し続けているクリエイター「うるまでるび」のうるま氏と、ネット企業に勤めながら作品発表の場である「オモコロ」を開設し、その編集長を務めるシモダテツヤ氏に、それぞれのネットとの関わり方や、ビジネスにおける今後のビジョンについて語ってもらった。これからの「ネットとクリエイターの関係」のモデルケースが、見えてくるかもしれない。 クリエイターユニット「うるまでるび」として、アニメーションや音楽などさまざまなコンテンツの制作に携わる。代表作に「おしりかじり虫」「しかと」「小吉物語」など。12月8日には、自ら

    対談:うるまでるび×シモダテツヤ--クリエイター・ミーツ・インターネット【前編】
    kodaif
    kodaif 2009/12/14
    "表現者になるとしたら書いたものを賞に応募したり、出版社に持ち込んだりするイメージがあったんですけど、これからは無名の人でもどんどん発信していけるんだなって。それで、自分もやってみようと思ったんです。"
  • グーグルのリアルタイム検索--大量に生成されるデータをいかに整理するか

    そう遠くない将来、誰かがインターネット上に置いたものを、どんなものでも数秒以内にGoogleで見つけられるようになるだろう。うまくいけば、役に立つことさえあるかもしれない。 Googleにリアルタイム検索が登場した。同社はここ数カ月間、最近ではTwitterの「消火ホース」から出てくるようなデータにアクセスする契約を発表したときにも、この日が来ることを示唆してきた。しかし、Googleが同社のリアルタイム検索についての構想をメディアの前に明らかにしたのは、米国時間12月7日、コンピュータ歴史博物館においてだった。同社はそれ自体が歴史上のちょっとした出来事だと主張している。 Googleユーザーは数日のうちに、「Latest results」というボックスがあることに気づき始めるだろう。このボックスは、検索結果が表示されることが確実なトピックについてのメインの検索結果ページに表示される。Go

    グーグルのリアルタイム検索--大量に生成されるデータをいかに整理するか
    kodaif
    kodaif 2009/12/11
    "通常の検索結果で実現しているのと同程度の関連性と信頼性をリアルタイム検索結果にもたらすことができないとした場合に、この技術がどれ程役に立つかという点は、あまり明らかになっていない。"