2009年12月21日のブックマーク (94件)

  • アマゾンの Kindle for iPhone の使い心地 - iPhone で書籍を読む楽しさ - クラウディア

    12月14日に米 Amazon.com が、iPhone アプリ「Kindle for iPhone」を日を含む60カ国以上で公開した。早速 App Store からダウンロードし利用してみた。 「Kindle for iPhone」をダウンロードしただけではコンテンツが無いので、Amazon.com で電子書籍を購入。購入した書籍は米国でベストセラーとなっている「Googled: The End of the World As We Know It 」である。ハードカバーの場合 $16.34 であるが Kindle Edition の場合、約 $5 お得な $11.99(日円で約990円)である。当然のことながら配送費用もかからないで、$11.99 オンリーである。 「Kindle for iPhone」から iPhone Safari で動作する「Kindle Store」にはシー

    アマゾンの Kindle for iPhone の使い心地 - iPhone で書籍を読む楽しさ - クラウディア
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "ハードカバーを持ち歩く事なく iPhone で読めるというのは、想像以上にメリットがある。当然本家 Kindle デバイスに比べ小さいことから満員電車などでも周りを気にすることなく利用できる。"
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "なるべく右を見て、左を見て、幸福の尺度を作ってきた。「普通」が良しとされてきた。しかしその「普通」がもう崩壊しているのに、「普通」にしがみつこうとしたら…。そこには多くの苦しみがあるはずです。 "
  • 普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "草食系は日本が培ってきた60年の平和の象徴。全世界でももっとも「殺人」を犯さないのが「日本男子」という指摘は興味深いものでした。草食系男子が生き残れない世界は、殺伐とした、暴力的な世界かもしれません"
  • 「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「専業主婦」や「パート・派遣主婦」を目指すほど、結婚相手の幅は狭まります。今の婚活市場ではっきり言えるのは、「養ってほしい女性」に対して「養える男性」の数が少なすぎるということです。 "
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「女性が働くこと」を提唱しています。先進国で少子化を克服した国と「女性の就業率」は、高い相関関係にあります。「女性が働くから子供が少なくなった」というのは大きな誤りで、女性が働くほど子供も生まれる"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    うまくいっているとはお世辞にも言えません。その、男女としてうまくいかないところが、第二子、第三子の出生をさまたげるのではないか? 結婚前も結婚後も、男女の間がうまくいかないことが、一番の少子化の要因"
  • 最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "人に話しやすい雰囲気を与えたり、人と人をつなぐ潤滑油になったりすることがある。だから私は短所を短所だと悩まない。世間で言われる短所も長所も含め、それはその人の特徴でしかないと考えているからだ。 "
  • 最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "間違えて悪用する「ダークサイド」に落ちてしまったような人物だった。他の上司も皆、ダークサイドに落ちていた。上層部がダークサイドに偏っていたため、恐怖に満ちた「鉄拳制裁」の風潮があふれる職場だった。 "
  • 最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた

    IT企業など組織の活性化支援サービスを手がけるネクストスタンダード。代表の齊藤正明氏は、研究者として行き詰まっていた中で、マグロ漁船に同乗したのをきっかけに、起業家としての道を切り拓いた。齋藤氏に、技術者に必要なコミュニケーション術の基や、劣悪な“ブラック会社”から起業に至るまでの経緯を聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ、写真は中島 正之) ネクストスタンダードが手がける事業は。 企業における会議の活性化を支援している。具体的にはセミナーを開いたり研修をしたり、DVD教材を販売したりしている。IT企業からの評判も高い。なぜなら、技術者が多いIT企業は、技術者同士のコミュニケーションや会議の運営に悩むという大きな問題を抱えているためだ。 会議をどう活性化するかの中核にある思想は、私がマグロ船で43日間過ごして得た漁師たちのコミュニケーション術である。確かに、マグロ船の労働環境は、

    最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "議題になる企画などは、十分に練られていないことが多いが、それを論理的に考えると問題点ばかりが目につく。結果、否定的な意見や失敗するという回答にしかたどりつかない。言い方も冷たくならざるをえない。"
  • ぶっとんだ発想をだそう

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    ぶっとんだ発想をだそう
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "もう一度しっかり伝えていかなくてはいけない。重要なことは重要だと言い、情報処理の職場でしっかり働いている人を褒めたたえる、という雰囲気を作っていかないと、我が国の情報処理技術が健全に発展していかない"
  • ぶっとんだ発想をだそう

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    ぶっとんだ発想をだそう
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "結局は文字情報をどう扱うかですから、大きな変化とは言えず、あまり面白くない。言い方を変えれば、我々のプロジェクトは「グーグルがやることは絶対にやらない」。グーグルがやりそうなことも絶対にやらない。"
  • ぶっとんだ発想をだそう

    「情報爆発をポジティブに受け止め、日の強みを生かした技術を開発していこう」。東京大学の喜連川優教授はこう呼びかける。創立50周年を迎える情報処理学会の副会長を務める同氏は、「IT産業界の人々も交えて、コンピュータの価値をアピールする活動をしていきたい」と語る。(聞き手は谷島 宣之、吉田 洋平=日経コンピュータ、写真は菅野 勝男) 「情報爆発」の研究とは一体何をするのか。 情報を扱う技術として、紙や印刷が生まれ、インターネットができ、World Wide Webが作られてきました。Webが登場したあたりから、流通する情報の量がぐーっと増えています。当に物すごい増え方ですから、これを情報爆発と呼んでいます。 爆発というと、悪くとる方もおられますが、我々は「情報爆発をポジティブに捉えよう」という考え方で研究を進めています。2004年、文部科学省に「情報爆発」というプロジェクトを申請し、200

    ぶっとんだ発想をだそう
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "ただし、扱う情報は爆発的に増えます。1時間必死になって文章を書いても書ける量は知れています。ところが機械に話させる、つまりセンサーを使った瞬間、情報は無限大に大きくなってくる。"
  • 運用計画の見直しと運用責任の構造|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "基本ポートフォリオを含む運用計画のよしあしに関する評価基準が曖昧になる。だから、10兆円近い損失が出ても「将来の年金給付や保険料にただちに影響があるわけではない」といった奇妙な話が出る。"
  • 運用計画の見直しと運用責任の構造

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 運用計画を見直すサイクルはどのくらいがいいのか。理論的には「随時」以外の答えはないが、現実はそうなっていないことが多い。 この問題を痛切に

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "基本ポートフォリオを決めて、それを固定していていいと割り切るのは、現実の制度運営上やむをえない面があるとはいえ、運用の影響の大きさを考えると、いささか「横着」に過ぎるのではないかとの思いがぬぐえない"
  • 「なぜか笑介」は今いずこ? “給湯室での会話”が若手を育てた20年前 | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン

    バブル崩壊からポスト・バブルの長い低迷期に、企業経営は大きく変わりました。減量経営の一手法としてリストラは定着し、多くの中堅社員が会社を去りました。一方、非正規雇用の派遣社員、契約社員が職場に増えていきます。この間に、インターネットに代表される新しいテクノロジーの台頭も相次ぎ、社内外のコミュニケーション環境も一変しました。こうした多面にわたる職場の変化が、コミュニケーションのあり方を変え、ひいては人が育ちにくくなったのではないか。これが、今回の仮説です。(ダイヤモンド社人材開発事業部副部長・間杉俊彦) かつて職場は 「擬似家族」だった 携帯電話の普及によって、私たちは「待ち合わせ」に苦労することがなくなりました。「誰かを待つ」という行為さえ、めっきり減ったのではないでしょうか。少なくとも、待つことにドキドキしたりワクワクしたりという緊張感はなくなりました。(ものごころついたときにはすでに携

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "しかし、会社が「仕事をするだけの場所」ではなく、いろいろな意味でもう少し余裕を持つことができたらどうなるでしょうか。「職場環境の人間化」によって、若手はより育ちやすくなるのではないか、と思うのです。"
  • 「なぜか笑介」は今いずこ? “給湯室での会話”が若手を育てた20年前|なぜ職場で人が育たなくなったのか|ダイヤモンド・オンライン

    「なぜか笑介」には、ほかにも豊かな人間関係がたくさん描かれています。口やかましい直属の上司は、しばしばモノサシで笑介をひっぱたきますが、夜な夜な飲みに連れ出して、さまざまなアドバイスをしてくれます。笑介の失敗をフォローして、奔走することも一度や二度ではありません。 笑介の採用を決定した人事部長は、後に取締役となりますが、笑介の成長を気にかけ、これまた飲みに誘ったりします。 もとより、飲みに誘えばいいというものでもありませんし、これが牧歌的な時代のマンガであることも事実です。 なにより肝心なことは、「なぜか笑介」の時代には二度とは戻れないということです。 昔はよかった、などと寝惚けたことを言うつもりはまったくありません。昔は昔で、ウェットな人間関係や、上司や先輩と酒を飲むのが陶しかったこともありました。「給湯室の会話」がなくなった今でも、上下関係のストレスに打ち勝って成長する若手だってたく

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "二度とは戻れないということです。昔はよかった、などと寝惚けたことを言うつもりはまったくありません。昔は昔で、ウェットな人間関係や、上司や先輩と酒を飲むのが鬱陶しかったこともありました。"
  • 「なぜか笑介」は今いずこ? “給湯室での会話”が若手を育てた20年前 | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "情報ネットワークの消滅、もしくは不活性化は、社内の「横」「斜め」の交流を希薄にしました。いまでは正規の指揮命令系統、すなわち「縦」の関係が際立っています。「縦」の関係には、逃げ場がありません。"
  • 「なぜか笑介」は今いずこ?“給湯室での会話”が若手を育てた20年前

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 バブル崩壊からポス

    「なぜか笑介」は今いずこ?“給湯室での会話”が若手を育てた20年前
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「給湯室の会話」は、ひとつの象徴です。職場の中での、女性一般職社員と新入社員の親密なコミュニケーションが消えてしまったことが若手育成にもたらした影響は小さくない、と私は考えています。"
  • 「ググれよ! タイプ」と「ググるな! タイプ」:なにわのITベンチャー社長Blog - CNET Japan

    前の続き。 上から目線ですまないけれど、イロイロと考えさせられたので、もったいないから書いておこうと思う。新人は「ググれよ!」がよいタイプと「ググるな!」がよいタイプがいるなと思い至りました。ので、そのことについて。 若者が常識を知らないというのは当たり前なのです。いつの時代も「最近の若者は……」と言われてきました。 「在庫」を知らない、というのはかなりヤバいというか、わたしらの時代なら、「幼稚園からやり直せ〜ぇ!」っていわれてたと思う。ただ、若いうちはそういうことがあっても良いのです。笑われるのも、叱られるのも仕事のうちです。 というわけで適切な例かは分かりませんが、「在庫ってなんですか?」というレベルで笑われたとしましょう。常識を知らなければ笑われて当たり前でしょう。それは笑った方が悪いのではない、笑われた方が悪いのです。 そこで、「笑われた(叱られた)こと」が気になるか、「笑われる(

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "8割はアウトソースしたり、オフショアしたりという動きが非常に強くなっているということです。ですからね。ぶっちゃけ、昔のような教育ではなく、突き放して2割を選別しようと会社は考え始めていると思いますよ"
  • 中小企業ステレオタイプ:零細企業ですが何か?

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "正確な数字は知らなくても「大部分は中小企業」ということだけなら、普通の社会人であれば常識と言って良いレベルでしょう。それなのに、どうして?TVニュースや新聞にとって「中小企業」といえば「町工場!」"
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "自分たちのテーマについて楽観視できる理由がある。高度な音声認識のような長く待望されてきた技術が、そのような機能は2年もあれば実現できると冗談を言ってきた数十年間を経て、ようやく結実しようとしている。"
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "パフォーマンスは機能ではない。国際化も機能ではない。そしてアクセシビリティも機能ではない" "これが本当に欲しかったので、十分によいものだと思う。多少ひどい字幕があっても、わたしは気にしない"
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "ウェブデザイナーがマウスによるナビゲーションに大きく依存している場合や、見ることのできる人にとってのみかっこよく見えるようなインパクトのある特別なマルチメディア効果を使ってページをデザインする場合だ"
  • 重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み

    YahooのVictor Tsaran氏は、ウェブデザイナーがアプリケーションのレイアウトを行う際、色やフォント幅の選択にどれほど時間をかけて頭を悩ませているかを知っている。このため、同氏が2年前、Yahooのアクセシビリティ向上に取り組み始めたとき、アクセシビリティ機能を作成するためにどれほど余分な時間がかかったか不平を言うエンジニアたちの共感を呼び起こすのに、同氏は苦労した。 YahooのアクセシビリティマネージャーであるTsaran氏にとって幸いなことに、こうした問題に直面することはだんだん少なくなっている。ウェブデザイナーは、製品を開発するにあたって、ボタンの位置や見出しのレイアウトと同じくらい真剣にアクセシビリティを考えるようになっており、5歳のときに視力を失ったTsaran氏のような人々に対してだけでなく、一般のウェブユーザーに対しても、ウェブ体験を向上させている。 Worl

    重要性が高まるウェブアクセシビリティ--米ヤフーとグーグルの取り組み
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "ウェブアクセシビリティに対する認知が広がり、取り組みも進んでいる。とりわけ大手企業で顕著だ。ウェブサイトはすべてのユーザーのニーズに応える必要があるというのが、ビジネス上の大前提になってきている"
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "影響が出るようなことを決めること自体がおかしな話であり、日米関係を基軸にして我が国の防衛をどのようにしていくかということですので、壊すために何かを協議を行い、物事を決めるということはあり得ない話です"
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "言わないでいると、お互いに疑心暗鬼になるので、率直に言えばいいと思います。ですから、総理も代替案を真剣に考えるということを表明しているわけですので、米側も真剣にお話しには乗ってきてくれると思います。"
  • 亀井内閣府特命担当大臣繰上げ閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者)(平成21年12月17日(木)10:27~11:04 場所:金融庁大臣室):金融庁

    亀井内閣府特命担当大臣繰上げ閣議後記者会見の概要 (雑誌・フリー等の記者) (平成21年12月17日(木)10時27分~11時04分 場所:金融庁大臣室) 【大臣より発言】 今日は、特別に皆さん方に報告することはありませんが、いよいよ予算編成、党から、それぞれ各党が政府に対して要望するという、今、そういう状況に入っていますけれども、国民新党も、今日、それ(要望)を出すことにしています。民主党は昨日やったようですけれどもね。 来、国民が選んだ代表を通じて、国民の予算に対する要望を反映していくことは当たり前の話ですからね。今は、政党政治ですから。それを政党が集約をして、政府に対して出していくというのは当然の話ですけれども、民主党は民主党なりの一つの仕組みを作ってしまって何かやっているようですが、うち(国民新党)はそれとは関係ありませんので。 まあ、だけれども何といったって、「政府主導が大事だ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "まあ、痛くもなかったけれども、叩かれながら、皆さんが苦労してやってくれたけれども、「何じゃったかいな」という感じが、今、あるのですよ。中小企業、零細企業というのは、そこまで落ちているのですよ。"
  • 亀井内閣府特命担当大臣繰上げ閣議後記者会見の概要(平成21年12月17日(木)10:04~10:26 場所:金融庁会見室):金融庁

    英語版はこちら 亀井内閣府特命担当大臣繰上げ閣議後記者会見の概要 (平成21年12月17日(木)10時04分~10時26分 場所:金融庁会見室) 【大臣より発言】 おはようございます。 今日は、特別に皆さん方にご報告することはありませんが、予算編成がいよいよ、「佳境に入った」とまでは言わないけれども、今から、具体的な内容の詰めを、それぞれ、党と政府との間で始めているわけで、国民新党は、今日、政府に対して、そうした党としての要望を出す予定にしております。昨日、民主党が要望した中にダブっているものももちろんありますけれども、こんな現下の経済情勢下において、何といっても予算が経済に大変な影響を与えるわけでもありますし、国民生活の根幹にもふれていくお話でもありますから、鳩山政権最初の予算、もう全力で取り組んでいかなければいけないと思っております。 皆さん方から何かありますか。 【質疑応答】 問)

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "何でもいいや、こんなものは幾らでも出るんで…。まあ、「幾らでも」とは言わないけれども、上限があるけれども、ある程度、これは可能なのであって、役人のポケットの中にしまわせたままにしていくことはおかしい"
  • 大石哲之公式ブログ(復活) : 新聞社の経営をまかされたら?

    2009年12月21日20:50 カテゴリビジネス・経済・社会問題 新聞社の経営をまかされたら? ランチをたべていて、 新聞社をまかされたらどうする? というのを議論。 結局、マスを狙っていくしかないかな。 戸別に配信できるというのは、けっこう強い。 他の媒体にない強みなのだから、それを生かす方向で。 デジタルデバイドを逆手にとって、 デジタル媒体にアクセスできない/しようとしない、 人たちにとってのメディアにわりきったほうがいいかも。 内容も、もう別に高度なことを書く必要ないし。 記者のプライドは許さないかもしれないが、 そもそも、今の記者だって、なんだ、政府や検察の発表を そのまま書いてるだけじゃんか。 なので、デジタルデバイド世代を対象にして、 ターゲットを狭めるものの、マスはねらう。 しかし、徹底的にコストを安くしないとなりたたない。 ほとんどのものは外注したほうがいい。 ニュース

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "記者に、ブロガーみたいに専門的かつわかりやすい記事を書けっていっても、無理でしょ。外国のジャーナリストから見ると、記者クラブの記者は、記者とおもわれてなくて、役所の広報という分類らしいから。"
  • 安心して電気を消すことができるようになった - duck75の限りなく無職に近いニート日記

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "判断を迷ってしまうことが一番の問題で、人間、余計なことを考えなければ考えないほどいいのであって、ちょっとした頭の無駄な負荷が軽減されたことの方が、僕にとってはよっぽど気持ちいいのです。"
  • どんなに急いでも急ぎすぎることはない - duck75の限りなく無職に近いニート日記

    俗に、今日できることを明日に延ばすな、と言われますが、最近では、これを逆手にとって、明日できることを今日するな、みたいなことをつかみにするのが流行っているようです。ということはつまり、この言葉は、いろいろな意味にとれるということです。たとえば、自己啓発などでよくあるのが、いつか、いつか、と思っていても、そのいつかが来る日はない。思い立ったが吉日、すぐに実行に移すべし、行動力が大事だ、などというのがあります。まぁ、これも一つの解釈でしょうが、なんというか、もはや当たり前すぎます。僕の解釈はこれとはちょっと違っていて、なんというか、ちょっと長い話になるので、ちょっと長い話を書こうと思います。この前、ラジオを聞いていると、確かテーマが「残念だったこと」かなにかで、30代の男性だったと思うんですが、学生時代の彼女に怒られる夢を見たというんです。それで、まぁ、男性特有かもしれませんが、これは神のお告

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "時間があって、でも面倒くさいとかいう理由ですぐさま手を打たないならば、そのときは、あっ、これはチャンスが逃げてしまうぞ、と思わなければいけない。たいてい、人間、面倒くさがりですから、これをやらない"
  • 年の瀬,M-1は過渡期に入ったのか : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「M-1ならではの驚き」が全然なかったのです。妻の実家に行かずに家に引きこもったかいがあまりない,そんな気がします。M-1も9年目を終え,「すごい才能」を世に出す役割はもう担えないのかもしれない。"
  • 「空っぽ」のクラウドに意味はない

    12月3日(2009年),大阪で講演をした。対象はユーザー企業の方々,約70名だ。テーマは「新サービスとクラウドで革新する企業ネットワーク-Gmailはいらない」とした。Gmailはいらない,というのが過激で勇ましい。企業,とりわけ大企業ではメールの送信権を細かく制御し,チェックすることが求められ,誰でも何でも送れるGmailでは使えないのだ。 特に金融機関では,金融情報システムの安全性確保のための自主基準を作っている金融情報システムセンター(FISC:The Center for Financial Industry Information Systems)がガイドラインを示しており,送信権を持つ社員を制限したり,個々のメールの送信を上司が承認するなど,作為・無作為を問わず情報漏えい対策が徹底している。日人は明治以来,舶来ブランド品に弱い。「Gmailはいらない」という激しい表現の裏に

    「空っぽ」のクラウドに意味はない
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「Gmailはいらない」という激しい表現の裏には,グーグル,マイクロソフト,シスコなどの舶来品を必要以上にありがたがるのはやめて,実質本位で製品やサービスを選択すべきだ,という思いがある。"
  • 株誤発注裁判の判決は、IT業界にプラスかマイナスか

    「システムの動作についてシステム提供者と開発者のいずれにも責任がないという前提に立つと、どんなシステムも怖くて利用できなくなってしまう。システムの利用者が泣きを見るような社会になったら、Eコマース(電子商取引)は成り立たない。IT業界の人には、これでいいのかよく考えてもらいたい」――。 こう訴えるのは、岩倉正和弁護士だ。岩倉弁護士は、みずほ証券が株誤発注の損失など約415億円の賠償を東京証券取引所に求めた裁判で、みずほ証券側の訴訟代理人を務める。 みずほ証券は2009年12月18日、東証に約107億円の支払いを命じた12月4月の東京地裁判決(関連記事1)を不服として東京高裁に控訴した。東証は12月14日に控訴見送りを発表(関連記事2)しており、みずほ証券の対応に注目が集まっていた。みずほ証券は、一審判決を不服とする考えを改めて表明したことになる。 高裁での審議を控えたいま、岩倉弁護士の問題

    株誤発注裁判の判決は、IT業界にプラスかマイナスか
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "提供者と開発者のいずれにも責任がないという前提に立つと、どんなシステムも怖くて利用できなくなってしまう。システムの利用者が泣きを見るような社会になったら、Eコマース(電子商取引)は成り立たない。"
  • 刺激となった主婦の視点---「クラウド・フェスタ」レビュー

    12月8日から15日に開催したバーチャル・イベント「クラウド・フェスタ」は,イベント自体が新しい試みということで,Androidをテーマにしたブース「アンドロイドなう!」を担当した私としてもいろいろな発見があった。 面白かったことの一つは,12月10日のイベントDayに企画した日Androidの会の皆さんとの「ブースチャット」(公開討論会)である。2時間限定のブースチャットは日Androidの会と司会(私)のやり取りが多くを占めてしまったが,途中“主婦” (肩書きは自称)の方も参加した。ちょうど日Androidの会に「女子部」が出来た,というやり取りが始まったあたりである。 この方の質問は,「Androidが入った携帯端末を使うと,何ができるのでしょうか?」というもの。「素人質問ですいません」と恐縮していたが,リアルなセミナー会場では人の目が気になって聞けないことを聞けるのも,バーチ

    刺激となった主婦の視点---「クラウド・フェスタ」レビュー
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「Androidで何ができるのか」に対する答えの一つは,マルチタスク処理とマッシュアップ。Androidでは複数アプリを同時処理できるので,裏側で走らせているアプリの挙動と連動した「何か」が期待できる。"
  • バルサ優勝 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "あのくらいバルサを機能させないようにできるのか、俺のレベルでは見ていてもよくわからなかったけれど、あのバルサがシュート一本の上に先取点まで取られるのだから恐れ入る。南米のチームって本当に恐ろしい。"
  • 婚活ブームのメリット、デメリット――白河桃子の「誤解された婚活」・婚活ブームを検証する 第3回(全4回)(1) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "クロージングまでを「システムに乗って」簡単に結婚してきた世代。未婚の子供たちを「普通のことがなぜできないのか?」と責める傾向にあるが、その親世代だって現在の状況なら、半分以上の人が結婚できないと思う"
  • 婚活ブームのメリット、デメリット――白河桃子の「誤解された婚活」・婚活ブームを検証する 第3回(全4回)(6) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「県庁HP→子育て→未婚者支援」という手順になる。「婚活」はほとんどの行政にとって「子育て予算」に組み込まれているからだが、普通の人はほとんどが、この「婚活」の情報までたどり着けない。"
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "合コンシステムは、以前は「既婚者」「彼女持ち」「社交」「接待」など、目的がバラバラな人が集う非効率な婚活の場だったが、いまや「合コン」といえば「婚活目的」になり、既婚者が恋愛市場から締め出された。"
  • 婚活ブームのメリット、デメリット――白河桃子の「誤解された婚活」・婚活ブームを検証する 第3回(全4回)(3) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「婚活しても結婚できない」という未婚者ストレスが拡大した。いまの婚活市場は「選良」の市場としての性格を増している。特に女性たちにとって、意図的ではなくても、「よりよい結婚でなければ、独身にとどまる」"
  • 直立歩行は基本的人権じゃないのか? - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    感覚統合学会の講演を 私は大地君からのメールの朗読で締めくくった。 自立登校をがんばっている様子を知らせてくれたメールだ。 大地君→浅見 昨日はスノーブーツで学校に行きました。今日は長にしました。 今まで10分でついたのに今は30分くらいかかります。雪は解けています。寒いのでなかなか足が前に進みません。 足が丸くなった感じがします。を脱いでみてみると、足は丸くなっていません。 僕は涙が出てきます。鼻水が出てきます。みんなはドンドン追い越していきます。 冬が終わると雪が解けてきます。クロッカスの花が咲くころには、手や足が動くようになります。 冬が来たばかりなのに、春が楽しみです。これから雪が積もって、春は4カ月も後です。 きっともう少し頑張れば、僕は大きくなるのでギアの変更やスイッチの入れ方がわかると思います。 ママは電話で「待っているよ」と言いました。待っていてくれると嬉しいです。 =

    直立歩行は基本的人権じゃないのか? - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "人に優しいと思うのはこういうとき。学校が作る規則はわけがわからない。たぶん善悪じゃなくて多数決がよりどころだからじゃないかな。とにかく降雪地帯の先生方は、ご配慮をよろしく。子どもが立って歩けるように"
  • 詩のことば、合理の言語: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今回、松岡正剛さんに迎えられたゲストは、花人・川瀬敏郎さん、評論家・高山宏さん、舞踊家・勅使川原三郎さんの3人の方でした。 僕にとってはいずれも格別な思いがあるお三方です。 高山宏さんは、いま夢中になって読んでいるM.H. ニコルソン(『円環の破壊―17世紀英詩と「新科学」』)やフランセス・A・イエイツ(『世界劇場』、『記憶術』)、マリオ・プラーツやジョン・ノイバウアー、バーバラ・マリア・スタフォードの世界に導いてくれた方ですし、川瀬敏郎さんは白洲正子さんつながりで花というものを考えさせてくれた方です。 それから勅使川原三郎さんには直接的なつながりはないものの、実は25歳くらいの時に、勅使河原さんのワークショップに参加していた方といっしょにダンスのレッスン、舞台を経験させて

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "偏りすぎている、頼りすぎているというのがよくないという話です。合理性や論理で語ることの一方に、「昼間の星を見る」ような見えないもの、不可解なもの、あいまいなものを切り捨てない姿勢が必要だと思うのです"
  • 下宿のおばさん(2)-最後の別れ、昔話に花を咲かせ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "思い出して、非常にいい話が出来たと思います。私が訪れたのは夜の9時頃だったと思いますが、残念ながら、その5時間後にお亡くなりになってしまいました。私が間に合ったことは、非常に幸いだったと思います。"
  • Mankiw: Macroeconomics (7th edition) : 池田信夫 blog

    2009年12月21日13:07 カテゴリ経済 Mankiw: Macroeconomics (7th edition) 何度も紹介したMankiwの教科書が、やっと届いた。学部上級向けなので初心者には無理だが、政策担当者には必読書である。霞ヶ関のみなさんは学力があるので、公務員試験の古い経済学の知識をアップデートしてほしい。 大学における経済学教育の問題の一つは、学部で教えるマクロ経済学が70年前のIS-LM理論のままで、大学院以上で教える最近の理論(DSGE)とまったく違うことだ。この点を修正する教科書もいくつかあるが、DSGEを格的に教えようとすると、変分法などの動学的最適化理論の知識が必要で、これが大きな障害になっていた。書はこの問題を、合理的期待の代わりに適応的期待を使い、初等的な差分方程式にすることによって避けている。 この簡単なモデルでも、DSGEの質は十分わかる。そ

    Mankiw: Macroeconomics (7th edition) : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "学部レベルで教えるケインズ理論には自然率の概念がなく、あたかも政府が経済水準を自由にコントロールできるかのように教えるので、政治家も官僚も自称エコノミストも、不況になると「景気対策」を際限なく要求"
  • フェラン・ソリアーノ スパンエア会長/元FCバルセロナ副会長――経営の変革は迅速かつ徹底的でなければ成功しない(4) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    フェラン・ソリアーノ スパンエア会長/元FCバルセロナ副会長――経営の変革は迅速かつ徹底的でなければ成功しない(4) - 09/12/21 | 17:10 いい例がサッカーのアルゼンチンのリーグだ。アルゼンチンではレベルの高い選手はすぐに欧州に移籍してしまい、技術的な水準が高い選手は地元リーグには残っていない。しかし、非常に人気が高くファンは熱心に応援している。都市同士のライバル関係など、地域的な対抗意識からもとても盛り上がっている。レベルの高いリーグも見るが、地元のチームも熱狂的に応援する。地元のファンに愛着を持ってもらえるかが重要だ。Jリーグもそこがポイントだろう。 ――FCバルセロナでの経験はスパンエアの経営に役立っているか。  スパンエアは、就任当時のFCバルセロナより厳しい状況だ。FCバルセロナの運営を短期間で一気に変化させた経験が生きている。FCバルセロナで、選手や監督、スタッ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "圧倒的に違う点を言えば、世間の注目度だ。サッカーチームの運営に対する注目度は、ほかの会社経営とは比較にならない。プレッシャーも大きく、何から何まで人目にさらされる。金魚鉢の中で経営しているようなもの"
  • フェラン・ソリアーノ スパンエア会長/元FCバルセロナ副会長――経営の変革は迅速かつ徹底的でなければ成功しない(3) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "サッカークラブの経営には、もっと若い人材が必要だ。若いと経験不足、とよく言われるが40歳代くらいがちょうどいい。特に他の業界でマネジメントの経験を積んできたような若い新しい息吹を吹き込むことが重要だ"
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "連覇したあと07年に優勝を逃した。そのとき「変化」を決断できなかったことだ。状況から見て体制を変えるべきだった。そうした認識は持っていたのだが、最終的には何とか乗り切れるだろうと判断してしまった。"
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "単に「変える」だけでは良くはならない。変化のスピードと範囲も重要だ。変化を起こすときは、一気に、すべてを変えなければならない。そして変化を進める際には当然、状況が不確実になり、カオスになってしまう。"
  • 広告会社の未来3 ハウスエージェンシーの去就(その3) | 広告革新塾−植田正也

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    広告会社の未来3 ハウスエージェンシーの去就(その3) | 広告革新塾−植田正也
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "何れの形にしろ従来のハウスエージェンシーの時代は、終焉した、という事である。それに似た形が存在するとすれば、それは最早、ハウスエージェンシーとは呼ばない別の形態と役割を持ったものというしかない。"
  • 野中広務と戦後日本・序 - もどきの部屋 education, sociology, history

    「野中広務」という存在は「戦後日」を理解するうえで有効な切り口になりうると思う.以下,備忘メモ. 昭和初期〜戦時体制下で少年期を過ごす(1925〜1945). この時期の彼の履歴で重要なことは,旧制中学に進学したという事実と,中学卒業後,進学ではなく「国鉄」に就職したということだと思う.なんだか「国鉄」にこだわりすぎ,と思う人もいるかもしれないが,私にはここがきわめて重要であるように思う.ここに彼の最初の「被差別体験」がどの程度影を落としているか,などといったことはさしあたり閑却するとしても,だ.彼が国鉄に就職した理由として,自伝でもこのあいだのシンポでも語っていた理由(「公開」されている理由)は「脚色」(完全なウソではないが,勘所の真実をあえて外した理由)だと思う. 敗戦後直後の混乱期(=職場から青年男性が払底し,きわめて異例の「出世」が可能となった歴史的背景)に“あの事件”を経験する

    野中広務と戦後日本・序 - もどきの部屋 education, sociology, history
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "旧制中学に進学したという事実と,中学卒業後,進学ではなく「国鉄」に就職したということだと思う.なんだか「国鉄」にこだわりすぎ,と思う人もいるかもしれないが,私にはここがきわめて重要であるように思う."
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "高品質な半導体を作る技術力には優れているが、安く作るための技術力が劣っているところにあると言える。はっきり言えば、過剰技術で過剰性能・過剰品質の半導体を製造している。その結果、製造コストが高騰する。"
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "問題は無く、歩留まりも上がり、ビジネスも順調に推移しているとのことである。また、ファンドリーの方が、歩留まりが高いとのことである。この現状を目の当たりにした日本の技術者は強烈なショックを受けたという"
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "一定のガイドラインがあるものの、実態としては、半導体メーカーごとにバラバラである。そして、日本半導体メーカーの安全設備は、世界一厳しいものとなっている。その結果、安全設備にかかるコストも世界一高い。"
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "社会科学者たち(だけでなく半導体業界外の方)が外から半導体業界を見ると、量産工場に並んでいる装置しか見えないようだ。特に、インテグレーション技術については全く何も見えていないし、理解されていない"
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "社会科学者になって、半導体産業を研究し始めたとき、このこと(つまり、半導体がこのような技術階層によって製造されていることが一般に知られていないこと)が分からなくて、大いに悩み苦しんだ。"
  • 日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月に『日「半導体」敗戦』(光文社)を出版したところ、極めて大きな反響があった。こので記した日半導体産業が凋落した原因と、そこから得られる教訓、復活への処方箋などを、より多くの人に知っていただきたい。そこでコラムでは、『日「半導体」敗戦』の内容を改めて整理すると同時に、出版時に盛り込めなかった話、最新情報などを加えて皆さんにお伝えする。(前回はこちら) 病気を治療するために必要なことは何か? それは、第1に正しい診断、第2に病気であることの自覚、第3に(これが最も重要だが)治療しようという決意である。 例えば、あなたが、咳が止まらないとする。風邪かもしれない。今はやりの新型インフルエンザかもしれない。肺炎、または結核の可能性もある。ここで、適当な風邪薬を飲んだりして誤魔化していると、治るものも治らない(場合がある)。やはり、治療するためには、咳が出る原因を突き止めた上で

    日本半導体産業が冒されている病気 技術者たちへのインタビューで明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "社会科学研究の結果から、「日本半導体は、過剰技術で過剰品質を作る病気にかかっている」と診断した。しかし、日本半導体には、そのような病気にかかっているという自覚がない。治療しようという決意もない。"
  • プロジェクト管理で最低限気を付けたい3つのこと - かとじゅんの技術日誌

    技術日誌といいつ、この手のエントリは書いた覚えがないが、最近、あちこちで、現場のリーダ格の人に対して「役に立たない」とか、「あれなら逆にいなくていい」とか耳にするので、少し考えてみる。話をよく聞くと、PMとかチームリーダの人は動いているが残念ながら結果が出せていないようだ。 その現場は以下のようなマネジメント上の問題があるようだ。 プロジェクトの現状把握が足りずに何がリスクか見えていない。 場当たり的で、計画がほぼない。 (PMが)進捗などの管理作業だけをやっている。 なるほどねー。こりゃ大変だw 自分が思うに3つの点が重要かな。と好き勝手書いてみるw プロジェクトのAs-IsとTo-Beの把握。 プロジェクト管理上のリスクの管理。 管理サイクルを回してチームとしての意志決定。 1番目は、どこからどこに向かう必要があるかを知ることから何もかもが始まる。プロジェクトの前提が必要。 2番目は、

    プロジェクト管理で最低限気を付けたい3つのこと - かとじゅんの技術日誌
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "追っかけるだけが仕事ではなく、リスク回避できない場合の意志決定。クリティカルなリスクの場合は、ほとんどがプロジェクトの外的要因との利害関係の調整になってくる。正直、これができないなら頼りにならない"
  • 「互酬性」を知る草食系は最初の投資に全力を尽くす:日経ビジネスオンライン

    時はクリスマス直前。恋活、婚活に励む男女による合コンが、弊社のある東京・表参道の居酒屋群でも盛況のようです。そんな中、知人の女性から「ちょっと聞いてください」と電話をもらいました。 彼女によると、先日合コンで知り合った男性に誘われて事に行ったところ、お金を払わされたというのです。居酒屋なので2人でお会計は7000円程度。彼女にしてみると「誘われて来たのだからおごってもらえる」と思っていたそうですが、彼は会計時、誇らしげにこう言ったそうです。「君は2000円でいいよ」。 「信じられますか?」。 この話にはビジネス上のヒントが隠されていると僕は感じました。 コミュニケーションは「貸し借り」の上で発展をしていく 11月に「FREE〈無料〉からお金を生みだす新戦略」という単行NHK出版から刊行されました。著者は「ロングテール」のクリス・アンダーソン氏。このは、僕も大好きな「モンティ・パイソ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "お金の大小関係なく、全力を注ぐようにしています。そのことで、大きな収穫を得ることができたのは、10や20では収まりません。こうした成功体験があるからこそ、最初の努力は怠らないようになりました。"
  • 学生と議論したり、プレゼンを見ていて思うこと - ignorant of the world -散在思考-

    コンサルティング・ファームでは、そろそろ最終面接やJobを終えて、内定を出す時期にきています。弊社でもリクルーティングの最終ステップがそろそろ終わろうとしています。 昨年・今年と、私も選考ステップの中や内定者との意見交換の場で、学生さんと議論をしたり、プレゼンテーションを見る場が多数ありました。そんな中、感じたことを少し。 最近の学生の傾向 「最近の学生は・・・」と自分の事を棚に上げて、親父臭いことを言うのは憚られますが、それにしても、最近の学生のクオリティには、良い意味でも悪い意味でも、個人的には驚きの連続でした。 一言で言ってしまえば、 年々、PPTを綺麗に作ったり、プレゼンをこなすことは上手い学生が増えたが、 全然、深く考えていない意見を、物怖じするどころか、自信満々に述べる人が増えた という感じ。 もちろん、すべての学生を見ているわけではありませんが、毎年、直接50〜100人の話を

    学生と議論したり、プレゼンを見ていて思うこと - ignorant of the world -散在思考-
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "聞きかじった人の意見や、教科書に書かれたことを流用するのは、大学の試験においては良いかもしれません。現に、僕も何度も使った手です。しかし、根っこの部分では常に疑問を感じる自分を見失わないで欲しい。"
  • 河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "考えようぜ、という勉強時間ができていいと思うんですよ。50年間、ずっと勉強せずに与党にあぐらをかいてきちゃったから、結局アイデアが出なくて、官僚が出してきた、しょうもない案に乗ってきた、みたいな話"
  • 河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "何なのという定義がない。だから、実は保守という言葉を使うのがいいのかどうか、正直、議論としてはあると思う。今の時代、保守って何となく守旧派という語感があるから、再定義しないで使うのはちょっと危ない"
  • 河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "与党・自民党が河野太郎にやらせなかったわけですよ。それが、野党になったら『おまえ全部やっていいよ』となる。野党として、ダブルチェックは欠かせないから、それはちゃんとやります。けれど、遅いよね"
  • 河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    河野太郎の憂鬱 ― 自爆民主と変われぬ自民:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「自民党の中で、何でうちもああいうことをやらないんだと言ったバカな参議院議員がいたけど、何を言っているんだと。あれは俺らが始めたんじゃないかと。自民党ってその程度の認識なんですよ」 "
  • サンタクロースと失われた30年 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    小田嶋 隆 コラムニスト 1956年生まれ。東京・赤羽出身。早稲田大学卒業後、品メーカーに入社。1年ほどで退社後、紆余曲折を経てテクニカルライターとなり、現在はひきこもり系コラムニストとして活躍中。 この著者の記事を見る

    サンタクロースと失われた30年 (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "私は、なんだかんだでサンタクロースをやっていたということだ。気持ちの大きい、気前の良い、親切な男であるみたいな、そういう顔を世間に見せたくて、くだらない見栄を張っていたのである。恥に属する話だと思う"
  • サンタクロースと失われた30年 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "期間の多くを恋人を持たない状態で過ごした者だが、それで別段不自由を感じたことはなかった。自分をみじめだというふうに考えた経験もない。しかしながら、そういう無邪気な時代はそんなに長続きしなかった。"
  • サンタクロースと失われた30年 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "シュプレヒコールみたいに執拗に繰り返されるあのサビのメロディーが、われわれの世代の男たちの背骨をまるごと抜き去っていたことだ。そう。われわれは骨抜きにされていた。このポイントを、直視せねばならない。"
  • サンタクロースと失われた30年 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "親は親でそれをまた鵜呑みにしているかのような設定で会話を続行していた。そういう芝居こそが「家庭サービス」であるとする、不気味なハッピートゥギャザー思想が、昭和元禄のニッポンを毒していたのだ。 "
  • サンタクロースと失われた30年:日経ビジネスオンライン

    今年のトレンドは、「うちクリスマス」なのだそうだ。 いや、週末の情報番組のリポーター嬢がそう言っていただけで、「トレンド」が有効な用語であるのかどうかを含めて、当のところは、私は知らない。クリスマスがらみのグッズやアイテムやオーナメントやイルミネーションの「今年らしい」傾向についても、まったく情報を持っていない。考えてみたことさえない。 解説席のデスクが言うことには、「うちクリスマス」の背景には、「巣ごもり消費」があって、それらはいずれも、不況の産物であるという。 巣ごもり消費。 底意地の悪い造語だ。 わたくしどもは鶴なのか? それとも鴨だろうか? あるいは鵜とかか? 彼らは、われわれに何かを丸呑みにして欲しいのか? でもって、マーケティングだか何だかをやっている小利口者は、自分を鵜匠か何かになぞらえていて、オレらを呑み込んだバンドワゴンから、なにがしかの利益を搾り取るべく企図しているの

    サンタクロースと失われた30年:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "需要を創出できなくなっていることは、慶賀すべき変化だと思う。冗談じゃない。バブルははじけるからバブルなのであって、いつまでも浮ついたイベント消費が12月の先生方を走らせてたまるものかというのだ。 "
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Today marked the kickoff of Apple’s WorldWide Developer Conference (WWDC), the annual event where Apple announces some of the biggest features headed to its devices, apps and software. And this…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "アバターは何度も繰り返し見たくなる映画だ。しかしDVDが出るの待っていることはない。3Dで見なければウソだ。つまり劇場に足を運ぶ必要がある。騙されたと思って出かけたまえ。私に感謝したくなるはずだ。"
  • 「マスゴミ」批判を批判してみる | ニセモノの良心

    口を開いたら「マスゴミ」言う人は、 3交代で運行を守るマスター、送信所や中継局を徹夜で整備している技術、CMを円滑に流している事務、泥臭く数字作ってる営業、どこの会社にでもいる総務なんていう存在について、どう思っているんだろう。 ・・・存在を意識していないんだろうな。別にそれでもいいんだけど。 でもその「意識しない」ということは、多分にこれまで「テレビの信頼感」の育成になっていたのだと思う。 これは飛行機の整備システムに似ている。「よく知らないし特段意識はしないけど、毎回うまくやってくれているんだろう」的な安心感信頼感の土壌。飛行機会社からすれば、手を抜いてもばれにくいし、結果的に事故を起こさなければブランドの形成にも引き続き寄与しちゃう。 「マスゴミ」と世間(つかネット)で名指しされる範疇には 目立つ場所にいる報道や、なんか偉そうな気がするP(プロデューサー)しか入っていない気がする。

    「マスゴミ」批判を批判してみる | ニセモノの良心
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "全民放の構成員の1割にも満たない報道や、全民放で100人くらいしかいないPなんかだけに目をやって口汚く罵るインターネッツ諸君におかれましては、批判が片手落ちになっていることを自覚したほうがいい"
  • 好きだから続けられるワケじゃないよ - GoTheDistance

    業務以外でも自分の技術的能力を高めようとすることに対して、そのモチベーションはどっから来るんだろうと不思議に思う人がいっぱいいるというお話。 はてなダイアリー 趣味なんでしょ? - GoTheDistance そろそろ「好きだからできるんですよね」について一言いっておくか - じゅんいち☆かとうの技術日誌 僕も昔こんなことを言われて、なんでだろって思った。 多くの人は自分の時間を削って頑張っていることに対して不思議に思うようなんですね。どうしてこの人は、がんばっているのだろうと。別に業務上必要ないことなのにって。で、やっぱり「好き」だからできるのだろう⇒趣味でやっているんだろう、ということになるらしい。 違うんだよねぇ、それ。物事は好きだから続けられるものじゃないんだよ。簡単に言えば、習慣なんだと思う。溶け込むことができているか、って所だと思う。 僕はクルマが好きで麻雀が好きだけど、それに

    好きだから続けられるワケじゃないよ - GoTheDistance
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "習慣になってきてしまっている。「できるからやる」ではその次が見えてこない。そんなのつまんない。今の僕に必要なのはたくさんのドアをノックすることなので、やったことがないことにどんどんトライしたい。"
  • 教育利権 井上晃宏(医師)

    一連の「学校教育はいらない」発言に対して、さまざまなコメントをいただいた。 「ある種の職に学校教育はいらない、少なくとも今よりは短期でいい」という私の発言を、「仕事が低レベルだから教育はいらない」と誤解して、私を批判するようなコメントがあったことを、残念に思う。 「仕事技術的に高度かどうか」と、「学校教育が必要かどうか」はまったく別問題である。なぜなら、明らかに膨大な知識を要する仕事が、学校教育とは無関係に行われているという現実があるからである。 来、学校教育を受けるかどうかは、個人の選択の問題である。自分にとって得だと思うのなら、学校教育を受ければよいし、そう思わないなら、さっさと就職すればよい。学校卒が有利かどうかは、労働市場で決定されるべきことがらだ。 Ph.Dを取っても、容易に就職口が得られないという昨今の状況は、市場経済による健全な調整過程だと考えられる。単に学校で長い教育

    教育利権 井上晃宏(医師)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「仕事が技術的に高度かどうか」と、「学校教育が必要かどうか」はまったく別問題である。なぜなら、明らかに膨大な知識を要する仕事が、学校教育とは無関係に行われているという現実があるからである。"
  • machineryの日々 「労働」と「経済」を定義する主体

    07« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»09 景気の低迷期には否応なしに労働問題がクローズアップされるわけですが、その一方で「労働」という言葉に関しては、新自由主義であろうが左派思想であろうがネガティブなイメージを重ねて語られる方が多いように思います。私の知っている経済学者の方でも「労働経済学者は変わり者ばかりだ」と公言してはばからない方もいらっしゃいますし、特に(いわゆる近代)経済学でもない労使関係論とか労働法とかの研究者だというだけで、「今時マルクスかよ」とか「市場原理を否定する社会主義者だろう」とか偏見を持たれそうな気がします。 かくいう拙ブログでも、労働について書くとGoogleリーダーのおすすめに社○党とか共○党の議員さんのブログが表示されたりするので、「労働」という言葉が党派制を持っていることは事実だろ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "国民にとっての「労働」とか「経済」という言葉は、それぞれの国民が日々営んでいる活動によって定義されてしまうことになります。ここに、「労働」観とか「経済」観が乱立する素地が生まれるのではないでしょうか"
  • HTML5から見えてくる未来 | Macin' Blog

    この記事を書いたあと,HTML5に関する記事などをいろいろと読んでみました. AppleがSafariをリリースした際に,Webベースのプラットフォームを構築する目的だということはいわれていましたが,実際にモバイルインターネットではiPhone/iPod touchとAndroidの比率が今後も増えて行き,SafariのベースになっているWebKitがメインストリームになりそうな勢い,あるいは既になっているような状況です. HTML5で追加された機能はたくさんあって,その中でもWebベースのプラットフォームを魅力的にするために重要なものには以下のようなものがあります. canvasタグ:二次元のベクターグラフィックス videoタグ:動画再生 audioタグ:音声再生 WebWorks:JavaScriptの安定動作 Geolocation API:位置情報の取得 Client-side

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "考えると,SafariやDashcodeに追加されていった機能は,いずれも将来的にAppleがサーピスを提供する側になったときに,はじめてその意義が明確に理解出来るようになったりするのかもしれません"
  • データベース実践講義を読んで考えた事 - 射撃しつつ前転 改

    RDBMSには詳しくないし、将来的にもそれほど詳しくなるつもりはないのだけれど、情報関係の業界でべていくためにはRDBMSの知識はある程度身につけておいた方がいい、というかつけておかないとまずい。と言うわけで、会社で社長におすすめされて、データベース実践講義(AA) を読んだ。 リレーショナルモデルはいいよ。 今のSQLはリレーショナルモデルとはかけ離れている点がいくつかある。 モデルと実装は違う。モデルは概念であって、物理的に何をどうメモリ上に配置するか、どういうインデックス構造をつけるか、というのは実装である。今のRDBMSはモデルと実装がかなり密にくっついているのが良くない。 というようなことを読み取った。 で、を読みながら、頭の中では、ウェブアプリとかだと、複雑なクエリで望みの統計データを一発で効率よく出力する、みたいなところよりも、データの安全性をどうやって保証するか、とか、

    データベース実践講義を読んで考えた事 - 射撃しつつ前転 改
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "将来的にリレーショナルモデルに基づかないデータベースが主流になるのか。もしくは、リレーショナルモデルというのはやはり素晴らしく、最終的には全てのデータベースはRDBMSに近づいていくのか。"
  • なぜ経済学が役に立たないのか - la_causette

    池田信夫さんの「成長戦略の考え方」というエントリーを読むと、なぜ経済学が役に立たないのかわかるような気がします。 これは成長戦略としては間違いである。前にも書いたように需要か供給かという問題の立て方がおかしいのだが、しいて立てるとすれば、需要不足は短期には問題だが、成長戦略は定義によって長期の問題である。よく知られているソローの新古典派成長理論のもっとも単純な形では、次のような生産関数で所得Yをあらわす: Y=F(K,L) ここでKは資、Lは労働、Fは生産関数である。成長理論にはいろいろなモデルがあるが、需要はどこにも入らない。長期の定常状態においては完全雇用と設備の完全利用を想定するので、需要不足は問題にならないからだ。「供給が過剰で失業が多いデフレ状況」を考えるのは短期の景気対策の問題である。 と池田さんは述べていますが、「完全雇用と設備の完全利用」が長期の定常状態において実現すると

    なぜ経済学が役に立たないのか - la_causette
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "実現するという想定自体が現実離れをしていますから、そこから先の論理もまた現実離れしたものとなっていきます。そのような現実離れした理論なんて、少なくとも与党の政治家は相手にしていられません。 "
  • お金が増えないのは“本気”じゃないから?

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2006年10月6日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 「貯蓄を増やす方法」と「体重を減らす方法」には共通点があります。 まず、貯蓄を増やす方法は以下の3つです。 (1)収入を増やす (2)支出を減らす (3)資産を運用する 手取り30万円のサラリーマンで考えてみましょう。効果が出やすいのは圧倒的に(1)です。土日にバイトをすれば、1日5000円としても月に4万円が手に入ります。一方、月給30万円の人が毎月4万円分の支出を減らすには、かなりケチケチする必要があります。 (3)の運用で同じ額を稼ぐのも大変です

    お金が増えないのは“本気”じゃないから?
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "なぜかといえば、結局のところ、そういう人はそんなに切羽詰まってはいないからです。どうしてもお金が必要なわけではなく、「貯めないとまずいな」くらいの感じだからです。"
  • さらば、懐かしの「ガイアツ」 - 松本徹三

    一時期、「外圧(ガイアツ)」という言葉が流行った事があります。外国から圧力を受けるような事は、日人としては忌避したいのが普通なのでしょうが、この「外圧」については、不思議な事に、しばしば前向きに受け取られました。「もう、こうなれば外圧にでも頼るしかないのかなあ」というような事が、しばしば囁かれたのです。 ことほど左様に、日では「既得権」を守ろうとする勢力の壁は厚く、政治家も官僚も、色々な思惑から、そちらの方に加担する事が多いようなのです。既得権に風穴を開けようとする側も、政治家や官僚と事を構えれば、後でいろいろな面で不利を招く恐れがある事から、ついつい弱気になり、そのような「しがらみ」を持たない外国人に前面に立ってもらうことを期待する破目になるのだと思います。 情報通信産業の分野で「外圧」が猛威を振るったのは、もう三十年近くも前に、NTTの半導体の購買方針を巡って、Intel やTIが

    さらば、懐かしの「ガイアツ」 - 松本徹三
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "日本人が誤解しているような恫喝的なものではなく、あくまで「手続きの透明性」「内外無差別」「技術的中立性」など、一般通念として国際的に認められているものの履行を「念押しする」という性格が強いのです。"
  • 「皆が満足する評価」なんてあり得ない (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    誰もが納得する評価なんてありえませんよね。ありえないんだから、どんな評価にも不満やストレスを感じる人が必ず出る。成果主義を正しく理解したとしても、そういう人をどうにかできる、あるいは頑張れば少なくとも客観的に正当な評価ができるはずだ、という幻想に基づいている事からは抜けられないでしょう。やめちゃえばいいんですよ。そしてもっと不満やストレスの少ない再分配システムに変える。貢献主義だって貢献が客観的に計れないんだから一緒ですよね。学はあるけどアタマの悪い人が考える、浅知恵です。80年代、デミング経営哲学では既に「成果は計れない。だから成果主義は原理的に機能しない。」と断じています。デミング先生は、だからゼミ生の成績評価を一切拒否したそうです。物というのはこういう事じゃないですか。(2009/12/25)

    「皆が満足する評価」なんてあり得ない (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "評価者が評価結果を持ち寄って開示し合い、レベル合わせを行うというものです。ガイドラインとしての評価基準の解釈をすり合わせることになり、そのプロセスを通して、評価者の目線が揃い、レベルが合って来る"
  • 「皆が満足する評価」なんてあり得ない (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    誰もが納得する評価なんてありえませんよね。ありえないんだから、どんな評価にも不満やストレスを感じる人が必ず出る。成果主義を正しく理解したとしても、そういう人をどうにかできる、あるいは頑張れば少なくとも客観的に正当な評価ができるはずだ、という幻想に基づいている事からは抜けられないでしょう。やめちゃえばいいんですよ。そしてもっと不満やストレスの少ない再分配システムに変える。貢献主義だって貢献が客観的に計れないんだから一緒ですよね。学はあるけどアタマの悪い人が考える、浅知恵です。80年代、デミング経営哲学では既に「成果は計れない。だから成果主義は原理的に機能しない。」と断じています。デミング先生は、だからゼミ生の成績評価を一切拒否したそうです。物というのはこういう事じゃないですか。(2009/12/25)

    「皆が満足する評価」なんてあり得ない (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "より多くの社員を擁する会社で、複数の部門が存在する場合、評価の母集団が部門ごとに分割されると、相対評価は合理性を持たせることが難しくなります。全員を並べて比較することが現実的でなくなるからです。 "
  • 「皆が満足する評価」なんてあり得ない (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "評価で目指すべきは「納得性」ではないでしょうか。人間ですから、高い評価をもらえたほうが満足だと思いますが、皆が高い評価ということは現実的ではないですし、それでは高い評価の価値さえもなくなります。"
  • 「皆が満足する評価」なんてあり得ない (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新田 なるほど。それは従来の一般的な考え方として典型的なものだと思います。しかし、貢献度スクエアで言うところの役割責任とは、部下の数や管轄する部署の大きさだけでなく、研究者、専門職、営業職といった「職種の違い」なども反映した多様なものです。役割責任を画一的で形式的なものではなく、職種や担当業務の実態を映した納得感あるものにすることは、貢献度スクエアを生かすうえで重要なポイントです。 組織への貢献と考えられるものはすべて対象 古井 「出来栄えの軸」というのは、今までやってきた業績評価と何か違うの。 新田 一義的には「出来栄えの軸の長さを測る」ということと業績評価とは同じです。ただ、測るものを「数字としての実績」や「短期的業績」などに限定しないと

    「皆が満足する評価」なんてあり得ない (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "サポートも含まれます。とにかく組織への貢献と考えられるものはすべて対象と考える必要があります。即効性はないが中長期的に顧客拡大につながるような行動など、目立たない貢献もできる限り含めるべきでしょう。"
  • 「皆が満足する評価」なんてあり得ない:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 成果主義に懐疑的だった古井部長も、新田課長の説明によって、成果主義に関して誤解や先入観を持っていたことに気付いた。誤解が解けるにつれて、来の成果主義とはどんなもので、それを実現するにはどうすればいいのか、という切実な疑問で頭がいっぱいになってきていた。 来の成果主義は「貢献度主義」と言うべき 古井 新田君の説明のおかげで、自分が成果主義に対して誤った認識を持っていたことがだいぶわかってきた。私が成果主義だと思っていたものは成果主義もどきでしかなかったんだな。 そう考えると、我が社でも早く来の成果主義というものを実現する必要があると思えてきた。でも来の成果主義というのはどう考えて、どうやって実現したらいいんだろうか。 新田 まずは、「成果」の定義をちゃんとすることですね。来、「組織に対する多様な貢献度」とすべきものです。成果主義というより、むしろ〈貢献度主義〉と呼

    「皆が満足する評価」なんてあり得ない:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "キャリアプランに沿った仕事に優先的につけてあげたり、より大きな裁量を与えることでもいいでしょう。要は、本人が「頑張って良かった。また頑張ろう」という気持ちになるものであれば何でも報酬にすべきだ"
  • 日本経済が外資に救済される日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ さすが essa さん一流の文章ではあるが、内容自体は私がいつも考えつめているのと同じものだった。要するにフラット化が進行する世界で、高賃金を守らなければならない立場の日人たちは何をしなければならないか、と問題提起したものだ。 essa さんは、日企業は Google のようなきわめて効率の高い経営手法を導入しなければならない、と説く。ただ、アンカテさん自身、おそらく内心疑問を持っているように、すくなくとも「既存の日の大企業」には無理だ。しがらみが多すぎるからだ。 では、日人が作る新しい企業はどうだろうか。それは理想的なシナリオでもある・・・もしそれが当に生まれてくるのであれば。日に新しい産業の誕生が期待されて、すでに20年が経った。だが、それはいまだにわずかな例外を除いて、起きていない。現実に起こっていること

    日本経済が外資に救済される日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "大学生たちがいまだに非生産的な「就活」に一喜一憂していることからわかる。若者でさえ、日本社会がよどんだ澱のように溜め込んでいる「しがらみ」から解放されえなかったし、また、逃れる気もあまりなかったのだ"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "日本のマイクロブログの先駆者だったといえる。そもそもアメブロ自体をそうやってTwitter的に使っていた芸能人からすると、Amebaなうもアメブロも、現時点では利用目的が同じになってしまっている。"
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "英語で言っている内容と自分たちが番組で言いたい内容がまったく違う。しかしどうせわかんないからいいや、と。画面で外人がしゃべっていればもっともらしい演出だ、と考えているとしか思えません"
  • ISO化で出遅れる日本 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    少し前の話になりますが,半導体メーカーの品質保証部の方からニセモノの半導体を使ってロケットや航空機を墜落させるテロの話を伺いました。ニセモノの半導体は,刻印されたIDなどが正規品と全く同じで,初期テストでも正常に動作しますが,例えば一定時間経過後に発火するように細工が施されているそうです。航空機やロケットだけではなく,自動車やネットワーク機器なども狙われているとのことでした。また,テロほど深刻ではないかもしれませんが,安物のマイクロプロセサの刻印を高級グレード品のものに書き換え,高額で販売するといった手口も多いと聞きます。 こうしたニセモノの半導体への対策として,SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)は半導体のトレーサビリティ/セキュリティ技術を長年にわたって標準化してきました。最新の仕様である「T20」では,次の

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "メーカーがスマートグリッドや電気自動車の市場を狙っているわけですが,現状では日本はTC 247の議論に参加できていません。米国がISO案への参加を日本に呼びかけた際,日本側が断ってしまったからです。"
  • ピーチジョンの野口美佳さんが、押尾学事件でマンションを貸与するなどして犯行に加担していたかのような報道はいかんよ (修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ピーチジョンの野口美佳さんが、押尾学事件マンションを貸与するなどして犯行に加担していたかのような報道はいかんよ (修正あり) いや、そういうことを書いてはいけないと思うんですよね。だめだだめだ、絶対にだめだと思います。 「ピーチ・ジョン」社長が押尾容疑者関連記事で提訴 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091218-OHT1T00176.htm なんかリンクされてますけど、PJ野口さんとシャブい話を連結して書いてはいけません。ダメ、ゼッタイ。(棒 PJ野口とシャブ社長 (URL修正しました 23:34) http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51359089.html しかし、サイゾーが思い切りよく実名入りでサイトで解説記事とか掲載してて、世の中カオスです。これから世界はどうなってしまうのでしょう。 押

    ピーチジョンの野口美佳さんが、押尾学事件でマンションを貸与するなどして犯行に加担していたかのような報道はいかんよ (修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "「ブラック企業」と「悪質な一部の警察内部」とが結託して、問題を闇に葬ろうとしているのだ、という陰謀めいた話のほうが面白いからそういう言説になるんだろうけど、正直そんな政治の話じゃないよと思いますねえ"
  • バナHって、なかなかユニークな会社さんなんでしょうかね - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「マルチみたいでかっこいい!」とか「口頭で説明させて薬事法逃れとはファンタスティック!」などと絶賛の声が寄せられているようで、個人的にはちゃんと税金払ってくれていればそれでいいです。あと、儲かった分は、引き続きプロ野球のスポンサーとしてお布施を払い続けて欲しいですし、まあ考課通っちゃったからには正価の広告出稿をするなどして苦境続くオールドメディアの救世主として君臨していただきたいです。 ところで、つい出来心でバナHのCFを見物に逝ってしまったのですが、バージョンが増えていて、しかもどれもこれもアレな感じの出来映えで腰が抜けました。どうしてこうなってしまったのでしょう。世界不思議発見を会社のPCで閲覧してしまった感じです。 CMギャラリー http://www.vanah.co.jp/cf/index.html 富士山山麓から水を採っているはずなのに、イメージキャラクターは韓国人。素晴らしい

    バナHって、なかなかユニークな会社さんなんでしょうかね - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "儲かった分は、引き続きプロ野球のスポンサーとしてお布施を払い続けて欲しいですし、まあ考課通っちゃったからには正価の広告出稿をするなどして苦境続くオールドメディアの救世主として君臨していただきたいです"
  • 鼓楽の会 - 内田樹の研究室

    大倉流小鼓方久田舜一郎先生の舞台生活50周年記念の「鼓楽の会」が大阪能楽会館で行われた。 最初に河内厚郎さんと玉岡かおるさんの対談があり、それから能『安宅』(シテ 観世銕之丞、小鼓久田舜一郎)、一調一声『三井寺』(大槻文蔵 小鼓久田陽春子)、能『石橋』(シテ 久田勘鷗 小鼓高橋奈王子)。大倉源次郎家元の一調『弱法師』、寺澤幸祐さんの舞囃子『松風』、善竹隆司、隆平ご兄弟の狂言『神鳴』などなど、もりだくさんの番組。 『石橋』(「いしばし」じゃなくて、「しゃっきょう」と読んでね)はうちの奥さんの独立披露の曲である。 白赤二頭の獅子がくるくる舞い遊ぶ、たいへん愉しい能であるが、こちらは身内の舞台なので、けっこうどきどきする。 舞台に出てきた奥さんも顔を見ると完全にテンパっている(前髪のワックスの硬度でわかる)。 でも「緊張してがちがちになっている方が出来が良い(こともある)」という不思議な体質の人

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "なるほど。能楽師コーザノストラ。古典芸能はそのような濃密な集団性において保持されているのである。たしかにそうでなければ、古典芸能がこの苛烈でワイルドな資本主義を生き延びることは難しいであろう。"
  • 堀江貴文『天皇問題はなんでそんなに大騒ぎになってしまうんだろ?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 天皇は超法規的存在ではない 4年ほど前衆議院議員選挙に出た際に外国人特派員協会で講演をしたことがあった。 そのとき、自分の政治家になったときのビジョンを話す際に、「日は大統領制にしたほうがいい」と発言したことが物議を醸し、自宅の周りに右翼の街宣車が取り囲み「ほーりーえ~、おまえわぁ~、日から、でーていけぇー!!」の大合唱を受けたことがあった。まあ、ウチは中国大使館にも程近く、近所にはロシア大使館やら韓国大使館、アメリカ大使館と右翼の定番巡回スポットが多数あるので、ついでに私のところにも寄っただけだとはおもうけど。 戦前の天皇ほどではな

    堀江貴文『天皇問題はなんでそんなに大騒ぎになってしまうんだろ?』
    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "天皇の歴史と伝統を否定するわけではない。その歴史的価値は世界遺産級のものがあると思う。しかし政治的利用に関してはまさに核ミサイル級のインパクトを及ぼすことがある。取り扱いに注意しなければならないのだ"
  • “150キロ超”投手がアマで急増?速球派幻想に苦しむ若手投手たち。(2/2) [野球善哉] - プロ野球コラム - Number Web - ナンバー

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "ストレートで押すパワーピッチャーにはそれほど影響がないかもしれないが、その数字が時には選手を締め付ける時だってある。投手にとって大事なのは球速を出すことではなく、相手打者を抑えることであるはずだ。"
  • “150キロ超”投手がアマで急増?速球派幻想に苦しむ若手投手たち。(1/2) [野球善哉] - プロ野球コラム - Number Web - ナンバー

    “150キロ超”投手がアマで急増? 速球派幻想に苦しむ若手投手たち。 氏原英明 = 文 text by Hideaki Ujihara photograph by Toshiya Kondo 大学卒業後、ドラフト上位で入団した選手たちの伸び悩みが気がかりである。特に気になるのは、アマチュア時代、ストレートの最速が「150キロ以上」と騒がれた投手たちだ。 ソフトバンク・大隣、巨人・金刃、楽天・長谷部、ヤクルト・加藤……。 アマチュア時代、彼らはみなプロ入り後の活躍を期待させる選手だった。しかし、大学時代に150キロ台のストレートを計測したことで、今ではその数字を意識しすぎるあまり、来のピッチングスタイルを見失っているように感じている。プロ入り後、彼らが伸び悩む要因の一つにこの「球速」という問題があるのではないかと思う。球場のスピードガンに癖があり正確な球速測定は難しい。 数年前

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "150キロ台のストレートを計測したことで、今ではその数字を意識しすぎるあまり、本来のピッチングスタイルを見失っているように感じている。プロ入り後、彼らが伸び悩む要因の一つにこの「球速」という問題が"
  • メディアにだって生活がある - レジデント初期研修用資料

    「スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術」というを読んだ。 「プロパガンダ」みたいな心理操作の技法を期待して読んだんだけれど、印象操作それ自体よりも、 むしろ「マスコミの人たちもご飯べないといけないんだな」なんて、変なところに感心した。 怪物はいなかった 「報道する側もご飯をべないといけない」という文脈で読み解くと、「陰謀」に見えるものが、案外そうでもなく思えてきた。 飛ばし記事だとか、スクープ争いみたいな印象とは逆に、報道機関というものは、「怪しい」記事は書けないんだという。 記事を書くにも、それを雑誌に載せて流通させるのにもお金がかかるし、出版社はお金を稼がないと続けられない。 それがどれだけ衝撃的な記事であったところで、「裏」が取りにくい、相手から訴えられたら言い訳のできないような記事だったなら、 訴えられた時点で「赤字」になってしまう。こういうのはリス

    kodaif
    kodaif 2009/12/21
    "つまらないし、いつ見てもグダグダで、最近はなおさらグダグダなんだけれど、 昔からグダグダだった人が、今さらもっとグダグダになったところで、それをどう叩いてみせたところで、 面白い絵を作るのは難しい。"