koebishaku460のブックマーク (179)

  • デフレ主義からリフレ主義へ - Baatarismの溜息通信

    あけましておめでとうございます。新しい年、2015年が始まりました。実はこのブログは2005年1月29日に始めたので、今年でちょうど10周年となります。リフレ政策を中心に細く長く続けてきたこのブログですが、今年もマイペースで更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 前回の記事はまだ総選挙前でしたが、その後の総選挙で自民党はほぼ現状維持、公明党も含む与党全体で3分の2の議席を確保し、争点となったアベノミクスが国民から信任された結果になりました。前回の記事で、この解散総選挙は財務省や与党内増税派の動きを押さえて消費税増税を延期するのが目的だと書きましたが、安倍政権はその目的を達成したと考えて良いでしょう。 ただ、その一方で野党側は、民主党がやや議席増、みんなの党の一部が合流した維新は現状維持、共産党が躍進した一方、維新から元「たちあがれ日」の議員が分離してできた次世代の党は激減

  • 作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」

    作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 大みそかだよ! 年間逆アクセスランキング発表(優良投資ブログが続々) - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 大みそかですね。2014年もあと数時間、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今日は、高校サッカー全国大会の遠野 vs 草津東戦を相模原ギオンスタジアムで応援してきましたが、今はこうして自宅で、紅白歌合戦をだらだら流しながら、ビールを飲んでおります。 当ブログにおいて、今年のランキングはいくつかまとめましたが(読まれた記事ランキング、買っていただいたランキング)、最後に、逆アクセスブログランキングをまとめておきたいと思います。 2014/01/01~2014/12/30 の1年間の参照トラフィックを集計し、うちのブログにお客さんをたくさん連れてきてくれたブログを調べてみたところ、以下の順位でした。 1位 インデックス投資日記@川崎(kenzさん) 2位 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)(吊られた男さん) 3位 NightWalker

    大みそかだよ! 年間逆アクセスランキング発表(優良投資ブログが続々) - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
  • NISA以上のインパクト。確定拠出年金(日本版401k)大改革へ~平成27年度税制改正大綱示される~(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    税制改正大綱の個人最大のインパクトはNISA拡充ではない!2014年12月30日、与党の税制改正大綱が示されました。通年であれば15日前後に示されるものが今年は選挙の影響があって年末にずれ込んだものです。 一般的なニュースでは、ふるさと納税の利便性拡充、住宅資金贈与の非課税枠や結婚・子育て資金の一括贈与の非課税枠創設、NISAの非課税枠拡充(および子どもNISA創設)などが紹介されているようですが、実はNISA以上のインパクトがある税制改正が含まれています。 それは、「確定拠出年金の大改革」です。いわゆる日版401kとして2001年10月にスタートした制度ですが、抜的に改革を行うための税制上の措置が今回認められています。 筆者は確定拠出年金の専門家の1人ですが、今回の要望は「無理筋」と考えていましたのでほぼ満額回答を得たことに意外感を感じています。 一方で、実現すればこれはNISA以上

  • 財務省の“人殺し政策”消費増税が日本を破壊 無責任な官僚が犯す膨大な恐ろしい失敗

    今年もそろそろ終わりですが、この年末年始を利用して読んでいただきたい経済書を選んでみました。今年出版されたものの中からベスト10方式で厳選します。 ●第10位 『日を救ったリフレ派経済学』(原田泰/日経プレミアシリーズ) 今年の国内経済問題の多くは、アベノミクスの成果と消費増税をめぐるものに終始した感があります。アベノミクスとは、3の矢から成るもので、具体的には金融政策、財政政策、成長戦略です。アベノミクスの指南役といわれる浜田宏一イェール大学名誉教授(内閣府参与)によれば、それぞれの政策の評価はA、B、Eの順、つまり「ABE(安倍)」だそうです。書では、最高のA評価を与えられた金融政策の成果を、実体経済の多様な回復傾向として具体的に解説しています。 ●第9位 『官愚の国』(高橋洋一/祥伝社黄金文庫) 筆者の高橋氏といえば当代きっての経済政策通でしょう。書は2011年に出版されたも

    財務省の“人殺し政策”消費増税が日本を破壊 無責任な官僚が犯す膨大な恐ろしい失敗
  • ポール・クルーグマン「ウラジミール・プーチンのロシアはガタガタになってる」

    Paul Krugman, “Vladimir Putin’s Unraveling Russia,” Krugman & Co., December 26, 2014. [“Putin on the Fritz,” December 15, 2014; “Petrothoughts,” December 14, 2014] ウラジミール・プーチンのロシアはガタガタになってる by ポール・クルーグマン TOM/The New York Times Syndicate いかに迅速かつ疑問の余地なしにロシア経済の歯車が狂ってきたか,目を見張るものがあるね.石油価格急落が大きな原動力になってるのは一目瞭然だ.だけど,ルーブルの下落はブレント石油の下落より進んでいる――今年はじめから石油は 40 パーセント下落しているのに対し,ルーブルは半値になってる. なにが起こってるんだろう? えっとね,ウ

    ポール・クルーグマン「ウラジミール・プーチンのロシアはガタガタになってる」
  • 【経済快説】既存の「投資教育」がダメな理由 重要なのはリスク計算と経済常識

    今年始まったNISA(少額投資非課税制度)は1年に100万円から120万円に非課税投資限度額が増額されそうだし、子供や孫を対象とした「子供NISA」も創設(年間80万円まで)されそうだ。国民の広い層に向けた投資教育が重要だが、どうするべきか。 既存の投資教育にはおおむね3つのパターンがある。 まず、お金の循環と投資の社会的意義を説く「学校の社会科型」。これは押しつけがましいし、投資家の立場からの話でないので役に立たない。 次に、株式の模擬売買や売買ゲームによる「売買実技型」。こちらは、投資家に売り買いで手数料を落とさせることをもくろむ「カモの養殖」だ。 第3は、長期投資と積み立て投資の効果を信じろと説く「宗教勧誘型」。長期投資と積み立て投資が常に合理的なわけではないし、こちらも悪くすると金融機関の営業に取り込まれやすい。毎月積み立て投資をしてくれる人は金融機関にとっていい顧客(カモ)だが、

    【経済快説】既存の「投資教育」がダメな理由 重要なのはリスク計算と経済常識
  • ポール・クルーグマン「芸人としての経済学者」

    Paul Krugman, “Economists as Entertainers,” Krugman & Co., December 26, 2014. [“The Oz Effect,” The Consciece of a Liberal, December 20, 2014.] 芸人としての経済学者 by ポール・クルーグマン Christopher Gregory/The New York Times Syndicate イギリスの研究者たちによると,ドクター・オズが語っている健康アドバイスの半分以上は,根拠レス(主張を支える根拠がない)か,間違っている(根拠は彼の言い分と矛盾している)んだそうだ.Vox のジュリア・ベルズが言うには,意外でもなんでもないとのこと:「なにより,オズは娯楽産業の人間だ」と彼女は書いている(リンク). でも,今回の要点はそこじゃない.要点は,娯楽産業

    ポール・クルーグマン「芸人としての経済学者」
  • 絶対読みたい!経済小説 "株""投資"をする人におすすめ15作家 48作品!! - No Money, No Freedom

    経済小説とは 企業、業界、人物(経営者、中間管理職、サラリーマン)、経済現象、経済事件などを扱う小説の総称 経済小説 - Wikipedia スポンサーリンク 真山 仁 1.真山仁 - ハゲタカ 不良債権を抱え瀕死状態にある企業の株や債券を買い叩き、手中に収めた企業を再生し莫大な利益をあげる、それがバルチャー(ハゲタカ)・ビジネスだ。ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、不景気に苦しむ日に舞い戻り、強烈な妨害や反発を受けながらも、次々と企業買収の成果を上げていった。 2.真山仁 - ハゲタカ2 1年ぶりに海外放浪から帰国した鷲津政彦は、腹心の部下アランの不可解な死を知らされる。鷲津はアランが追いかけていた繊維業界の老舗・鈴紡を買収の標的に定めた。一方、鈴紡は元銀行員の芝野健夫を招聘し防衛と再生を図る。その裏に、芝野の元上司でUTB銀行頭取、飯島の思惑が潜んでいた。熾烈な闘い

    絶対読みたい!経済小説 "株""投資"をする人におすすめ15作家 48作品!! - No Money, No Freedom
  • 『人生が上手く行かない時どうしたら』美輪明宏さんの回答が素晴しいと話題

    2014年12月25日に放送されたNHK『あさイチ』のプレミアムトークにゲストとして登場した美輪明宏さん。視聴者から寄せられた相談への回答が素晴しいと話題になっています。 相談内容は という30代の方からのもの。 美輪さんは、以下のように語っています。 人間にはバイオリズムがある。この世は正と負、光と闇、吉と凶、相反する2つのもので構成されている。闇がなければ光も無い。すべてのものの良し悪しは、2つが重なってはじめて成り立っている。ただ、みんな、幸せとか、明るいとか、片方だけを望んでしまう。 だから人間はとても調子の良い時があるけど、「最高潮に良い物」を手に入れないほうがいい。 功績があり、最高に素晴しい賞をもらう。例えば、ハリウッドスターならアカデミー賞とか、アカデミー賞をいくつももらうと、ろくな死に方をしないと向こうでは言われている。日でもいくつも賞をもらったり、あまりにもすごいもの

    『人生が上手く行かない時どうしたら』美輪明宏さんの回答が素晴しいと話題
  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12345→ 連載第20回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。最終回となる今回の“ラスボス”的ゲストは,日――いや,おそらくは世界最強の“ゲーマー経営者”である任天堂の岩田 聡氏です。 コンピューターオタクだった学生時代を経てゲーム開発者になり,現在は,任天堂の取締役社長を務める岩田氏。昨今は,「Nintendo Direct」や「社長が訊く」でもお馴染みの岩田氏は,実際にはどんな人物で,どんなことを考えているのでしょうか? 読者にもおなじみの,任天堂社長としての岩田氏だけではなく,プログラマーとして,ゲーマーとして,あるいは一人の人間として――さまざまな角度

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
  • 日本経済の根本的な問題は「低欲望社会」にあると大前研一氏

    安倍晋三首相は「景気回復、この道しかない」と主張し続けて総選挙を押し切った。しかし、アベノミクスには質的な誤りがあると大前研一氏はいう。日経済が直面している根的な問題について、大前氏が解説する。 * * * アベノミクスは、なぜダメなのか? ひと言で言えば、いま日経済が直面している根的な問題を理解していないからである。 とりわけ、アベノミクスを主導してきた安倍首相の経済政策ブレーンで内閣官房参与の浜田宏一・米エール大学名誉教授と田悦朗・静岡県立大学教授、“アベノミクスの仕掛け人”とされる自民党の山幸三衆議院議員らの罪は重い。 浜田氏らは、日銀による異次元金融緩和の後に円安・株高になると、それをアベノミクスの成果として「日経済の復活に自信を持っていい」と喧伝した。しかし、金融・財政政策だけでは思うように景気が良くならないとみるや、消費税率引き上げに反対する立場を強調。さらに浜

    日本経済の根本的な問題は「低欲望社会」にあると大前研一氏
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/26
    物事を執筆者の都合の良いように(しかもネガティブに)解釈しすぎ。「低欲望社会」とやらの考察が欠けている上に批判ばかり。
  • Parked Domain name on Hostinger DNS system

    Your domain is active and is using Hostinger nameservers. Take the recommended steps below to continue your journey with Hostinger.

    Parked Domain name on Hostinger DNS system
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/25
    身内にバレるのが怖いんなら、はじめから借りない方がよい。本当に必要なら、そんなの気にせずに借りとるわ。
  • ジブリのタイトルをヤクザ風にした結果wwwww : キニ速

  • 住宅ローン破綻が増加、この対策が必要です! - DMMニュース

    2013年から2014年にかけて、低金利、消費税増税の影響など住宅ローンを組む好条件がそろっていました。 そのため、多くの人が住宅ローンについて検討を重ねています。 住宅ローンを検討する人は自宅を所有するのか、賃貸するのか。 この2つの選択肢でしか、比較しない人が大半。 これが大きな間違いです。 多くの人が自宅所有と賃貸のそれぞれのメリットについてのみ比較します。 これも間違い。 住宅ローンに対しては、2013年3月以前とそれ以降では判断材料が異なるからです。 2013年3月に「中小企業金融円滑化法」が終了したためです。 この法案は、通称モラトリアム法案とも言われています。 目的は中小企業や個人が抱える金融機関からの借入金の返済を猶予しやすくするためことでした。 これにより以前は返済が滞った人でも、返済方法を長期間へと見直すことにより、返済の負担を軽減することが出来ました。 しかし、法案が

    住宅ローン破綻が増加、この対策が必要です! - DMMニュース
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/24
    無理してローンを組むのがあかんのやろ。
  • 増税先送りは景気対策にならなかった:日経ビジネスオンライン

    上野 泰也 みずほ証券チーフMエコノミスト 会計検査院、富士銀行(現みずほ銀行)、富士証券を経て、2000年10月からみずほ証券チーフマーケットエコノミスト。迅速で的確な経済・マーケットの分析・予測で、市場のプロから高い評価を得ている。 この著者の記事を見る

    増税先送りは景気対策にならなかった:日経ビジネスオンライン
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/24
    増税後の現状を維持するだけで景気対策になるわけないのでは?
  • NHK NEWS WEB 日銀総裁の“首尾一貫”

    日銀総裁の“首尾一貫” 12月24日 16時25分 “通貨の番人”そして“物価の番人”として、日経済を長らく覆ってきたデフレからの脱却に向けて旗を振る日銀の黒田東彦総裁。 このほど、NHKの国際放送のインタビューに英語で応じました。 ことし4月の消費税率引き上げ以降、GDP=国内総生産の成長率が2期連続でマイナスとなり、海外からは日の景気に対する厳しい視線も注がれています。 黒田総裁は日経済をどう見通し、どう導こうとしているのか。 いくつかの発言を取り上げ、経済部・日銀担当の安藤隆記者が読み解きます。 “企業部門の景況感はしっかりしており設備投資も増やす計画だ。家計部門では雇用や所得の改善が続いており、景気の緩やかな回復は続いていくと見込まれる” 「日やヨーロッパの景気減速がアメリカの景気に冷や水を浴びせかねない」 12月、アメリカのオバマ大統領に公然と懸念を示された日

    NHK NEWS WEB 日銀総裁の“首尾一貫”
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/24
    黒田緩和の出口がどうなるか楽しみ。
  • 金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 New thoughts on capital in the twenty-first century #1/2 世界の富の大部分を富裕層が独占しているのはなぜか? 経済的不平等について研究する経済学者・Thomas Piketty(トマ・ピケティ)氏が、歴史的、統計的視点から所得と富の分布の変遷を解説します。21世紀の資論についての新たな考察とは?(TEDSalon Berlin 2014より) 経済的格差が広がる原因 トマ・ピケティ氏:よろしくお願いします。私は所得と富の分布の歴史を15年間に渡り研究してきました。その中でわかったのは、長期的に見ると資収益率が経済成長率を超えるという傾向があることです。 そして、これが資産の分布が偏る原因となる傾向に繋がるという結論が出ました。

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]
  • ピケティ・インタビュー - 事務屋稼業

    日の日経新聞にて、話題のトマ・ピケティがインタビューに応じている。 グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/ ぶっちゃけピケティ関係の議論はほとんど追っていないんだけれども、例の「r>g」の話はそんな不心得者にさえも今やすっかりおなじみとなった感がある。インタビューではそれ以外の話がなかなか新鮮だったので、備忘録として一部引用させていただく。 ――グローバル化と格差の関係をどう見ていますか。 「グローバル化そのものはいいことだ。経済が開放され、一段の成長をもたらした。格差拡大を放置する最大のリスクは、多くの人々がグローバル化が自身のためにならないと感じ、極端な国家主義(ナショナリズム)に向かってしまうことだ。欧州では極右勢力などが支持を伸ばしている。外国人労

    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/23
    物価上昇=金の価値が下がる→同様に公的債務残高のインパクトも相対的に下がるということか。デフレ不況だと債務が名目でも実質でも大きくなるから、今はまだマシになっているということか。