ブックマーク / www3.nhk.or.jp (9)

  • 解雇を金銭で解決 厚労省検討会で意見対立 NHKニュース

    政府の成長戦略に盛り込まれた雇用制度の改革として、解雇などの争いを金銭で解決する新たな制度についての議論が、厚生労働省の検討会で始まりました。こうした制度については「金銭さえ支払えば解雇できるようになる」として懸念する声もあり、検討会でも意見が対立しました。 現在、解雇などの労働紛争を解決する手段としては、民事訴訟のほか労働審判などがありますが、政府の成長戦略では、日の雇用慣行が諸外国から見て不透明だとして新たな制度を創設することが盛り込まれました。これを受けて検討会では、解雇が不当で無効とされた場合、職場への復帰の代わりに金銭で補償する制度などについて検討することになりました。 こうした制度については「補償のルールが透明で客観的になり労働者の利益になる」とする意見がある一方、「金銭さえ支払えば解雇できるようになる」と懸念する声もあり、検討会でも意見が対立しました。 検討会の委員のうち、

  • 加藤一億総活躍相 早期に国民会議 具体的政策を NHKニュース

    NHKの「日曜討論」で、加藤一億総活躍担当大臣は、少子高齢化の中で、国民一人一人が夢や将来の実現に取り組み、活躍してもらうことで、強い経済を作ることを目指す考えを強調したうえで、国民会議を早期に設け、具体的な政策の取りまとめを進める考えを示しました。 菅官房長官は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について「TPPは、日にとって大きなメリットがある。そのなかで、農業をはじめ『影響を受ける』と言われる人たちに支援をするのは当然のことだ。同時に農業を『守り』から『攻め』に転換をする、最高の機会にしたい」と述べ、影響が大きいとされる農業者への支援策を検討する考えを示しました。 林経済産業大臣は、TPPについて「日企業にとっては、海外展開などを行ううえで画期的なことであり、中小企業にも追い風になるチャンスだ。農工商の連携事業ができないかを探っており、中小企業のためのTPP対応部を設置したい

    加藤一億総活躍相 早期に国民会議 具体的政策を NHKニュース
    koebishaku460
    koebishaku460 2015/10/11
    実現したい具体的な政策があって、既存の縦割りの枠組みだとやりにくいから、新しい大臣ポストを作って機能的に政策を行っていくんじゃないの?ポストを作ってから政策考えるとかおかしくない?
  • 米財務長官 “世界経済唯一のけん引役”は限界 NHKニュース

    アメリカのルー財務長官は、G20、主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議などを終えて会見し、中国経済などが減速し、アメリカが世界経済の唯一のけん引役となっている現状には限界があるとして、各国に成長重視の政策運営を求めました。 この中でルー長官は、アメリカ経済が回復を続ける一方で、中国をはじめ、世界経済の先行きに減速懸念がでている現状について「アメリカが唯一のエンジンとなって世界の経済成長を支えるのは不可能だ。ほかの国の低迷は輸出の減少などをもたらし、アメリカの回復そのものも妨げる」と述べ、不満を示しました。そのうえで、「アメリカ頼みを続けるよりも需要を押し上げる努力が必要だ」と述べ、各国に財政出動や構造改革を通じた成長重視の政策運営を求めました。 また、ルー長官は中国経済について、「消費主導の経済への移行を目指すなかで、経済は減速しているが、改革を実行することが極めて重要だ」と述べ、輸出や

    koebishaku460
    koebishaku460 2015/10/10
    アメリカがマズイときに他の主要国に支えてもらった歴史がありながらよく言うよ。
  • 株価下落 インターネット証券に問い合わせ相次ぐ NHKニュース

    世界的な株安の連鎖に歯止めがかからないなかで、25日の東京市場でも日経平均株価が大幅に下落して取り引きが始まり、都内のインターネット証券会社では、個人投資家からの問い合わせが相次ぎました。 取り引きが始まって日経平均株価が急落すると、問い合わせの電話はさらに増えて、いつもの2倍以上の問い合わせが集中しています。 担当者の1人は、「株価の値下がりを心配するお客様が多い一方で、株価の急落をチャンスと考えて、新たに取り引きを始めたいという問い合わせもある」と話しています。 また、株価の急落について、カブドットコム証券の山田勉マーケットアナリストは、「世界の金融市場がまさに混乱しているということに尽きる。日の株高は、円安がけん引する形で、2年8か月続いてきたが、その前提が若干、危うくなっている。中国経済の減速は市場はある程度、織り込みつつあったはずだが、人民元の切り下げなどで、中国経済は想定以上

    koebishaku460
    koebishaku460 2015/08/26
    ネット証券会社で取り引き始めたいなら、電話とかしとらんとさっさとWEBで申込書を請求しろや、と思うのですが。対面で取り引きしたいなら実店舗へ足を運ぶべきでは?
  • 年金情報流出で初被害 300万円詐取か NHKニュース

    年金機構から大量の個人情報が流出した問題が公表された直後から、神奈川県の高齢の女性に架空の団体を名乗る男などから「個人情報が流出した」という、うその電話が繰り返しかけられ、キャッシュカードをだまし取られて300万円を勝手に引き出されたことが、警察への取材で分かりました。警察庁によりますと、情報流出問題が公表されてから被害が確認されたのは今回が初めてで、詐欺事件として捜査しています。 不審に思った女性や知人が口座の内容を確認したところ、合わせて300万円が引き出されていて、今月9日に警察に相談したということです。 女性への電話は、日年金機構から大量の個人情報が流出した問題が今月1日に公表された直後からかかってきたということで、警察は、情報流出問題を悪用し、個人情報の流出問題を口実に不安をあおって金をだまし取ろうとした詐欺事件として捜査しています。 警察庁によりますと、情報流出問題が公表

    koebishaku460
    koebishaku460 2015/06/13
    NHKがこんなバカなタイトルをつけたのか。
  • 慰安婦問題で歴史学の16団体が声明 NHKニュース

    国内の歴史研究者で作る学会などのうち16の団体が、いわゆる従軍慰安婦の問題について問題を記憶にとどめ、過ちを繰り返さない姿勢が求められるとする声明を発表しました。 声明では、問題の背景には植民地支配や差別など不平等で不公正な構造が存在していたと指摘しています。 そして、「問題に関し、事実から目をそらす無責任な態度を一部の政治家やメディアがとり続けるならば、日が人権を尊重しないことを国際的に発信するのに等しい。今、求められているのは歴史研究や教育を通して問題を記憶にとどめ、過ちを繰り返さない姿勢だ」と指摘しています。 声明を発表した団体の1つ、「歴史学研究会」の委員長を務める信州大学の久保亨教授は、「声明には数千人の歴史研究者の意志が反映されている。この声明を基に今後の議論が行われることを期待している」と述べました。

    koebishaku460
    koebishaku460 2015/05/25
    文学部を潰す動きは、こういう声を潰す動きでもあるのかねえ…
  • 限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース

    人口減少が深刻な過疎地で持続可能な集落の在り方を探ろうと、国土交通省は東北の4地区をモデルに集落を中心部に移した場合に維持する場合と比べてコストがどれだけ節約できるかを具体的に検証することになりました。 住民の半数以上を高齢者が占め、存続が危ぶまれているいわゆる「限界集落」は国の調査で全国400か所以上に上り、中でも東北地方は50か所と中国・四国地方に次いで人口減少が深刻な過疎地が多く、集落維持のコストが課題となっています。 このため国土交通省は、集落を維持する場合と中心部に移しコンパクトな街づくりを進める場合のコストを比較し、実際の集落をモデルに検証することになりました。 具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車のなどのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。 モデルとなるのは宮城県栗原市、青森県むつ市、秋田

    限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース
    koebishaku460
    koebishaku460 2015/01/03
    面白い試み。分析の方向性が国交省にとって都合のいい結論のためになってなければいいけど。仮に全員が移住して空になった集落は自然に回帰していって、地球環境にはプラスになる?
  • NHK NEWS WEB 日銀総裁の“首尾一貫”

    日銀総裁の“首尾一貫” 12月24日 16時25分 “通貨の番人”そして“物価の番人”として、日経済を長らく覆ってきたデフレからの脱却に向けて旗を振る日銀の黒田東彦総裁。 このほど、NHKの国際放送のインタビューに英語で応じました。 ことし4月の消費税率引き上げ以降、GDP=国内総生産の成長率が2期連続でマイナスとなり、海外からは日の景気に対する厳しい視線も注がれています。 黒田総裁は日経済をどう見通し、どう導こうとしているのか。 いくつかの発言を取り上げ、経済部・日銀担当の安藤隆記者が読み解きます。 “企業部門の景況感はしっかりしており設備投資も増やす計画だ。家計部門では雇用や所得の改善が続いており、景気の緩やかな回復は続いていくと見込まれる” 「日やヨーロッパの景気減速がアメリカの景気に冷や水を浴びせかねない」 12月、アメリカのオバマ大統領に公然と懸念を示された日

    NHK NEWS WEB 日銀総裁の“首尾一貫”
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/24
    黒田緩和の出口がどうなるか楽しみ。
  • 経団連が日本経済の長期ビジョン NHKニュース

    経団連は、政府と企業が連携して技術革新や新産業の創出などに積極的に取り組むことで、2030年度にはGDP=国内総生産で実質2%程度の成長が達成できるとする日経済の長期ビジョンを固めました。 経団連は、日経済が人口減少や社会保障費の増大などさまざまな課題を抱えるなか、日経済の格的な再生に向けた長期ビジョンの策定を進めています。 このほど固まった案によりますと、企業は技術革新の推進や、新興国の成長を積極的に取り組むことで成長の機会を作り、みずから経済の好循環を生み出す必要があるとしています。 具体的には、インフラの海外展開や農産物の輸出拡大などを一段と強化するとともに、人工知能やロボットなどの分野で新たな産業を創出することで、産業全体の生産額を15年後にはこれまでより210兆円拡大できるとしています。 また、政府はこうした企業活動を後押しするために、法人税の実効税率の引き下げや、各国と

    経団連が日本経済の長期ビジョン NHKニュース
    koebishaku460
    koebishaku460 2014/12/21
    産業構造が変わる際には規制緩和は有効だと思うけど…。経団連が労働者のことも考えてビジョンを示しているとは思えないんだよね。
  • 1