タグ

コミュニケーションに関するkoemuのブックマーク (99)

  • エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

    記事の続編として、自分が有害な振る舞いをしないようにする改善の取り組みを扱った記事も書いてます。 エンジニア上司が"有害な振る舞い"を改善する方法 ※「難しい人」は概念として用い説明するのに便利な言葉でしたが、誤解を生じたり、記事のポリシーに沿わない使用(難しい人というラベリングを特定個人に適用する使い方)が容易にされてしまいそうだと分かりました。そのような誤用を防ぐことを最優先とするため、代わりに「有害な振る舞い」という表現を使用し、人ではなく振る舞いに着目するタイトル及び文章に変更致しました。 はじめに 以下の記事を読んだ際に「難しい人」という表現が何となく面白い響きで印象に残ったので、これを機に自分の考えを今までの経験をもとに書きたいと思います。 “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 - ログミーBiz

    エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita
  • 結婚したければ婚活ブログ・婚活実況漫画・婚活垢を見るのも書くのも辞めるべき - 「【とら婚公式】肩の力を抜くコラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」

    婚活女子の皆さん、こんにちは。 皆さんは、婚活の参考にどんな情報を参照なさっていらっしゃいますか? SNS界隈だと ツイッター:婚活コンサルひかりんさん、モテコンサル勝倉さん、当社 等 アメブロ :結婚物語。さん、仲人Nさん 等 が一定のフォロワーを抱えているように思いますが、皆さんは例えばこんな情報を見ていらっしゃいませんか? ・婚活実況ブログ ・婚活エッセイ漫画、実況漫画、体験漫画Twitter婚活アカウント 自分の体験をもとに、これに注意!こうしたらいいよ!という情報を発する非常に有益な情報でございますよね!皆さんもやったほうがいいですよね! というわけで日は、婚活実況ブログ、婚活体験漫画、愚痴系婚活Twitter情報について語っていこうと思います。なお、私はあまりにもアレな情報を見過ぎてもはや嫌悪感が生じているので、多分ブログや婚活垢に対する評価をかなり厳しくしていて、悪い部

    結婚したければ婚活ブログ・婚活実況漫画・婚活垢を見るのも書くのも辞めるべき - 「【とら婚公式】肩の力を抜くコラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」
    koemu
    koemu 2020/09/18
    ベストプラクティスにこだわりすぎて行動できないのもダメだし、アンチパターンばかり見ても成功することはない、という。これに限らず。
  • Eni Station Finder

    Eni Station Finder
    koemu
    koemu 2020/04/22
    オンラインホワイトボードサービス テレビ会議に使えそう
  • 創業から7年間リモートワークしてる組織から共有したい3つのTips|Kaizen Platform 公式note

    こんにちは、Kaizen Platform公式note編集部です! 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な状況です。東京都などでの外出自粛要請をはじめとして、感染拡大防止のために不要不急の外出を避けることが呼びかけられていますね。 その影響で、急にリモートワークへの切り替えを余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 当社では、創業から7年間リモートワークを活用しています。2013年11月からビデオチャットの「Zoom」を使い始め、2014年7月からチャットツール「Slack」を使ってリモートワークを実践しています。(ある意味リモート先進企業だと言ってもいいんじゃないかなと勝手に思っております) リモートワークは主に、 ・ある程度タスクが固まっていて、自宅で集中して作業したい場合 ・子育てや介護など家庭の事情を考慮し、通勤時間やオフィスにいる時間が生産性を低下させてしまうと考えられる場合

    創業から7年間リモートワークしてる組織から共有したい3つのTips|Kaizen Platform 公式note
    koemu
    koemu 2020/04/21
    小噺良さそう
  • イエナプランする平山直樹 on Twitter: "【2年ぐらいZoomファシリテーションやってきて掴んだコツをすべて話す】 全国でなんとか子どもたち同士をつなげたいって思って、Zoomを使ってHRをやろうと思っている先生たちたくさんいると思う でもリアルとZoomは似てるけど… https://t.co/CP1yhVrtxt"

    【2年ぐらいZoomファシリテーションやってきて掴んだコツをすべて話す】 全国でなんとか子どもたち同士をつなげたいって思って、Zoomを使ってHRをやろうと思っている先生たちたくさんいると思う でもリアルとZoomは似てるけど… https://t.co/CP1yhVrtxt

    イエナプランする平山直樹 on Twitter: "【2年ぐらいZoomファシリテーションやってきて掴んだコツをすべて話す】 全国でなんとか子どもたち同士をつなげたいって思って、Zoomを使ってHRをやろうと思っている先生たちたくさんいると思う でもリアルとZoomは似てるけど… https://t.co/CP1yhVrtxt"
  • 会議のプロが考えた「リモート会議のうまいやり方」

    新型ウィルスの影響でリモートワークを始めた方、多いのではないでしょうか。ケンブリッジメンバーも原則リモートワークとなりました。 そんな中、最近よくいただくご相談が「どうすればリモート会議をスムーズに進められるか」です。 ケンブリッジは会議のプロです。会議をゴールに導くために、会議の空気感や対面コミュニケーションを非常に重視するので、リモート会議を始めた当初「対面の会議と同じ結果を出せるのか」とと危ぶみました。しかし皆で知恵を出し合ってリモート会議を続けているうちに「あ、これならできるかも」という状態になってきました。皆様のリモート会議に少しでもお役に立てば、という想いから、今回はケンブリッジが考える「リモート会議のうまいやり方」をTips形式でお伝えします。

    koemu
    koemu 2020/03/15
    平時の直接会う会議でも実践したほうが良さそう
  • 精神科医に聞く、上司と部下の理想の対話とは?1on1の危険性 – MONEY PLUS

    職場のコミュニケーションを深めるために、これまでは懇親会や飲み会などが行われてきましたが、最近は「1on1ミーティング」を取り入れる会社が増えています。一体どんな効果があるのでしょうか。また、行う際に注意すべき点はあるのでしょうか。精神科医の斎藤環さんに伺いました。斎藤さんは、1on1を行う際は、気をつけなければ社内の人間関係を悪化させてしまうと警鐘を鳴らします。 1on1ミーティングとは? 今、チームのコミュニケーションを深め、パフォーマンスを上げるために、「1on1ミーティング」を導入する企業が増えています。 1on1ミーティング(以下1on1)とは、上司と部下が1対1で定期的に行うミーティングのこと。人材開発論・組織開発論を専門とする立教大学経営学部中原淳教授は、1on1を以下のように定義しています。

    精神科医に聞く、上司と部下の理想の対話とは?1on1の危険性 – MONEY PLUS
    koemu
    koemu 2020/02/14
    1on1はものすごく大切な反面、同時に担当する管理職の人は大変な負担だとも思う。もやっとしてた部分を聞けた気がした。
  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
    koemu
    koemu 2020/01/30
    日本人相手だと大切なこと
  • 日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題

    ちょうど1年前、初めて国内の大きなテック・カンファレンスに行ったときの話。業界歴が浅いために知り合いがおらず、完全ぼっちで参加した。 セッションをやってる間はライブツイートしたりしながら自然に時間が過ぎる。しかしこれだけ大勢の参加者がいるのに、途中の休憩や隙間時間でびっくりするほど誰からも話しかけられることがなく、自分から軽く話しかけるのも非常に難しく感じる。話しかけるどころかお互いに必死で視線を避け合っている。 そんな孤立感が地味に積み重なるうちに懇親会の時間になった。ギリギリの気力で参加を試みたが、やはりまったく入り込める感じではなく、ものの数分で内心半泣きになりながら退散した。 心が折れて、カンファレンス2日目はもういいや、行くのをやめようと思った。が、私のちょっとした弱音ツイートを偶然見た優しいフォロワーのひとりがDMをくれて、その人に挨拶するためだけでも行ってみようと、2日目の夕

    日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題
    koemu
    koemu 2019/12/03
    IT・Webとは違う業界にいる人が、この記事を読んで「うちの業界の賀詞交歓会とかはそういうのないな」と聞きました。日本語って問題ではない気がします。
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
    koemu
    koemu 2019/11/01
    インターネット古参ユーザは情報を無視することに慣れている、なるほどな。ソーシャルメディアをやってて自然と鍛えられたのかもな。
  • Cultural Capital Theory in Software Engineering

    ソフトウェアエンジニアリングを支える組織のように職人の集まった組織には、無意識に持っている「好き嫌い」の性向がある。 これをハビトゥスという。 これは「好き嫌い」であるので、思ったまま口にすると独善的に聞こえ、幼稚な印象を与えてしまう。 このような「好き嫌い」という性向に基づいて、習慣…

    Cultural Capital Theory in Software Engineering
    koemu
    koemu 2019/06/25
    開発組織の健全性を維持するには式年遷宮
  • おじさんはニコニコしてるくらいで丁度いい。部下を持ったら肝に銘じたい「ご機嫌」という礼儀 | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 会社では成果を出し、部下を育てなければいけない。プライベートでは育児をしながら、夫・ともいい関係を築いていきたい――。忙しい私たちを「不機嫌」にさせるストレスのタネやトラブル、罠は日常のあらゆるところに潜んでいます。そんな中・・・ 「40超えたおじさんである僕みたいな人間は、ニコニコしてるくらいで丁度いい」、プロジェクト管理ツール「Backlog」などWebサービスを開発・提供する、株式会社ヌーラボの代表取締役橋正徳さんのつぶやきはTwitterで大きな反響を呼びました。 ダメだと分かってはいるけど、どうしても不機嫌が顔に出てしまう――そう感じている人は多いのではないでしょうか。今回は橋さんにツイートの真意をうかがい

    おじさんはニコニコしてるくらいで丁度いい。部下を持ったら肝に銘じたい「ご機嫌」という礼儀 | doda X キャリアコンパス
  • 人と話したくないと思っている人の心理状態と8つの対処法|FEELY [フィーリー]

    嫌なことがあって人と話したくないと思ったことがある方もいるでしょう。時間が経てば気持ちも変化しますが、もともと人と話したくないという方もいます。 ここでは、 人と話したくないと思っている人の心理状態 人と話したくない人の特徴と共通点 人と話したくない人の対処法 についてまとめてみました。興味がある方はぜひ目を通してくださいね。 人と話したくない人の心理状態 人間社会で生きていくためには、会話は必要不可欠といえます。人と会話したくない人の心理状態とはいったいどのようなものなのでしょうか。ここでは、考えられる心理状態を5つ紹介します。 コミュニケーションが苦手だから疲れる 言葉による会話はコミュニケーションの一環です。会話でなくてもジェスチャーや筆談でもコミュニケーションはとることができますが、そもそも人とのコミュニケーションが苦手な方もいます。 苦手なことを長時間続けていると精神的に疲れてし

    人と話したくないと思っている人の心理状態と8つの対処法|FEELY [フィーリー]
    koemu
    koemu 2018/10/30
    「休日は家に引きこもって休む」
  • 外国語副作用 – 高野陽太郎 ホームページ

    ◆ 外国語副作用 慣れない外国語を使うのが難しいということは、誰もがよく知っています。しかし、その慣れない外国語を使っている最中には、思考力が低下するという事実は、あまり認識されていません。このページでは、なぜ思考力が低下するのかを説明します。 思考力が低下する理由については、私の研究で初めて理論的に説明がなされたのですが、その研究では、この思考力の低下を 「外国語副作用」 と呼んでいます。外国語を学べば、その外国語を使ってコミュニケーションができるようになるという望ましい効果があります。しかし、その一方で、外国語をまだうまく使いこなせないうちは、思考力が低下するという望ましくない副作用も生じるのです。 正確に言うと、 「外国語副作用」 というのは、母語ほどには習熟していない外国語を使っている最中に、一時的に生じる思考力の低下です。 外国語副作用は、あくまでも、不慣れな外国語を使っている最

    koemu
    koemu 2018/04/04
    使いこなせていない外国語を使おうとすると、その人の能力全般が低下する。母語を使うか、母語並みに外国語が使えれば、それは解消する。
  • HRzine

    HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

    HRzine
  • ビジネスチャット初級編 | さにあらず

    はじめに​ 最近、様々な分野でチャットツールのビジネス利用が試行されていますね。 筆者の会社でも例に漏れず多くの部門が Slack を利用したり、Microsoft Teams の検証をしています。 筆者は 20 年近く様々なチャットツールを使ってきました。1:1 のチャットツールだけでなく、複数人で使うチャットツールも様々な状況で利用しています。 そもそもインターネットを利用する筆者の主たる目的の一つは確実にチャットです。 一方で、会社に格的なチャットツールを導入する過程で分かってきたのは、多くの人は思ったよりチャットツールに慣れてない、ということです。 このエントリでは、最近 Slack や Teams のようなチャットツールを使い始めた組織に所属するみなさんに向けて、チャットツールをより快適に使うための考え方や Tips を紹介します。 ここで紹介する知識は、筆者からの提案であり何

    ビジネスチャット初級編 | さにあらず
    koemu
    koemu 2018/03/16
    人に伝えるときのベースに
  • 内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠

    「あいつらは、内容の無いことばかり喋っている」と言って、学校や職場の同僚を馬鹿にする人は多い。思春期にありがちなセリフかと思いきや、年配の人が、同じようなことを喋っているのを見て驚くこともある。ほとんどの場合、このセリフは人望が無い人の口から出てくる。 いつも哲学している人や、いつも世界の重要事についてだけ考えている人は、世間には滅多にいない。いや、実のところ、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」と言っている人だってそうなのだ。有意味なこと・重要なことだけを喋る人間など、まずもって存在しない。仮にいるとしたら、事務的な内容や数学の解法のような内容しか喋らない、ロボットじみた人間になるだろう。 少なくとも、「あいつらは内容の無いことばかり喋っている」などという、内容の無いことをペラペラ喋ったりはしないだろう。 「コミュニケーションの内容」より「コミュニケーションしていること」のほう

    内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠
    koemu
    koemu 2017/05/09
    記事で言及している内容は痛いほどわかるし、大切。しかし、僕はそういうのがとても苦手で、特に会社で大勢いる飲み会が終わった後はぐったりして帰ってきている。
  • Slackの分報チャンネル使うのやめた - stefafafan の fa は3つです

    分報チャンネルとは そもそもなんだという人はこの辺みてください。 http://c16e.com/1511101558/ https://blog.animereview.jp/slack-funho/blog.animereview.jp 要するに日報よりも細かい粒度で好きなように自分専用のチャンネルで書いていくという感じですね。 やめるまでの経緯 最初は好き放題かけて気分が楽だし、困ってるときは自分の分報チャンネルに入ってくれてる優しいかたが助けてくれる・わいわいしてくれるみたいな感じで良さそうって感じでした。 気がついたら自分のチームのメンバーが増えていって、メンバー全員のチャンネルに入るとそこそこな量になるようになってきた。別に常に全員がその瞬間何してるのか追ってる必要もないし、そもそも私は若手エンジニアということでまずは自分の仕事をしていくことが大事では?ということで他人の分報チ

    Slackの分報チャンネル使うのやめた - stefafafan の fa は3つです
    koemu
    koemu 2017/03/23
    同意。仕事の話は、やはり然るべきチーム・ワークグループ用の部屋でやったほうがいいと思う。
  • Google quietly launches Meet, an enterprise-friendly version of Hangouts | TechCrunch

    Google quietly launches Meet, an enterprise-friendly version of Hangouts Google has quietly launched a new video conferencing application called Meet by Google Hangouts, which is designed for HD video meetings. The web and mobile application appears to be the latest addition to Google’s lineup of business products known as G Suite, though the product page on the G Suite website listed in the app’s

    Google quietly launches Meet, an enterprise-friendly version of Hangouts | TechCrunch
    koemu
    koemu 2017/03/08
    Google ハングアウトで人数制限を超過したときに使えそう
  • One platform to connect | Zoom

    Modernize workflows with Zoom's trusted collaboration tools: including video meetings, team chat, VoIP phone, webinars, whiteboard, contact center, and events.

    One platform to connect | Zoom
    koemu
    koemu 2017/03/08
    オンラインカンファレンスシステム 数十人も余裕