タグ

2020年1月21日のブックマーク (4件)

  • SECCON Final(CTFの攻防戦)について

    あけましておめでとうございます。 NEC サイバーセキュリティ戦略セキュリティ技術センターの木津です。 2019年のCTF(*1) Playerとしての活動が終わり、現在、チームnoraneco(*2)として2019年に参加したCTFの大会(全部で94大会)の総まとめをしているところです。そういえば、12/21,12/22に参加しました SECCON 2019 国際決勝の話を、どこにも記載していませんでしたので書いてみようと思います。Writeupを掲載するタイミングからは時間が経ちすぎましたので、次のような観点で書いてみます。

    SECCON Final(CTFの攻防戦)について
  • US移住とブートストラップ問題 - k0kubun's blog

    USに移住して4か月経った 入社直後から希望していたUS移籍を会社にサポートしていただき、去年の9/21にビザつきの状態で入国して、その後出張で出国は挟みつつもシリコンバレーで生活し始めてかれこれ4か月経った。 移住後の最初の2か月は右も左もわからず大変だったが、色々な人に助けられて今では落ちついて暮らせる状態になった。 自分用のメモを兼ねつつ、運が良ければ識者から知見が集まるよう、僕がどこで困ったか記事に書いておく。US移住に興味がある人の参考にもなると思う。これはUSだとスーパーでかなり安く手に入る Ribeye ステーキ。 cooked 🥩 by myself for the first time pic.twitter.com/0UjWrlUlzu— k0kubun (@k0kubun) January 13, 2020 US生活ブートストラップ問題 クレジットヒストリー US

    US移住とブートストラップ問題 - k0kubun's blog
    koemu
    koemu 2020/01/21
  • フィンランドの学校教育事情視察してきました - プログラミング教育Blog

    Disclaimer 利根川が代表を務めるNPO法人みんなのコードはGoogle.orgから寄付を受けています。 渡欧についての旅費交通費は自己負担ですが、現地での交通や一部の事についての便宜をGoogleより受けております。 ブログについては、Google社ではなく、利根川の意向で執筆・公開しています。 Google Educationチームの方とご一緒にBETT+ヨーロッパの学校を視察する機会に恵まれたので、 忘れないうちに自分の整理したメモを公開します。(誤字脱字や多少の聞き間違えあるかもしれません。。) ハーマンキュラン校訪問 “A school that is not a school” 「学校じゃないような学校」と生徒が言っていたとのこと (最近EUではプライバシーが厳しく生徒が写っている写真はWEB公開NGです..) 1. 1人1台Chromebook, G Suite

    フィンランドの学校教育事情視察してきました - プログラミング教育Blog
    koemu
    koemu 2020/01/21
    校長先生の裁量が大きい
  • 【2020年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

    このエントリは、2018年、2019年に公開したAWS全サービスまとめの2020年版です。これまではいくつかに分割して公開していましたが、1エントリにまとめてほしいという要望をもらっていたため、今年は1エントリに集約してみました。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年、2019年に公開した AWS全サービスまとめの2020年版 です。これまではいくつかに分割して公開していましたが、1エントリにまとめてほしいという要望をもらっていたため、今年は1エントリに集約してみました。どちらがいいのか正直わからないので、フィードバックなどあれば参考にさせていただきます。 2020-01-08 リクエストがあったためAmazon Mechanical Turkを追加。 2018年まとめ 【2018年】AWS全サービスまとめ その1(コンピューティング、ストレージ、データベー

    【2020年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO