タグ

HTTPとProxyに関するkoemuのブックマーク (11)

  • AWSでのHTTP/2 or SPDY運用の課題とPROXY protocol - Hatena Developer Blog

    東京でウェブオペレーションエンジニアをしている id:dekokun です。 記事ではAWSでELBを使用してHTTP/2 or SPDYを運用する上で直面する問題としてのクライアントのIPアドレスが分からなくなる問題の紹介を行い、その後に解決策としてのPROXY protocolの紹介・PROXY protocolの設定方法について記載します。 この記事は先日公開しましたAWS EC2でのHTTP/2 or SPDY導入方法 - Hatena Developer Blog (以下、"前回の記事"と呼びます) の続編となります。 ELBのTCPモードにおける問題点 解決策としてのPROXY protocol PROXY protocolが必要となる技術的背景及びPROXY protocolの動作 ELB + nginx構成でのPROXY protocolの設定方法 ELBの設定 ngin

    AWSでのHTTP/2 or SPDY運用の課題とPROXY protocol - Hatena Developer Blog
  • GitHub - varnish/hitch: A scalable TLS proxy by Varnish Software.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - varnish/hitch: A scalable TLS proxy by Varnish Software.
  • GitHub - Shopify/toxiproxy: :alarm_clock: A TCP proxy to simulate network and system conditions for chaos and resiliency testing

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Shopify/toxiproxy: :alarm_clock: A TCP proxy to simulate network and system conditions for chaos and resiliency testing
    koemu
    koemu 2015/04/10
    "A proxy to simulate network and system conditions."
  • [mod_mruby] リバースプロキシしたコンテンツを更にフィルタで操作する - Qiita

    これは mod_mruby ngx_mruby Advent Calendar 2014 の18日目(12/18)の投稿です。 この投稿の位置づけとしては、アドベントカレンダーの16日目に書いた記事(静的リソースをリバースプロキシで配信する)の応用編です。 Apache では、リバースプロキシしたコンテンツに対して、更に出力フィルタをかけて処理することが出来ます。(有名な出力フィルタだと mod_deflate など。) イメージは次のとおり。 Apache のフィルタについての説明はこちら。ちなみにコンテンツハンドラ(例:PHPPerl)の前に起動されるのが入力フィルタで、後に起動されるのが出力フィルタです。 ⇒ http://httpd.apache.org/docs/current/ja/filter.html もちろん mod_mruby でもフィルタを作成できますので、同様にリ

    [mod_mruby] リバースプロキシしたコンテンツを更にフィルタで操作する - Qiita
  • http://blog.dotcloud.com/under-the-hood-dotcloud-http-routing-layer

    koemu
    koemu 2014/10/01
    "Hipache: a distributed HTTP and websocket proxy"
  • Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する | OSDN Magazine

    帯域幅の制限は、インターネットに接続している多くの人にとって今なお残る問題の1つだ。しかし、プロキシキャッシュサーバSquidをネットワークにインストールし、設定パラメータを用いてバイトヒット率を上げれば、利用可能な帯域幅を3~6割近くも拡大できる。 Squidは、きめ細かいチューニングによってさまざまなニーズに対応できる。現行の安定版には少なくとも249個のパラメータがあり、丁寧なコメントが付いた設定ファイル(通常は「/etc/squid.conf」)は4,600行以上もある。このボリュームには、経験豊かな管理者でも圧倒されるだろう。設定の変更はすべてこのファイル上で行う。 1週間では一杯にならない(理想をいえば1か月以上持つような)大きなキャッシュがほしいところだ。実際に必要なサイズは、ネットワークのトラフィック量によって変わってくる。キャッシュのサイズが大きいほど、要求されたオブジェ

    Squidの更新パターンでインターネットアクセスを高速化する | OSDN Magazine
  • プロキシの自動設定方法

    概要 ローカルネットなどでアクセスする場合、ローカルネット内の直接接続可能なサイトと、インターネットの直接接続できないサイトがあります。 これらのサイトを、すべてプロキシサーバ経由でアクセスすると、ネットワークやプロキシサーバの負荷が高くなり、レスポンスが低下してしまいます。 そこで、NO_PROXY指定を行うことで、ローカルネット内の直接接続可能なサイトはプロキシサーバを経由せず、直接接続するようにします。 しかし、大規模な会社ほど、その設定は複雑になってきます。 そこで、クライアントが自動設定できるようにします。 自動設定では、プロキシサーバの設定をサーバで管理するため、変更が発生しても、サーバの設定変更だけでできます。

    koemu
    koemu 2011/03/25
    proxy.pacのメソッド ざっくりと
  • FirefoxとWPAD - Reworking...

    IEやFirefoxではプロキシの設定を自動化する方法として、WPAD(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/031autoproxy/autoproxy.html)がありますが、あるときからIEでは機能するのに、Firefoxでは機能しない状態になってしまいました。 原因がわかったのでメモ Firefoxはプロキシの自動設定をONにするとhttp://wpad/wpad.datへプロキシ設定を取得しに行きます。wpad.datのMIMEタイプはapplication/x-ns-proxy-configやapplication/x-javascript-configである必要がありますが、http://wpad.domain/wpad.datとFQDNで取得すると正しいMIMEになり、http://wpad/wpad.datだとtext/ht

    FirefoxとWPAD - Reworking...
    koemu
    koemu 2011/03/25
    mimeに癖がある
  • WPAD (Web Proxy Auto Discovery Protocol)

    標準規格にならなかったというあたりが微妙なのですが、 それでもこれくらいしか PROXY 自動設定の規格がないので、 「これを使うしかない」という消極的な解。 当は、みんなで Service Location Protocol 対応が正しいはず。 あんま進んでないけどな〜。 概要。ここでは自分のドメインが example.org だとしましょう。 (1) wpad.example.org という WWW サーバを作成。 (2) wpad.dat を作成。場所は WWW サーバのルート。 つまり URL http://wpad.example.org/wpad.dat でアクセス可能なところへファイルを作成。 ブラウザの PROXY 設定を「自動設定」に変更。 Firefox (windows) の場合: ツール → オプション → 詳細 → ネットワーク → 接続設定 → 「このネットワ

    koemu
    koemu 2011/03/25
    WPAD設定の流れ。ざくっと。
  • FAQ for YAMAHA RT Series / TCP/IP

    DHCPサーバって何ですか? [ DHCP ] DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) とは、DHCPクライアントに自動的にIPアドレス、ネットマスクDNSサーバ などの情報を提供する機能(機構)で、RFCに規定されており ます。 DHCPクライアント機能を持ったコンピュータ、OSも増えております。 情報一覧 DHCPサーバ機能 DHCPリレーエージェント機能 関連RFC リリースノート トラブル対策 ドメイン名表示の乱れ 不正なサブネットマスク winipcfgでの日付のずれ 「BOOTP datagram from ...」「lllegal DHCP datagram from ...」ログ MacOS9でのアドレス取得 取得アドレスが「169.254.XXX.XXX」 DHCPサーバの予約設定 関連情報 (Windows) 関連情報 (M

    koemu
    koemu 2011/03/25
    WPAD(Proxyの自動設定)をYAMAHAルーターのDHCPでやる方法とか
  • Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改

    sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ

    Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改
  • 1