2009年5月17日のブックマーク (10件)

  • 「私はノンポリで異性愛者でディズニーランドとイチローが好きです」「で?」 - ohnosakiko’s blog

    好きなものについて語ること - 倒錯委員長の活動日誌 セクシュアルマイノリティの人が自分の性的指向について語ることは、少し前まで避けられてきた。性に関することは秘匿しておくべきものという社会通念と、言うまでもなくセクマイ差別があったからである。 同様に、自分が消費している性的ファンタジー(人の性的指向とは必ずしも一致しない)についても、あからさまに語ることは避けられてきた。美少女アニメやエロゲーを好むとかBLの愛好者であるといった言明は、相手が同好の士でもない限りわざわざすることはないだろう。 だがネットの言説空間においては、自身の性的指向や性的ファンタジーの消費傾向について、カミングアウトする人が増えてきたようだ。 一つには、同じ立場や趣味の人々と交流するという実際的な目的のため。もう一つは、セクマイ差別の撤廃という社会的コンセンサスができあがってきつつあることと、さまざまな性的ファン

    「私はノンポリで異性愛者でディズニーランドとイチローが好きです」「で?」 - ohnosakiko’s blog
  • ブッシュを支えたキリスト教原理主義者洗脳キャンプ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    日5月17日(日)午後11時から、「松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ」で、 「ジーザス・キャンプ」が放送されます。 2004年の大統領選挙で、数々の失政にもかかわらずブッシュが再選された理由を、ブッシュの参謀カール・ローヴは「人工中絶と同性婚を憲法で禁じたいと願うキリスト教福音派がブッシュに投票してくれたからだ」と分析しています。 福音派という宗派があるわけではなく、プロテスタントの各宗派にまたがって存在する原理主義的キリスト教徒のことです。バプティストやメソジストにも福音派と、そうでない伝統的なキリスト教徒がいます。 福音派は、近代への反動として発生した信仰回帰運動(リバイバリズム)で始まった、比較的に歴史の浅いムーブメントです。 福音派と他の普通のキリスト教徒を隔てるものは、人が「福音派である」と宣言するかどうかですが、一般には、聖書の記述を事実として信じる、いわゆる聖書原理主義

    ブッシュを支えたキリスト教原理主義者洗脳キャンプ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 情報と意見交換の場:アマチュアブロガーの意見・感想を集めています。: 【男の子牧場】田嶋陽子さん「女性は昔からオトコに品定めされる家畜同然の扱いを受けている。これを機会に女�

    HOME>情報と意見交換の場TOP>【男の子牧場】田嶋陽子さん「女性は昔からオトコに品定めされる家畜同然の扱いを受けている。これを機会に女性の痛み知って欲しい」 政治・経済からダイエットや美容まであらゆるジャンルについての、アマチュアブロガーの意見や感想・情報を集めて紹介していきます。 テレビや雑誌と違って、ヤラセなしの当の一般市民の声を聞くことができます。 コメント、トラックバック大歓迎です。どんどんしてください。※言及リンクのないトラックバックは受信されません。 議論の場…政治・経済・社会などの時事問題、 みんなの備忘録…美容・健康・運動・恋愛・雑談などにも是非、ご参加ください。 また、リンクも大歓迎です。ただし、できるだけTOPページにリンクを張ることをお勧めします。 【男の子牧場】田嶋陽子さん「女性は昔からオトコに品定めされる家畜同然の扱いを受けている。これを機会に女性の痛み知

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    田嶋先生のご指摘はごもっとも/サイバーエージェントはどういった対応をするのか
  • 「構造化すべきものを選ぶことが図書館の役割」、「Googleのケツをなめるべき」、「電子図書館しかない」etc...印象的な言葉の飛び交うトークセッション『もう、「本」や「図書館」はいらない!?』(長尾真×山形浩生) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、告知エントリもアップしていましたが、国立国会図書館NDL)・長尾館長の対談シリーズ第2段、『もう、「」や「図書館」はいらない!?』(長尾真×山形浩生)に参加してきました。 http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=120 シリーズ第2回: 長尾真 × 山形浩生(評論家/翻訳家) 「もう、『』や『図書館』はいらない!?」 情報テクノロジー/情報環境の変化は人々の情報との関わり方を劇的に変え続けているようにみえます。 例えば「読む」とか「書く」という行為も情報環境の変化によってさまざまな意味を持つようになっています。 そのような環境の中、「」は「図書館」はどうなっていくのでしょうか? もしかすると「」や「図書館」はその重量を失い視えなくなっていくのでしょうか? 早くから電子図書館の実現に取り組んできた国立国会図書館長で情

    「構造化すべきものを選ぶことが図書館の役割」、「Googleのケツをなめるべき」、「電子図書館しかない」etc...印象的な言葉の飛び交うトークセッション『もう、「本」や「図書館」はいらない!?』(長尾真×山形浩生) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 日本のソフト違法コピー率は21%、世界の「ワースト10」はどの国? -- モノメトロ

    どれだけ取り締まりを強化しても、いたちごっこの状態が続く違法コピーの問題。近年は国家レベルでの法整備や、コンプライアンス意識の高まりによって違法コピー率は低下傾向にあるが、それでも世界的には約500億ドル(約4.9兆円)超の損害が発生しているという。そうした状況について、ビジネスソフトウェア アライアンスがIDCに委託する形で「第6回世界ソフトウェア違法コピー調査」を実施。結果を公表した。 日の状況に目を向けてみると、違法コピー率は前年比2ポイント減の21%。これは世界で2番目(前年4番目)に低い数字だ。ただ、損害額は約14.95億ドル(約1,460億円)と、世界ワースト10位(前年8位)という結果になった。 なお、違法コピー率が高いほうから順に並べた場合、トップに立ったのは「グルジア」(95%)だった。以下、「バングラディシュ」(92%)、「アルメニア」(92%)、「ジンバブエ」(92

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    95%って、ユーザーにとっては本物の方が偽者なんじゃないか
  • 学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼

    化け物を殺すのは人だけ - 北沢かえるの働けば自由になる日記 小学校の図書室から『ぼくらの七日間戦争』をはじめとした『ぼくら』シリーズが撤去されたという話があった。 この話題に関連して、過去の学校図書館と検閲の事例を紹介しよう。 アメリカの事例を出そうと思ったが、情報整理に時間がかかるので日の例から。 参考文献は日図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編『学校図書館図書館の自由』日図書館協会(図書館と自由 第5集) 日の事例 愛知県立高校図書館 学校図書館は、教育的配慮に基づいた自主規制が行われる可能性をもつ。学校図書館においても幅広い資料を提供することで生徒が多様な情報を入手できるようにすべきであるが、実際にはそうはなっていない。 例えば、全国学校図書館協議会|全国SLA制定の各種基準|全国学校図書館協議会図書選定基準を基準としてもかなり一面的・一方的な情報の統制は可能だ。

    学校図書館と検閲の事例 (1) (追記あり) - 火薬と鋼
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    禁書理由がすごい
  • asahi.com:原発調査研究に波紋-マイタウン熊本

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    "国の経済対策は借金頼みで、いずれ大きなしわ寄せが地方に来る"原発の設置って大きな負債だと思うのだが/結局、交付金などが目当てにしか見えない
  • 反政府武装組織の最後の拠点を「制圧」と、スリランカ軍(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) スリランカ北部、東部の分離独立を求める少数派タミル人の反政府武装組織「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」の掃討作戦で、同国国防省当局者は16日、LTTE残党が逃げ込んでいる北部ムライティブの海岸沿いの地域を「制圧」したと述べた。 軍部隊は北部、南部から包囲網を縮めていた。ただ、国防省当局者の「制圧」発言が、LTTE残党の完全投降などを意味しているのかは不明。LTTEが人間の盾にしているとされる多数の住民の安否も分かっていない。国連はこれら住民は5万人以上と推定している。LTTE系のタミルネットは、住民がいる非戦闘地域を軍が包囲して砲撃し、多数の犠牲者が出ているとも主張していた。 ラジャパクサ大統領は15日、掃討作戦が最終段階にあり、「48時間内」に完了するとし、LTTE壊滅が近いとの認識を示していた。LTTE戦闘員の全面的な駆逐を目指す最終作戦が実施される可能性もある

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    地震の時は、政府とLTTEとの間に交渉の可能性と報じられていたのに…
  • 丸山真男が「昔のサヨの教祖」だったって? - 遠方からの手紙(別館)

    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1241019914/553 553 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/05/16(土) 09:36:04 id:P85aKpOW0 >>551 >「日には市民革命が起こらなかったからフンダララ」 典型的な「反証不可能な議論」だよな。 そもそも、アメリカの独立戦争は「市民革命」で日の明治維新はそうでないってんだから、 最初から基準が恣意的きわまりないわけで。 要は、何が何でも日はダメだとか言いたいumetenみたいな奴の後付けの理屈。 昔のサヨの教祖だった丸山真男とかって所詮その程度でしょ。上野千鶴子と一緒で、 一般向けにはそういう俗耳に入りやすいけど根拠薄弱なことを断定的に言うみたいな。 ヨニウム先生なんかはやっぱりその辺を忠実に見習ったんだろうねw 丸山真男は、かつて共産党系などの理論

    丸山真男が「昔のサヨの教祖」だったって? - 遠方からの手紙(別館)
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    丸山の「左翼」的要素って岩波関連活動位か/学問的業績のほとんどは左翼云々とは距離がある/旧日本軍批判したらサヨクという論理を前にはどうしようもないが
  • asahi.com(朝日新聞社):大学への予算配分に成果主義 財務省、研究実績など重視 - 社会

    財務省は、大学への予算配分の際、学生や教員数などの「規模優先」を改め、学生の学力向上や研究業績などの結果を重視する方向で検討に入った。学生の学力低下や定員割れ大学の急増への危機感から、成果主義の拡大を図る。大学の統廃合などの再編や定員の削減も求める方針だ。  財務相の諮問機関の財政制度等審議会(西室泰三会長)に15日報告した。財政審も基的に同意し、予算編成の方向を示す「建議」に盛り込まれる見通しだ。  財務省によると、08年度は全国の私立大学の47%で定員割れが起きた。少子化の影響で、98年の8%、03年度の28%から急増している。  また国公立大学を含め、推薦やAO入試が増えたこともあり、大学生の学力低下が指摘されている。35大学で調査したところ、国立大の6%、私立大の20%の学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。  財務省は今後、文部科学省や各大学に、入試の

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2009/05/17
    クズ過ぎる/なんと美しい国にっぽん/教育崩壊の現場と言うわけですね